第35号 令和6年6月18日(火曜日)
令和六年六月十八日(火曜日)―――――――――――――
議事日程 第二十八号
令和六年六月十八日
午後一時開議
第一 令和二年度一般会計歳入歳出決算
令和二年度特別会計歳入歳出決算
令和二年度国税収納金整理資金受払計算書
令和二年度政府関係機関決算書
第二 令和三年度一般会計歳入歳出決算
令和三年度特別会計歳入歳出決算
令和三年度国税収納金整理資金受払計算書
令和三年度政府関係機関決算書
第三 令和四年度一般会計歳入歳出決算
令和四年度特別会計歳入歳出決算
令和四年度国税収納金整理資金受払計算書
令和四年度政府関係機関決算書
第四 令和二年度国有財産増減及び現在額総計算書
第五 令和二年度国有財産無償貸付状況総計算書
第六 令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書
第七 令和三年度国有財産無償貸付状況総計算書
第八 令和四年度国有財産増減及び現在額総計算書
第九 令和四年度国有財産無償貸付状況総計算書
―――――――――――――
○本日の会議に付した案件
永年在職の議員笠井亮君に対し、院議をもって功労を表彰することとし、表彰文は議長に一任するの件(議長発議)
情報監視審査会会長の情報監視審査会令和五年年次報告書についての発言
日程第一 令和二年度一般会計歳入歳出決算
令和二年度特別会計歳入歳出決算
令和二年度国税収納金整理資金受払計算書
令和二年度政府関係機関決算書
日程第二 令和三年度一般会計歳入歳出決算
令和三年度特別会計歳入歳出決算
令和三年度国税収納金整理資金受払計算書
令和三年度政府関係機関決算書
日程第三 令和四年度一般会計歳入歳出決算
令和四年度特別会計歳入歳出決算
令和四年度国税収納金整理資金受払計算書
令和四年度政府関係機関決算書
日程第四 令和二年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第五 令和二年度国有財産無償貸付状況総計算書
日程第六 令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第七 令和三年度国有財産無償貸付状況総計算書
日程第八 令和四年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第九 令和四年度国有財産無償貸付状況総計算書
午後一時二分開議
○議長(額賀福志郎君) これより会議を開きます。
――――◇―――――
永年在職議員の表彰の件
○議長(額賀福志郎君) お諮りいたします。
国会議員として在職二十五年に達せられました笠井亮君に対し、先例により、院議をもってその功労を表彰いたしたいと存じます。
表彰文は議長に一任されたいと存じます。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(額賀福志郎君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決まりました。
表彰文を朗読いたします。
議員笠井亮君は国会議員として在職すること二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意の伸張に努められた
よって衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもってこれを表彰する
〔拍手〕
この贈呈方は議長において取り計らいます。
―――――――――――――
○議長(額賀福志郎君) この際、笠井亮君から発言を求められております。これを許します。笠井亮君。
〔笠井亮君登壇〕
○笠井亮君 ただいま、院議をもって在職二十五年の表彰をしていただき、誠にありがとうございました。(拍手)
一九九五年の参議院への初当選、二〇〇五年の総選挙以来、四半世紀にわたり、様々な試練を乗り越え、比例代表で日本共産党を応援してくださった全国と首都東京の皆さんに心からお礼を申し上げます。また、どんなときも叱咤激励してくれた連れ合いにも感謝します。(拍手)
私の政治活動の原点は、広島の被爆二世としての非核平和の思いです。
地獄の原爆体験、子どもの結婚、孫を心配する母の姿に、二度と人類はこの悲劇を繰り返させてはならじと、侵略戦争反対を命懸けで貫いた平和の党、日本共産党とともに歩んできたことは、我が人生の誇りです。
今日、世界で、戦争への逆流を許さず、平和を求める本流が力強く発展しています。
史上初の核兵器禁止条約を採択した国連会議や締約国会議に私も出席し、大国だけでは見えない世界を実体験してきました。日本政府が、「核抑止力」の呪縛を断ち切り、一刻も早く条約に参加するとともに、米国と一緒に戦争する国でなく、憲法九条に基づく外交で東アジアの平和を築く役割を発揮するよう、今後とも力を尽くすものです。
私の在職は、「失われた三十年」と重なります。政治の役割は安心の国民生活にあると、歴代十二人の首相と論戦し、新自由主義や軍事強化の政治と真っ向から対決、対案を示し、日本共産党のチーム力を発揮してきました。
