第26号 令和7年6月19日(木曜日)
六月十八日井林辰憲君が議院において、委員長を解任された。
同日
阿久津幸彦君が議院において選挙の結果、委員長に当選した。
六月十六日
次の委員会開会要求書が提出された。
衆議院財務金融委員会開会要求
令和七年六月十一日、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、参政党、日本保守党、社会民主党の七党共同で「租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案」が衆議院に提出され、本委員会に付託された。
現下の厳しい経済情勢の中、揮発油の価格の高騰から国民生活及び国民経済を守るため、本法律案の審議を速やかに行う必要がある。
よって、衆議院規則第六十七条第二項の規定に基づき、速やかに衆議院財務金融委員会を開会することを要求する。
令和七年六月十六日
衆議院財務金融委員長
井林 辰憲殿
理事・委員 稲富 修二
阿久津 幸彦
櫻井 周
斎藤 アレックス
田中 健
高井 崇志
田村 智子
江田 憲司
岡田 悟
海江田 万里
川内 博史
階 猛
末松 義規
長谷川 嘉一
原口 一博
水沼 秀幸
三角 創太
矢崎 堅太郎
萩原 佳
村上 智信
岸田 光広
令和七年六月十九日(木曜日)
午前九時開議
出席委員
委員長 阿久津幸彦君
理事 大野敬太郎君 理事 国光あやの君
理事 小林 鷹之君 理事 稲富 修二君
理事 櫻井 周君 理事 長谷川嘉一君
理事 斎藤アレックス君 理事 田中 健君
東 国幹君 伊藤 達也君
井林 辰憲君 上田 英俊君
草間 剛君 塩崎 彰久君
田中 和徳君 長島 昭久君
中西 健治君 根本 幸典君
福原 淳嗣君 古川 禎久君
松本 剛明君 山本 大地君
岡田 悟君 海江田万里君
川内 博史君 階 猛君
末松 義規君 宗野 創君
水沼 秀幸君 三角 創太君
矢崎堅太郎君 萩原 佳君
村上 智信君 岸田 光広君
中川 宏昌君 山口 良治君
高井 崇志君 田村 貴昭君
…………………………………
議員 重徳 和彦君
議員 青柳 仁士君
議員 斎藤アレックス君
議員 田中 健君
議員 岸田 光広君
議員 辰巳孝太郎君
財務大臣政務官 東 国幹君
財務金融委員会専門員 二階堂 豊君
―――――――――――――
委員の異動
六月十三日
辞任 補欠選任
田村 智子君 塩川 鉄也君
同日
辞任 補欠選任
塩川 鉄也君 田村 智子君
同月十八日
辞任 補欠選任
原口 一博君 宗野 創君
田村 智子君 田村 貴昭君
同日
辞任 補欠選任
田村 貴昭君 田村 智子君
同月十九日
辞任 補欠選任
石田 真敏君 山本 大地君
土田 慎君 塩崎 彰久君
牧島かれん君 草間 剛君
田村 智子君 田村 貴昭君
同日
辞任 補欠選任
草間 剛君 牧島かれん君
塩崎 彰久君 土田 慎君
山本 大地君 石田 真敏君
田村 貴昭君 田村 智子君
同日
理事阿久津幸彦君同月十八日委員長就任につき、その補欠として長谷川嘉一君が理事に当選した。
―――――――――――――
六月十一日
租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案(重徳和彦君外九名提出、衆法第五三号)
同月十九日
若者の就労所得に係る所得税の負担を軽減するための所得控除の拡充に関し講ずべき措置に関する法律案(田中健君外一名提出、衆法第二三号)
外国為替資金特別会計の在り方の見直しに関する法律案(田中健君外一名提出、衆法第二五号)
租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律及び地方税法の一部を改正する法律案(川内博史君外八名提出、衆法第五二号)
は本委員会に付託された。
六月十九日
揮発油価格高騰時における揮発油税等税率特例停止措置の実施並びに揮発油税等の税率の特例の廃止及び脱炭素社会の実現等に資する税制の構築のための措置に関する法律案(田中健君外一名提出、第二百十六回国会衆法第三号)
は委員会の許可を得て撤回された。
同月五日
所得税法第五十六条の廃止に関する請願(大石あきこ君紹介)(第一七九七号)
消費税率五%以下への引下げとインボイス制度の廃止に関する請願(志位和夫君紹介)(第一八三七号)
消費税率五%への引下げに関する請願(志位和夫君紹介)(第一八三八号)
消費税率を五%に引き下げ、複数税率・インボイス制度の即時廃止を求めることに関する請願(志位和夫君紹介)(第一八三九号)
