第1号 令和7年11月19日(水曜日)
本国会召集日(令和七年十月二十一日)(火曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。委員長 宮崎 政久君
理事 鬼木 誠君 理事 新谷 正義君
理事 山下 貴司君 理事 荒井 優君
理事 山岡 達丸君 理事 山崎 誠君
理事 岡野 純子君
岩田 和親君 江藤 拓君
小池 正昭君 坂本竜太郎君
島田 智明君 鈴木 英敬君
関 芳弘君 世耕 弘成君
西村 康稔君 細野 豪志君
松本 洋平君 宮内 秀樹君
向山 淳君 東 克哉君
大島 敦君 岡田 克也君
落合 貴之君 小山 展弘君
鈴木 岳幸君 田嶋 要君
福森和歌子君 吉田はるみ君
東 徹君 奥下 剛光君
村上 智信君 丹野みどり君
福重 隆浩君 山口 良治君
佐原 若子君 辰巳孝太郎君
吉良 州司君 平岩 征樹君
―――――――――――――
十月二十二日
宮崎政久君が委員長を辞任した。
同月二十四日
工藤彰三君が議院において、委員長に補欠選任された。
令和七年十一月十九日(水曜日)
午後零時十分開議
出席委員
委員長 工藤 彰三君
理事 小林 史明君 理事 新谷 正義君
理事 土田 慎君 理事 大西 健介君
理事 落合 貴之君 理事 山岡 達丸君
理事 山崎 誠君 理事 空本 誠喜君
理事 鈴木 義弘君
伊藤 達也君 大西 洋平君
神田 潤一君 小池 正昭君
小森 卓郎君 坂本竜太郎君
関 芳弘君 世耕 弘成君
西村 康稔君 細野 豪志君
牧島かれん君 武藤 容治君
今井 雅人君 大島 敦君
岡田 克也君 鈴木 岳幸君
田嶋 要君 福森和歌子君
丸尾 圭祐君 谷田川 元君
東 徹君 藤巻 健太君
丹野みどり君 河西 宏一君
福重 隆浩君 佐原 若子君
辰巳孝太郎君 吉良 州司君
平岩 征樹君
…………………………………
経済産業大臣
国務大臣
(原子力経済被害担当)
(GX実行推進担当)
(産業競争力担当)
(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当) 赤澤 亮正君
国務大臣 黄川田仁志君
内閣府副大臣 津島 淳君
経済産業副大臣 井野 俊郎君
経済産業副大臣 山田 賢司君
内閣府大臣政務官 古川 直季君
経済産業大臣政務官 越智 俊之君
経済産業大臣政務官 小森 卓郎君
経済産業委員会専門員 花島 克臣君
―――――――――――――
委員の異動
十月二十一日
辞任 補欠選任
鬼木 誠君 笹川 博義君
松本 洋平君 武藤 容治君
東 克哉君 今井 雅人君
荒井 優君 大西 健介君
小山 展弘君 谷田川 元君
吉田はるみ君 丸尾 圭祐君
奥下 剛光君 空本 誠喜君
村上 智信君 藤巻 健太君
岡野 純子君 鈴木 義弘君
山口 良治君 河西 宏一君
同月二十三日
辞任 補欠選任
岩田 和親君 西野 太亮君
島田 智明君 神田 潤一君
宮崎 政久君 小森 卓郎君
向山 淳君 工藤 彰三君
同月二十四日
辞任 補欠選任
山下 貴司君 勝目 康君
十一月四日
辞任 補欠選任
神田 潤一君 土田 慎君
笹川 博義君 小林 史明君
同月七日
辞任 補欠選任
江藤 拓君 牧島かれん君
勝目 康君 伊藤 達也君
宮内 秀樹君 萩生田光一君
同月十九日
辞任 補欠選任
西野 太亮君 神田 潤一君
萩生田光一君 大西 洋平君
同日
辞任 補欠選任
大西 洋平君 萩生田光一君
神田 潤一君 西野 太亮君
同日
理事斉木武志君九月二十二日委員辞任につき、その補欠として空本誠喜君が理事に当選した。
同日
理事鬼木誠君、荒井優君及び岡野純子君十月二十一日委員辞任につき、その補欠として土田慎君、大西健介君及び鈴木義弘君が理事に当選した。
同日
理事山下貴司君十月二十四日委員辞任につき、その補欠として小林史明君が理事に当選した。
同日
理事山岡達丸君同日理事辞任につき、その補欠として落合貴之君が理事に当選した。
―――――――――――――
十月二十一日
電気料金の高騰に対する当分の間の措置として電気の使用者に対して再生可能エネルギー電気に係る賦課金の請求が行われないようにするために講ずべき措置等に関する法律案(丹野みどり君外一名提出、第二百十六回国会衆法第五号)
中小企業正規労働者雇入臨時助成金の支給に関する法律案(階猛君外六名提出、第二百十七回国会衆法第一一号)
自動車産業における脱炭素化の推進に関する法律案(重徳和彦君外十八名提出、第二百十七回国会衆法第五四号)
は本委員会に付託された。
―――――――――――――
本日の会議に付した案件
理事の辞任及び補欠選任
国政調査承認要求に関する件
――――◇―――――
○工藤委員長 これより会議を開きます。
この際、一言御挨拶申し上げます。
この度、経済産業委員長に選任されました工藤彰三でございます。
我が国の経済及び産業は、昨年、名目GDPが初めて六百兆円を超え、設備投資は過去最高を更新するなど、明るい動きも見られる一方で、食料品など身近な物の価格上昇が続き、個人消費の回復は力強さを欠いた状況にあるほか、米国の関税措置による影響もリスクとなっています。