今日の政治の劣化を招いた裏金や金権腐敗の一掃、企業・団体献金禁止、国民の声を公正に反映する選挙制度の改革こそと痛感しています。
どんな利権や横暴がいっとき猛威を振るっても、道理も民主主義もないものは、必ず歴史の審判が下ります。私が八〇年代前半、ヨーロッパに駐在したとき対決した覇権主義のソ連があえなく崩壊し、日本共産党がもろ手を挙げて歓迎したことを、揺るがぬ確信にしてきました。
今、世界でも日本でも、地球沸騰化、貧富の格差など、資本主義そのものが問われています。高い生産力を持つ日本でこそ、旧ソ連や中国などと違い、誰もが尊厳を持って安心して暮らせ、「自由な時間」を取り戻し、能力を発展させることができる「人間の自由」が花開く社会。このロマンある道を大いに開拓していきたいと思います。
何より今、政治への怒りが噴出する中、憲法を生かした希望ある政治の実現へ全力を尽くす決意を込めて、謝辞といたします。
ありがとうございました。(拍手)
――――◇―――――
情報監視審査会会長の情報監視審査会令和五年年次報告書についての発言
○議長(額賀福志郎君) 情報監視審査会会長から、去る十一日、議長に提出された情報監視審査会令和五年年次報告書について発言を求められております。これを許します。情報監視審査会会長岩屋毅君。
―――――――――――――
〔報告書は本号末尾に掲載〕
―――――――――――――
〔岩屋毅君登壇〕
○岩屋毅君 情報監視審査会は、去る十一日、審査会規程に基づき、令和五年年次報告書を取りまとめ、額賀議長に提出をいたしました。
以下、その概要を御報告いたします。
本報告書の対象期間は、令和五年六月一日から本年五月三十一日までであります。
まず、調査の経過について申し上げます。
昨年、政府から国会報告を受領し、高市国務大臣から説明を聴取した後、各指定行政機関から特定秘密の指定状況等について説明を聴取し、質疑を行いました。
加えて、海上自衛隊及び陸上自衛隊において発生した特定秘密漏えい事案についても、防衛省から説明を聴取し、質疑を行いました。
次に、調査の結果としての政府に対する意見について申し上げます。
各行政機関に対し早急な対応を求めるものとして、特定秘密の指定の在り方を精査すること、運用基準の見直しを検討すること、サイバー攻撃に対する情報保全を抜本的に強化すること、AIを活用した情報収集分析能力を強化すること、とりわけ外務省においては、審査会への不十分な対応を改めることなど、五項目八件を意見として取りまとめました。
また、再度漏えい事案が生じた防衛省には、猛省を促すとともに、自衛隊の組織文化に係る問題の有無を検証し、法令遵守の徹底を図ること、事案発生に至る背景を含め徹底した調査を行い、実効性ある再発防止策を講じること、情報保全教育の内容を見直し、幹部自衛官に対しても教育を徹底すること、保護措置等の手続が確実に遵守されるシステムを直ちに構築し、運用を開始すること、漏えい等の重大事案が生じたおそれがある場合には、期限を設け速やかに調査を行うこと、類似の事案の有無について早急に調査し、審査会に報告すること、以上六件の意見を提示し、徹底した調査と実効性ある再発防止策の実施を強く求めたところであります。
情報監視審査会といたしましては、議員各位の御理解と御協力を得ながら、引き続き適切な特定秘密保護制度の運用が図られるよう、十全にその役割を果たしていく所存です。
以上、御報告申し上げます。(拍手)
――――◇―――――
日程第一 令和二年度一般会計歳入歳出決算
令和二年度特別会計歳入歳出決算
令和二年度国税収納金整理資金受払計算書
令和二年度政府関係機関決算書
日程第二 令和三年度一般会計歳入歳出決算
令和三年度特別会計歳入歳出決算
令和三年度国税収納金整理資金受払計算書
令和三年度政府関係機関決算書
日程第三 令和四年度一般会計歳入歳出決算
令和四年度特別会計歳入歳出決算
令和四年度国税収納金整理資金受払計算書
令和四年度政府関係機関決算書
日程第四 令和二年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第五 令和二年度国有財産無償貸付状況総計算書
日程第六 令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第七 令和三年度国有財産無償貸付状況総計算書
日程第八 令和四年度国有財産増減及び現在額総計算書
日程第九 令和四年度国有財産無償貸付状況総計算書
○議長(額賀福志郎君) 日程第一、令和二年度一般会計歳入歳出決算、令和二年度特別会計歳入歳出決算、令和二年度国税収納金整理資金受払計算書、令和二年度政府関係機関決算書、日程第二、令和三年度一般会計歳入歳出決算、令和三年度特別会計歳入歳出決算、令和三年度国税収納金整理資金受払計算書、令和三年度政府関係機関決算書、日程第三、令和四年度一般会計歳入歳出決算、令和四年度特別会計歳入歳出決算、令和四年度国税収納金整理資金受払計算書、令和四年度政府関係機関決算書、日程第四、令和二年度国有財産増減及び現在額総計算書、日程第五、令和二年度国有財産無償貸付状況総計算書、日程第六、令和三年度国有財産増減及び現在額総計算書、日程第七、令和三年度国有財産無償貸付状況総計算書、日程第八、令和四年度国有財産増減及び現在額総計算書、日程第九、令和四年度国有財産無償貸付状況総計算書、右各件を一括して議題といたします。