同月十日
適格請求書等保存方式(インボイス制度)の運用見直しに関する請願(浅野哲君紹介)(第一九三六号)
同(安藤じゅん子君紹介)(第一九三七号)
同(池田真紀君紹介)(第一九三八号)
同(枝野幸男君紹介)(第一九三九号)
同(大河原まさこ君紹介)(第一九四〇号)
同(岡本あき子君紹介)(第一九四一号)
同(金子恵美君紹介)(第一九四二号)
同(鎌田さゆり君紹介)(第一九四三号)
同(神谷裕君紹介)(第一九四四号)
同(源馬謙太郎君紹介)(第一九四五号)
同(神津たけし君紹介)(第一九四六号)
同(佐原若子君紹介)(第一九四七号)
同(篠田奈保子君紹介)(第一九四八号)
同(高松智之君紹介)(第一九四九号)
同(寺田学君紹介)(第一九五〇号)
同(中谷一馬君紹介)(第一九五一号)
同(西銘恒三郎君紹介)(第一九五二号)
同(福田昭夫君紹介)(第一九五三号)
同(牧義夫君紹介)(第一九五四号)
同(馬淵澄夫君紹介)(第一九五五号)
同(屋良朝博君紹介)(第一九五六号)
同(荒井優君紹介)(第二〇六九号)
同(上村英明君紹介)(第二〇七〇号)
同(岡田華子君紹介)(第二〇七一号)
同(黒岩宇洋君紹介)(第二〇七二号)
同(長友慎治君紹介)(第二〇七三号)
同(西川将人君紹介)(第二〇七四号)
同(長谷川淳二君紹介)(第二〇七五号)
同(福田玄君紹介)(第二〇七六号)
同(松木けんこう君紹介)(第二〇七七号)
同(山崎誠君紹介)(第二〇七八号)
同(笠浩史君紹介)(第二〇七九号)
同(稲富修二君紹介)(第二一六九号)
同(川内博史君紹介)(第二一七〇号)
同(小山千帆君紹介)(第二一七一号)
同(櫻井周君紹介)(第二一七二号)
同(たがや亮君紹介)(第二一七三号)
同(西岡秀子君紹介)(第二一七四号)
同(藤原規眞君紹介)(第二一七五号)
同(三角創太君紹介)(第二一七六号)
同(道下大樹君紹介)(第二一七七号)
同(宮川伸君紹介)(第二一七八号)
同(山岡達丸君紹介)(第二一七九号)
同月十二日
紙媒体による金融サービスの継続に関する請願(稲富修二君紹介)(第二二八五号)
同(高井崇志君紹介)(第二二八六号)
同(堤かなめ君紹介)(第二四五〇号)
同(早稲田ゆき君紹介)(第二四五一号)
適格請求書等保存方式(インボイス制度)の運用見直しに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第二二八七号)
同(新垣邦男君紹介)(第二二八八号)
同(大石あきこ君紹介)(第二二八九号)
同(海江田万里君紹介)(第二二九〇号)
同(菊田真紀子君紹介)(第二二九一号)
同(斎藤アレックス君紹介)(第二二九二号)
同(佐藤公治君紹介)(第二二九三号)
同(白石洋一君紹介)(第二二九四号)
同(高橋永君紹介)(第二二九五号)
同(中島克仁君紹介)(第二二九六号)
同(野間健君紹介)(第二二九七号)
同(松下玲子君紹介)(第二二九八号)
同(山岸一生君紹介)(第二二九九号)
同(吉川元君紹介)(第二三〇〇号)
同(青山大人君紹介)(第二四四二号)
同(阿部知子君紹介)(第二四四三号)
同(落合貴之君紹介)(第二四四四号)
同(塩川鉄也君紹介)(第二四四五号)
同(篠原孝君紹介)(第二四四六号)
同(堤かなめ君紹介)(第二四四七号)
同(山田勝彦君紹介)(第二四四八号)
同(早稲田ゆき君紹介)(第二四四九号)
確定申告書控え等への収受日付印の押捺に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第二四二三号)
同(志位和夫君紹介)(第二四二四号)
同(塩川鉄也君紹介)(第二四二五号)
同(辰巳孝太郎君紹介)(第二四二六号)
同(田村貴昭君紹介)(第二四二七号)
同(田村智子君紹介)(第二四二八号)
同(堀川あきこ君紹介)(第二四二九号)
同(本村伸子君紹介)(第二四三〇号)
消費税率五%以下への引下げとインボイス制度の廃止に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第二四三一号)
同(志位和夫君紹介)(第二四三二号)
同(塩川鉄也君紹介)(第二四三三号)
同(辰巳孝太郎君紹介)(第二四三四号)
同(田村貴昭君紹介)(第二四三五号)
同(田村智子君紹介)(第二四三六号)
同(堀川あきこ君紹介)(第二四三七号)
同(本村伸子君紹介)(第二四三八号)