このような状況を踏まえ、物価高を上回る賃上げの実現、イノベーションの促進や成長分野への投資、エネルギー安定供給の確保、中堅・中小企業政策の強化、取引適正化の推進などが必要不可欠であります。また、福島復興と廃炉、処理水対策は、引き続き最重要課題の一つです。
かかる重大なときに、適切な施策を推進し、国民生活の安定と向上を図るべく、本委員会に課せられた責務は誠に大きく、委員長として職責の重さを痛感いたしております。
理事及び委員の皆様方の御指導と御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営となるように努めてまいります。
何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
――――◇―――――
○工藤委員長 理事辞任の件についてお諮りいたします。
理事山岡達丸君から、理事辞任の申出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○工藤委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
引き続き、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。
ただいまの理事の辞任及び委員の異動に伴い、現在理事が六名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○工藤委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
それでは、理事に
小林 史明君 土田 慎君
大西 健介君 落合 貴之君
空本 誠喜君 及び 鈴木 義弘君
を指名いたします。
――――◇―――――
○工藤委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。
経済産業の基本施策に関する事項
資源エネルギーに関する事項
特許に関する事項
中小企業に関する事項
私的独占の禁止及び公正取引に関する事項
鉱業等に係る土地利用の調整に関する事項
以上の各事項につきまして、議長に対し、国政調査の承認を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○工藤委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
――――◇―――――
○工藤委員長 この際、赤澤経済産業大臣及び黄川田国務大臣から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。赤澤経済産業大臣。
○赤澤国務大臣 第二百十九回国会における経済産業委員会の御審議に先立ち、経済産業行政を取り巻く諸課題及び取組につきまして、経済産業大臣、原子力経済被害担当大臣、GX実行推進担当大臣、産業競争力担当大臣、原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当の内閣府特命担当大臣として申し上げます。
世界では、米国の関税措置や、米中欧を始め各国による自国優先の大規模な産業政策の展開など、自由主義経済に代わる新たな国際秩序が生まれようとしています。
国内に目を向けると、賃上げや国内投資が約三十年ぶりの高水準となり、名目GDPも初めて六百兆円の大台を超えるなど、日本経済に明るい兆しが現れています。
他方で、我が国は人口減少や少子高齢化という構造的要因に直面しております。労働力人口の縮小は、生産能力の低下を通じて供給面に制約をもたらします。加えて、世界的な資源価格の変動など、外部要因も重なり、インフレ圧力が高まる懸念があります。
こうした状況の中では、官民の投資により日本経済の供給力を高めることが、需要と供給のバランスや物価の安定につながっていきます。米国の関税措置などの国際秩序の変化に対応しつつ、現下のマクロ経済環境認識を踏まえて、高市内閣が目指す強い経済を実現していくために、供給力の強化や輸出拡大も含めた経済産業政策、成長戦略の重要性がますます高まっています。
私は、こうした認識の下、経済産業大臣として所信を申し述べます。
まず、高市内閣の最優先課題である物価高への対応に取り組みます。
ガソリンの暫定税率については、本年十二月三十一日に廃止するという与野党の合意を踏まえ、燃料流通業界などとよく連携し、現場の混乱をできるだけ抑制するよう、適切に対応してまいります。寒さの厳しい冬の間の電気・ガス料金の支援にも取り組みます。
物価上昇を上回る賃上げを実現するため、中小企業、小規模事業者が生産性を上げて賃上げの原資を獲得し、賃上げにつなげていくことが極めて重要です。企業の成長や生産性の向上により稼ぐ力を高め、強い中小企業を目指して経営を行っている中小企業を全力で応援します。