委員長の報告を求めます。決算行政監視委員長小川淳也君。
―――――――――――――
〔報告書は本号末尾に掲載〕
―――――――――――――
〔小川淳也君登壇〕
○小川淳也君 ただいま議題となりました令和二年度決算外八件につきまして、決算行政監視委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
まず、決算等の概要について申し上げます。
第一に、令和二年度でありますが、一般会計決算額は、歳入百八十四兆五千億円余、歳出百四十七兆五千億円余であり、特別会計決算総額は、歳入四百十七兆五千億円余、歳出四百四兆五千億円余であります。国税収納金整理資金は、収納済額八十二兆二千億円余、支払い命令済額及び歳入組入れ額八十兆八千億円余であり、政府関係機関決算総額は、収入一兆円余、支出八千億円余であります。
次に、国有財産増減及び現在額総計算書の年度末現在額は百十七兆二千億円余であり、国有財産無償貸付状況総計算書の年度末現在額は一兆二千億円余であります。
第二に、令和三年度でありますが、一般会計決算額は、歳入百六十九兆四千億円余、歳出百四十四兆六千億円余であり、特別会計決算総額は、歳入四百五十五兆五千億円余、歳出四百四十一兆円余であります。国税収納金整理資金は、収納済額九十兆四千億円余、支払い命令済額及び歳入組入れ額八十九兆円余であり、政府関係機関決算総額は、収入九千億円余、支出六千億円余であります。
次に、国有財産増減及び現在額総計算書の年度末現在額は百二十六兆五千億円余であり、国有財産無償貸付状況総計算書の年度末現在額は一兆二千億円余であります。
第三に、令和四年度でありますが、一般会計決算額は、歳入百五十三兆七千億円余、歳出百三十二兆三千億円余であり、特別会計決算総額は、歳入四百四十七兆八千億円余、歳出四百三十二兆三千億円余であります。国税収納金整理資金は、収納済額九十六兆四千億円余、支払い命令済額及び歳入組入れ額九十五兆円余であり、政府関係機関決算総額は、収入一兆二千億円余、支出一兆円余であります。
次に、国有財産増減及び現在額総計算書の年度末現在額は百三十一兆八千億円余であり、国有財産無償貸付状況総計算書の年度末現在額は一兆二千億円余であります。
本委員会におきましては、第二百十二回国会において財務大臣から概要説明を聴取した後、今国会において、総括質疑、分科会審査、重点事項審査、全般的審査を行い、昨十七日、締めくくり総括質疑を行った後、委員長から令和二年度、三年度及び四年度決算に関する議決案を提出いたしました。
以下、議決案の内容を申し上げます。
本院は、各年度決算について、予算執行の実績とその効果、会計検査院の検査報告などに重点を置いて審議を行ってきたが、さらに改善を要するものが認められるのは遺憾である。
一 予算の執行状況などからみて、所期の目的が十分達成されるよう、なお一層の努力を要する事項などが見受けられる。
次の事項がその主なものであるが、政府は、これらについて特に留意して適切な措置を執り、その結果を次の常会に本院に報告すべきである。
1 予算への多額計上が常態化している予備費については、予備費使用額を財源とする予算の大半を翌年度に繰り越している事例や国会開会中、特に年度末に使用決定が行われていることに加え、多額の不用額を生じさせており、このような財政運営を改めるよう努めるべきである。
本院における決算の議決や審議内容が、次年度以降の予算編成に反映され効率的で適切な予算執行につながるよう迅速かつ適宜適切な決算審議の実現に向けた取組に一層協力すべきである。
公益事業については、国の財政歳入百兆円に加え、個人の金融資産を活用したインパクト投資や公益法人・NPOなどの新しい公共による課題解決を目指し、そのための寄附制度、税制や金融政策等の見直しを検討すべきである。
税と社会保障費の負担については、可処分所得の増加によって我が国の経済成長を加速させるため、適切な国民負担の在り方を検討すべきである。
2 被災者の避難先での支援については、避難先とのつながりが復興時の連携に果たす役割を考慮し、被災者に対する被災地、避難先の両地域での適切な支援が受けられるよう二地域居住対策を講じるべきである。
3 消防団員の確保については、処遇改善や企業の理解促進を図るとともに、消防団員に準中型免許制度の新設に伴う負担を軽減するなど、地域防災力強化のための連携した対策を講じるべきである。
4 外国人材受入れの課題については、今後外国人材を受入れて、定着を促そうとしている自治体に対し、多言語翻訳サービスの導入、日本語教育の充実や居住環境整備をはじめ、地域での共生社会に向けた取り組みを支援すべきである。