所得税法第五十六条の廃止に関する請願(阿部知子君紹介)(第二四三九号)
同(田村智子君紹介)(第二四四〇号)
同(早稲田ゆき君紹介)(第二四四一号)
同月十三日
ガソリン税凍結、消費税減税、インボイス制度廃止に関する請願(田村智子君紹介)(第二五九九号)
消費税率を五%に引き下げ、複数税率・インボイス制度の即時廃止を求めることに関する請願(塩川鉄也君紹介)(第二六〇〇号)
適格請求書等保存方式(インボイス制度)の運用見直しに関する請願(川原田英世君紹介)(第二六〇一号)
同(小宮山泰子君紹介)(第二六〇二号)
同(下条みつ君紹介)(第二六〇三号)
同(田村貴昭君紹介)(第二六〇四号)
同(長坂康正君紹介)(第二六〇五号)
同(村岡敏英君紹介)(第二六〇六号)
同(八幡愛君紹介)(第二六〇七号)
同(米山隆一君紹介)(第二六〇八号)
同(志位和夫君紹介)(第二七六五号)
同(篠原豪君紹介)(第二七六六号)
同(田中健君紹介)(第二七六七号)
同(田村智子君紹介)(第二七六八号)
同(緑川貴士君紹介)(第二七六九号)
同(森田俊和君紹介)(第二七七〇号)
同(柳沢剛君紹介)(第二七七一号)
消費税率五%以下への引下げとインボイス制度の廃止に関する請願(志位和夫君紹介)(第二七六三号)
同(田村智子君紹介)(第二七六四号)
紙媒体による金融サービスの継続に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第二七七二号)
同(志位和夫君紹介)(第二七七三号)
同(塩川鉄也君紹介)(第二七七四号)
同(辰巳孝太郎君紹介)(第二七七五号)
同(田村貴昭君紹介)(第二七七六号)
同(田村智子君紹介)(第二七七七号)
同(堀川あきこ君紹介)(第二七七八号)
同(本村伸子君紹介)(第二七七九号)
同月十六日
消費税率五%以下への引下げとインボイス制度の廃止に関する請願(田村智子君紹介)(第三〇一八号)
同(赤嶺政賢君紹介)(第三二一四号)
同(小山千帆君紹介)(第三三七五号)
同(本村伸子君紹介)(第三三七六号)
所得税法第五十六条の廃止に関する請願(伊藤俊輔君紹介)(第三〇一九号)
同(櫛渕万里君紹介)(第三三七七号)
適格請求書等保存方式(インボイス制度)の運用見直しに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第三〇二〇号)
同(おおつき紅葉君紹介)(第三〇二一号)
同(志位和夫君紹介)(第三〇二二号)
同(塩川鉄也君紹介)(第三〇二三号)
同(重徳和彦君紹介)(第三〇二四号)
同(辰巳孝太郎君紹介)(第三〇二五号)
同(田村貴昭君紹介)(第三〇二六号)
同(田村智子君紹介)(第三〇二七号)
同(堀川あきこ君紹介)(第三〇二八号)
同(本村伸子君紹介)(第三〇二九号)
同(谷田川元君紹介)(第三〇三〇号)
同(渡辺創君紹介)(第三〇三一号)
同(眞野哲君紹介)(第三二一五号)
同(本村伸子君紹介)(第三二一六号)
同(櫛渕万里君紹介)(第三三七八号)
同(末松義規君紹介)(第三三七九号)
同(辰巳孝太郎君紹介)(第三三八〇号)
は本委員会に付託された。
―――――――――――――
本日の会議に付した案件
理事の補欠選任
揮発油価格高騰時における揮発油税等税率特例停止措置の実施並びに揮発油税等の税率の特例の廃止及び脱炭素社会の実現等に資する税制の構築のための措置に関する法律案(田中健君外一名提出、第二百十六回国会衆法第三号)の撤回許可に関する件
租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案(重徳和彦君外九名提出、衆法第五三号)
――――◇―――――
○阿久津委員長 これより会議を開きます。
この際、一言御挨拶を申し上げます。
この度、財務金融委員長の重責を担うことになりました阿久津幸彦でございます。
委員各位の御指導と御協力を賜りまして、公正かつ丁寧な委員会運営に努めてまいりたいと存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
――――◇―――――
○阿久津委員長 この際、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。
私の委員長就任に伴い、現在理事が一名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○阿久津委員長 御異議なしと認めます。