価格転嫁対策については、中小企業等が事業の正当な対価を得て投資や賃上げの原資を確保するために、官公需も含めた取引適正化を徹底します。前の国会で改正した中小受託取引適正化法、取適法、そして受託中小企業振興法、振興法の来年一月の施行準備に加え、現行法の厳正な執行等に努めます。
さらに、労働供給制約社会における中堅・中小企業の稼ぐ力の強化に向け、中堅企業や売上高百億円を目指す中小企業の成長投資や、中小企業、小規模事業者の生産性向上に向けた取組、事業承継、MアンドA等による事業再編を徹底的に支援します。
危機管理投資は高市内閣の成長戦略の肝です。
十一月四日に設置された日本成長戦略本部や十日に初会合を開催した日本成長戦略会議での総理指示を踏まえつつ、AI・半導体や量子、バイオ、航空・宇宙、エネルギー・GXなど戦略分野を中心に、大胆な設備投資や研究開発の促進など、総合的な支援措置策を早急に検討し、官民の積極的な投資を引き出します。あわせて、新技術立国・競争力強化の担当大臣として、これらの経済安全保障上重要な分野における危機管理投資に関する新たな財源確保の枠組みについても検討に着手します。
エネルギー分野では、DXやGXの進展で電力需要が増加する中で、安全性確保と地域理解を大前提として、原子力を最大限活用します。ペロブスカイト太陽電池、洋上風力、地熱等の再生可能エネルギーは、エネルギー自給率の向上に寄与するエネルギーであり、地域共生を前提としつつ導入を進めます。一方で、安全、景観、自然環境等の観点から、不適切なメガソーラー等の事業には厳格な対応を検討します。
資源調達先の多角化にも注力しつつ、国産資源開発も進めます。日本のエネルギー制約を抜本的に変え得るフュージョンエネルギーや、次世代革新炉の早期の社会実装を目指します。
加えて、コンテンツ産業を含めたデジタル関連産業の海外展開も支援します。ディープテックスタートアップの研究開発、事業化の支援や政府による調達の拡大、地方大学発、高専発スタートアップの育成強化を含め、スタートアップ支援策を抜本強化します。
米国との関係については、先月末に行われた高市総理とトランプ大統領の会談も踏まえ、五千五百億ドルの対米投資イニシアチブの具体化など、日米関税合意を引き続き誠実かつ速やかに実施します。日米は特別なパートナーであり、両国が協力して経済安全保障上重要な分野のサプライチェーンを構築することで、日米両国の経済を力強く成長させ、我が国の国益を最大化していきます。
国内への影響については、日米関税交渉を通じて、五兆円超毎年課されるはずの関税を二兆円超削減をしたこと、そして他国に負けない交易条件や予見可能性を確保したことについて、一定の御評価をいただいています。
しかしながら、一定の税率が残っているのも厳然たる事実であり、様々な影響に適切に対応する必要がございます。中小企業向けの資金繰り支援や国内市場の活性化を進めるとともに、対米投資イニシアチブの具体化を通じた米国市場の開拓や、グローバルサウスを含む新市場の開拓等を一層推進していきます。
米国関税対応など米国との調整を進めていくのと同時に、CPTPPやAPEC、AZEC等の様々な枠組みを通じて、有志国と連携した自由貿易と法の支配の取組を進めるハイブリッドな通商戦略を展開してまいります。
さらに、経済安全保障の観点から、レアアースや半導体等の重要な物資のサプライチェーンを特定の国に過度に依存することのないよう、国内の産業、技術基盤の強化を進め、サプライチェーンの強靱化、多様化を図っていきます。
福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし。
福島の復興と東京電力福島第一原子力発電所の安全かつ着実な廃炉は経済産業省の最重要課題であり、着任後すぐに福島県に足を運びました。廃炉の進捗を確認するとともに、知事や被災自治体の首長の皆様とお会いして、私自身が先頭に立って福島の復興に最後まで責任を持って取り組んでいくという決意をお伝えしたところでございます。
安全かつ着実な廃炉とALPS処理水の海洋放出や避難指示解除に向けた取組、事業、なりわいの再生や新産業の創出などに全力で取り組んでいきます。
能登半島地震と豪雨災害からの復興についても、伝統産業を含めて、被災した事業者のなりわいの再建を支援していきます。
最後になりますが、十月十三日に閉幕し、累計約二千九百万人もの皆様に御来場いただき、また、運営費についても最大二百八十億円の黒字が見込まれるなど、大きな成功を収めることができた大阪・関西万博。経済産業委員会の理事、委員の皆様にも多大なる御支援を賜り、また、ミャクミャクを御愛顧いただき、本当にありがとうございました。今後は、成果の検証とレガシー継承の具体化について検討を進めます。
以上、申し述べましたとおり、経済産業行政は多くの課題に直面しております。様々な御意見に耳を傾けながら、経済産業大臣として全身全霊で職務に取り組んでまいります。
工藤委員長を始め、理事、委員各位の御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
