平成12年2月24日(木)(第3回)

◎会議に付した案件

1.日本国憲法に関する件(日本国憲法の制定経緯)

上記の件について参考人西修君及び青山武憲君から意見を聴取した後、両参考人に対し質疑を行った。

(参考人)

 駒澤大学法学部教授
  駒澤大学大学院法学研究科委員長        西   修君

 日本大学法学部教授              青山 武憲君

(西修参考人に対する質疑者)

 保岡 興治君(自民)

 愛知 和男君(自民)

 枝野 幸男君(民主)

 石田 勝之君(明改)

 安倍 基雄君(自由)

 東中 光雄君(共産)

 深田    肇君(社民)

(青山武憲参考人に対する質疑者)

 愛知 和男君(自民)

 保岡 興治君(自民)

 仙谷 由人君(民主)

 太田 昭宏君(明改)

 安倍 基雄君(自由)

 佐々木 陸海君(共産)

 深田  肇君(社民)

2.意見窓口「憲法のひろば」開設に関する報告

 中山会長から、広く国民一般の意見を受け付ける窓口として、「憲法のひろば」を設置する旨報告があった。


◎西修参考人の意見陳述の要点

  • 日本国憲法成立過程に対する事実認識と評価
  • 憲法草案に対する共産党・社会党の態度
  • 極東委員会の政策決定
  • 総司令部の検閲
  • 総司令部民政局員へのインタビューの感想
  • 第9条の成立過程と文民条項との関係

◎西修参考人に対する質疑者及び主な質疑事項等

自由民主党:保岡 興治君

  • パリ不戦条約において自衛権を否定していないことは加盟国の共通認識か。
  • 第9条の成立過程において審議に当たった関係者は、自衛戦争を否定していないと認識していたのか。
  • 現行憲法はGHQの占領政策の影響を受けているのか。

自由民主党:愛知 和男君

  • 昭和21年の総選挙は真に国民代表を選ぶ選挙だったのか。
  • この選挙でどの程度に憲法改正問題が取り上げられたのか。

民主党:枝野 幸男君

  • 大日本帝国憲法改正により主権の所在が変更されたことについて、法的にどう説明するのか。
  • 憲法制定時の帝国議会に憲法制定の権能があったのか。
  • 憲法制定に関するGHQの「押しつけ」は当時の支配層に対するものであって、新憲法の主権者である国民に対するものではなかったのではないか。

公明党・改革クラブ:石田 勝之君

  • 現行憲法が国民の大半に支持されている点をいかに評価するのか。
  • 現行憲法が制定された際に取り入れられた近代民主制の思想的諸潮流に時代的制約はないのか。それらの内容と現代の時代状況に乖離はないのか。

自由党:安倍 基雄君

  • 第二次世界大戦後におけるドイツと我が国との憲法制定過程の比較。
  • 憲法制定過程においてGHQが制定を急がせた理由。
  • 現在に至るまで憲法改正がなされなかった理由。

日本共産党:東中 光雄君

  • 憲法改正は、ポツダム宣言受諾に伴う降伏文書に基づく義務の履行として行われたものなのか。

社会民主党・市民連合:深田  肇君

  • 現行憲法が「押しつけ」られたものであったかどうかの議論は別として、そのことを理由に憲法改正をするべきだと考えているのか。
  • 日本国憲法は国際的に見て「お粗末」なものか。我が党は「護憲」を唱えるだけでなく、「憲法を活かす」ことを実践してきたが、どう思うか。

◎青山武憲参考人の意見陳述の要点

  • 憲法改正の発言に対する風潮とその変化
  • いわゆる護憲勢力の主張の源流と日本国憲法制定時の雰囲気
  • 憲法制定過程に関するGHQの言論統制
  • 日本国憲法制定過程をめぐる憲法論争
  • ポツダム宣言受諾の意味
  • ポツダム宣言と大日本帝国憲法の関係
  • GHQの日本政府に対する憲法改正への圧力
  • ポツダム宣言受諾後の動き
  • 日本国憲法制定行為の違法性

◎青山武憲参考人に対する質疑者及び主な質疑事項等

自由民主党:愛知 和男君

  • 憲法とはその国のかたちを国民が描いた自画像であり、自分で描くとともに時の流れによって変わっていくものであると思うが、どうか。
  • 第96条に規定する改正手続が憲法改正を困難にしており、解釈改憲等の問題を生じさせているのではないか。
  • 昭和21年の総選挙は公正に行われたのか。また、その結果の意味、議会の性格の位置づけをどう考えるか。

自由民主党:保岡 興治君

  • 参考人は日本国憲法の制定経緯がポツダム宣言等に違反しているというが、現行憲法は有効といえるのか。
  • 参考人のいうところの国際法的違法状態において制定された日本国憲法を諸外国はどのように評価しているのか。
  • 永世局外中立は前世紀的な考えであり、我が国も積極的平和機構への参加政策を執るべきとの当時の社会党の発言をどう考えるか。
  • 憲法制定過程の異常さは日常生活では学ぶ機会が少ない。学校で使用する教科書にも事実と違った印象を与える記述が少なくない。これを国民にも広く知らせるべきである。

民主党:仙谷 由人君

  • 参考人の主張する「押しつけ」憲法論では、日本独立後も施政権がアメリカにあった沖縄の状態をどう説明するのか。
  • 当時の自由党と進歩党は、両党とも国体護持を主眼とした憲法草案を作成しており、旧体制下の意識から抜け出ていなかったのではないか。
  • 憲法を「押しつけ」られたというなら、なぜ「押しつけ」られたのか、戦争に敗けたからというなら、なぜ戦争に敗けたのか、誰がその戦争を始めたのかを問題としなければならないのではないか。

公明党・改革クラブ:太田 昭宏君

  • 憲法制定過程において基本的人権など思想・哲学等の議論をする場があったのかどうか。
  • 当時は終戦直後であり、国民の間には戦争に正義の戦争などないという感情も強かったのではないか。また、そうした国民の声は憲法にどう反映したのか。

自由党:安倍  基雄君

  • 第二次世界大戦後におけるドイツと我が国との憲法制定過程の比較。
  • 憲法制定当時または独立時にいわゆる制憲議会を設けるべきだったのではないか。
  • 今後の憲法改正やその手続に関する議論の進め方についてどう考えるか。

日本共産党:佐々木 陸海君

  • ポツダム宣言と大日本帝国憲法の両立は可能とする参考人の意見には到底承服しかねる。
  • 第9条が自衛権も放棄していると解していたのはむしろ当時の自由党の方であったと認識しているが、どうか。

社会民主党・市民連合:深田  肇君

  • 参考人は日本国憲法を「押しつけ」憲法と主張するが、当時の国民も国民主権、象徴天皇制、戦争放棄には共感していたのではないか。
  • 憲法改正に関する第96条の規定が厳格に過ぎるというのはどういう意味か。