それでは、理事に長谷川嘉一君を指名いたします。
――――◇―――――
○阿久津委員長 この際、お諮りいたします。
第二百十六回国会、田中健君外一名提出、揮発油価格高騰時における揮発油税等税率特例停止措置の実施並びに揮発油税等の税率の特例の廃止及び脱炭素社会の実現等に資する税制の構築のための措置に関する法律案につきまして、提出者全員から撤回の申出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○阿久津委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
――――◇―――――
○阿久津委員長 重徳和彦君外九名提出、租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
趣旨の説明を聴取いたします。提出者重徳和彦君。
―――――――――――――
租税特別措置法及び東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の一部を改正する法律案
〔本号末尾に掲載〕
―――――――――――――
○重徳議員 立憲民主党政調会長の重徳和彦です。
ただいま議題となりました、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、参政党、日本保守党、社会民主党の野党七党で共同提出をいたしましたガソリン暫定税率廃止法案につきまして、提出者を代表し、その提案の趣旨及び概要を御説明申し上げます。
そもそも、ガソリンの暫定税率というのは、一九七四年、道路財源を確保するため、まさに暫定的に上乗せをされたものであります。その後、二〇〇九年には一般財源化され、課税根拠を喪失したにもかかわらず、今日に至るまで、実に五十年以上にわたり、国民はその負担を求められてきました。
現在、我が国の物価上昇率は、三年連続で二%を上回り、直近五か月では連続で三%台を記録するなど、家計を圧迫しています。加えて、現下の緊迫する中東情勢を踏まえれば、今後、ガソリン価格が更に高騰するおそれもあります。こうした状況で、このような不合理な税負担を放置し続けることは、政治の不作為にほかなりません。
昨年十二月十一日には、自民、公明、国民の三党の幹事長の間で、いわゆるガソリンの暫定税率は廃止すると明記された合意文書が交わされています。つまり、この時点から、与党の皆さんにも暫定税率を廃止する責任が生じていたはずです。しかし、先般の予算や税法の審議における我々の修正案に対しても、また、日本維新の会や国民民主党との協議においても、その責任を果たそうとする姿勢は、全く見受けられませんでした。
野党側の再三にわたる真剣な提案や協議に対して、与党は全く応えることなく通常国会をやり過ごそうとしていることに、我々は強い危機感を抱きました。このまま与党に任せていては、いつまでたっても暫定税率を廃止することはできない、この状況を何とかして打開したいという思いで多くの党が一致し、今回、野党七党共同で本法案を提出した次第であります。
次に、本法案の概要を御説明申し上げます。
第一に、ガソリンの暫定税率について、関連する規定を削除し、廃止いたします。
第二に、政府は、ガソリンの暫定税率の廃止が円滑に実施されるようにするため、暫定税率廃止時におけるガソリンの手持ち在庫については、暫定税率と本則税率との差額について、必要な補助金の交付を行うこと等により、販売業者等の負担を軽減すること等の措置を講ずることとしています。
第三に、政府は、本法律の施行後直ちに、ガソリンの暫定税率の廃止により、地方公共団体の財政に悪影響を及ぼすことがないよう、地方公共団体の減収の全額を補填するために必要な措置を講ずることとしています。
以上が、本法案の趣旨及びその概要であります。
与党の皆さんには、自らも暫定税率の廃止に責任を負う立場であることをよくよく自覚され、できない理由を探すことに心血を注ぐのではなく、政治の不作為を解消し、物価高に苦しむ国民生活を支えるため、本法案の成立に向け、建設的な御意見を賜りますよう、心からお願いを申し上げ、私の趣旨説明といたします。
○阿久津委員長 これにて趣旨の説明は終わりました。
次回は、明二十日金曜日午前八時五十分理事会、午前九時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午前九時六分散会