○工藤委員長 次に、黄川田国務大臣。
○黄川田国務大臣 公正取引委員会に関する事務を担当する大臣として、御挨拶申し上げます。
公正取引委員会は、独占禁止法及び下請法、さらには昨年十一月に施行されたフリーランス・事業者間取引適正化等法に違反する行為の取締りや未然防止を重要な使命としております。これらの法律の厳正かつ実効性のある運用が可能となるよう、執行体制の強化に取り組んでまいります。
また、下請法については、本年の通常国会において審議、可決していただいた改正法が来年一月一日に施行されます。改正下請法、通称取適法では、協議に応じない一方的な価格決定が新たに禁止されるほか、特定の運送委託が規制対象の取引に追加されます。改正法の施行に万全を期すとともに、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁が商慣習として定着していくための環境整備に取り組んでまいります。
さらに、スマートフォンの利用に特に必要なソフトウェアについて、公正かつ自由な競争を促進するために制定されたスマホソフトウェア競争促進法が、本年十二月十八日に全面施行されます。新法の円滑な施行に向けた準備も着実に進めてまいります。
加えて、経済環境が急速に変化する中で、イノベーションや企業の成長を促す上では、様々な分野における取引実態の把握や競争の活性化に関する唱導などを通じて、競争環境の整備を進めることも必要です。
このように、その役割がますます増大してきている公正取引委員会の体制について、質的、量的な充実を図ることに努めます。
工藤委員長を始め、理事、委員各位の一層の御理解、御協力、また御指導を賜りますようにお願いを申し上げます。
○工藤委員長 次に、山田経済産業副大臣、井野経済産業副大臣、津島内閣府副大臣、小森経済産業大臣政務官、越智経済産業大臣政務官及び古川内閣府大臣政務官から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。山田経済産業副大臣。
○山田副大臣 この度、経済産業副大臣を拝命いたしました山田賢司です。
赤澤大臣をお支えし、井野副大臣、そして小森、越智両大臣政務官とともに、経済産業行政の円滑な遂行に全力を尽くしてまいります。
工藤委員長を始め、理事、委員各位の先生方におかれましては、御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○工藤委員長 次に、井野経済産業副大臣。
○井野副大臣 経済産業副大臣を拝命いたしました井野俊郎でございます。
赤澤大臣をお支えし、山田副大臣、小森、越智両大臣政務官とともに、経済産業行政推進のため、全力を傾注いたします。
工藤委員長、そして理事、委員諸先生方の御指導、御鞭撻をよろしくお願いいたします。
○工藤委員長 次に、津島内閣府副大臣。
○津島副大臣 公正取引委員会に関する事務を担当する副大臣として、一言御挨拶申し上げます。
我が国経済が健全に発達していくためには、競争政策の中核となる独占禁止法の適切な運用を確保していく必要があります。
古川大臣政務官とともに黄川田大臣を補佐し、公正かつ自由な競争の下で我が国経済がしっかりと発展していけるよう、職務に邁進してまいります。
工藤委員長を始め、理事、委員各位には、一層の御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
○工藤委員長 次に、小森経済産業大臣政務官。
○小森大臣政務官 この度、経済産業大臣政務官を拝命いたしました小森卓郎でございます。
赤澤経済産業大臣をお支えし、山田、井野両副大臣、また越智大臣政務官とともに、しっかりと責任を全うしてまいりたいと存じます。
工藤委員長を始め、理事、また各委員の皆様の御指導を心よりお願い申し上げます。
○工藤委員長 次に、越智経済産業大臣政務官。
○越智大臣政務官 この度、経済産業大臣政務官を拝命いたしました越智俊之です。
赤澤大臣をお支えし、井野、山田両副大臣、そして小森政務官とともに、工藤委員長、そして理事、委員の皆様の御指導の下、しっかりと務めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
○工藤委員長 次に、古川内閣府大臣政務官。
○古川大臣政務官 公正取引委員会に関する事務を担当する大臣政務官として、一言御挨拶申し上げます。
津島副大臣とともに黄川田大臣を補佐し、公正かつ自由な競争環境の整備に努め、我が国経済がより豊かで活力あるものとなるよう、全力で職務を遂行してまいります。
工藤委員長を始め、理事、委員各位には、一層の御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
○工藤委員長 次回は、来る二十一日金曜日午前八時五十分理事会、午前九時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午後零時三十分散会