5 SDGsについては、目標達成への進捗が遅れている分野を中心に、具体的なアクションプランを策定するとともに、外交面において、我が国は途上国支援だけでなく、ポストSDGsに向けた国際的な議論に主導権を発揮すべきである。
6 厳しい教員不足の状況については、教師の処遇改善や選考時期等を工夫するとともに、情報リテラシーや生成AI、データ活用などの新しい教育分野に必要な教員の人材確保を図るべきである。
また、給料を含めた再任用教員の処遇改善に取り組むとともに、教員志望者を増やすために効果の出ている好事例を横展開するなど、適切な措置を講じるべきである。
7 緊急小口資金や総合支援資金については、その償還等が困難な者に対する継続した支援や相談など丁寧な対応を行うべきである。
被災地におけるリハビリテーション職種の活動支援については、自治体と保健医療専門職団体との平時からの連携強化を促し、被災地での介護・福祉人材の迅速な確保やロジスティクス業務への支援の在り方を検討すべきである。
8 総合食料自給率については、数値目標を政策評価の対象とした上で、食料安全保障の観点からその達成状況について検証する仕組み作りの検討を進めるべきである。
農業政策については、次世代の農業者を確保するための方策として、就農や経営に係る資金的支援、相談体制の整備及びロボットや水管理システム等を活用したスマート農業の推進を実施すべきである。
9 我が国のエネルギー政策については、今後の電力需要増加を見越した上で温室効果ガス削減目標の実現を図りながら、太陽光発電設備の諸問題や賦課金値上げへの対応を強化しつつ再生可能エネルギーの導入を促進すべきである。
中小企業、小規模事業者の脱炭素化については、既存の補助事業の対象外となっている事業についても支援や補助が受けられるようにするなどして、脱炭素に係る事業に安心して取り組める環境を整備すべきである。
10 財政支出の削減については、公共施設の長寿命化やかかりつけ医制度など、予防的な政策に積極的に取り組み、そのために必要な資金を調達する財政スキームを検討すべきである。また、治水対策についても、流域治水の考え方を取り入れ、地元住民の調査や意見を踏まえ適宜見直すべきである。
少子化対策下での国土形成については、出生率の低い自治体から高い自治体への移住を促進する施策や、地方移住者等を就農に結び付けるため、当初は身分保証をする農業公社のような施策を検討すべきである。
インバウンド振興については、訪日外国人旅行客の旅行消費の拡大を促進するのみならず、我が国の伝統工芸品や特産品等のプロモーションにつながる事業を推進すべきである。
11 在日米軍の施設区域にあるPCB廃棄物については、我が国が一部費用負担し処理しており、早急に全てを処理する必要があることから、処理方法を検討すべきである。
二 会計検査院が検査報告で指摘した不当事項については、本院もこれを不当と認める。
政府は、これらの指摘事項について、それぞれ是正の措置を講じるとともに、綱紀を粛正して、今後再びこのような不当事項が発生することのないよう万全を期すべきである。
三 決算のうち、前記以外の事項については異議がない。
政府は、今後予算の作成及び執行に当たっては、本院の決算審議の経過と結果を十分考慮して、行財政改革を強力に推進し、財政運営の健全化、行政の活性化・効率化を図るとともに、政策評価等の実施を通じた効果的かつ効率的な行政を推進し、もって国民の信託にこたえるべきである。
以上が、議決案の内容であります。
次いで、討論、採決を行った結果、各年度決算は賛成多数をもって議決案のとおり議決すべきものと決し、各年度の国有財産増減及び現在額総計算書並びに国有財産無償貸付状況総計算書は、いずれも賛成多数をもって是認すべきものと議決いたしました。
以上、御報告申し上げます。(拍手)
―――――――――――――
○議長(額賀福志郎君) これより採決に入ります。
まず、日程第一ないし第三の各件を一括して採決いたします。
各件を委員長報告のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(額賀福志郎君) 起立多数。よって、各件とも委員長報告のとおり議決いたしました。
次に、日程第四、第六及び第八の三件を一括して採決いたします。
三件の委員長の報告はいずれも是認すべきものと決したものであります。三件を委員長報告のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(額賀福志郎君) 起立多数。よって、三件とも委員長報告のとおり議決いたしました。
次に、日程第五、第七及び第九の三件を一括して採決いたします。
三件の委員長の報告はいずれも是認すべきものと決したものであります。三件を委員長報告のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(額賀福志郎君) 起立多数。よって、三件とも委員長報告のとおり議決いたしました。
――――◇―――――
○議長(額賀福志郎君) 本日は、これにて散会いたします。
午後一時二十六分散会
――――◇―――――
出席国務大臣
財務大臣 鈴木 俊一君