第1号 令和6年12月11日(水曜日)
本国会召集日(令和六年十一月二十八日)(木曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。委員長 津島 淳君
理事 大野敬太郎君 理事 阿久津幸彦君
理事 稲富 修二君 理事 櫻井 周君
理事 斎藤アレックス君 理事 田中 健君
東 国幹君 石田 真敏君
伊藤 達也君 井林 辰憲君
上田 英俊君 国光あやの君
小泉 龍司君 小林 鷹之君
田中 和徳君 土田 慎君
渡海紀三朗君 長島 昭久君
中西 健治君 古川 禎久君
牧島かれん君 江田 憲司君
岡田 悟君 海江田万里君
川内 博史君 階 猛君
末松 義規君 長谷川嘉一君
原口 一博君 水沼 秀幸君
三角 創太君 矢崎堅太郎君
萩原 佳君 村上 智信君
岸田 光広君 中川 宏昌君
山口 良治君 高井 崇志君
田村 智子君
―――――――――――――
十一月二十八日
津島淳君委員長辞任につき、その補欠として井林辰憲君が議院において、委員長に選任された。
令和六年十二月十一日(水曜日)
午前八時三十分開議
出席委員
委員長 井林 辰憲君
理事 大野敬太郎君 理事 国光あやの君
理事 小林 鷹之君 理事 阿久津幸彦君
理事 稲富 修二君 理事 櫻井 周君
理事 斎藤アレックス君 理事 田中 健君
東 国幹君 石田 真敏君
伊藤 達也君 上田 英俊君
小泉 龍司君 田中 和徳君
田畑 裕明君 土田 慎君
中西 健治君 平沼正二郎君
福原 淳嗣君 古川 禎久君
向山 淳君 岡田 悟君
海江田万里君 川内 博史君
階 猛君 末松 義規君
宗野 創君 長谷川嘉一君
原口 一博君 水沼 秀幸君
三角 創太君 矢崎堅太郎君
萩原 佳君 村上 智信君
岸田 光広君 中川 宏昌君
山口 良治君 高井 崇志君
田村 智子君
…………………………………
財務大臣
国務大臣
(金融担当) 加藤 勝信君
内閣府副大臣 瀬戸 隆一君
財務副大臣 斎藤 洋明君
財務副大臣 横山 信一君
内閣府大臣政務官 西野 太亮君
財務大臣政務官 東 国幹君
財務大臣政務官 土田 慎君
財務金融委員会専門員 二階堂 豊君
―――――――――――――
委員の異動
十一月二十八日
辞任 補欠選任
津島 淳君 福原 淳嗣君
十二月四日
辞任 補欠選任
渡海紀三朗君 田畑 裕明君
同月十一日
辞任 補欠選任
長島 昭久君 平沼正二郎君
牧島かれん君 向山 淳君
江田 憲司君 宗野 創君
同日
辞任 補欠選任
平沼正二郎君 長島 昭久君
向山 淳君 牧島かれん君
宗野 創君 江田 憲司君
同日
理事井上貴博君及び鬼木誠君十一月二十七日委員辞任につき、その補欠として小林鷹之君及び国光あやの君が理事に当選した。
―――――――――――――
本日の会議に付した案件
理事の補欠選任
国政調査承認要求に関する件
――――◇―――――
○井林委員長 これより会議を開きます。
この際、一言御挨拶を申し上げます。
この度、財務金融委員長の重責を担うことになりました井林辰憲でございます。
現在、我が国が直面する様々かつ困難な課題に対応するためには、当委員会に課せられた使命を着実に遂行していくことが重要であります。
その役割を十分に果たすことができますよう、委員各位の御指導と御協力を賜りまして、公正かつ丁寧な委員会運営に努めてまいりたいと存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
――――◇―――――
○井林委員長 この際、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。
委員の異動に伴い、現在理事が二名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○井林委員長 御異議なしと認めます。
それでは、理事に
国光あやの君 及び 小林 鷹之君
を指名いたします。
――――◇―――――
○井林委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。
財政に関する事項
税制に関する事項
関税に関する事項
外国為替に関する事項
国有財産に関する事項
たばこ事業及び塩事業に関する事項
印刷事業に関する事項
造幣事業に関する事項
金融に関する事項
証券取引に関する事項
以上の各事項につきまして、今会期中国政に関する調査を行うため、議長に対し、国政調査承認要求を行うこととし、その手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○井林委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
――――◇―――――
○井林委員長 この際、加藤財務大臣兼金融担当大臣、斎藤財務副大臣、横山財務副大臣、瀬戸内閣府副大臣、東財務大臣政務官、土田財務大臣政務官及び西野内閣府大臣政務官から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。財務大臣兼金融担当大臣加藤勝信君。
○加藤国務大臣 財務大臣兼金融担当大臣の加藤勝信でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
本委員会の開催に当たり、一言御挨拶を申し上げます。
日本経済は、三十三年ぶりの高水準の賃上げ、名目百兆円超の設備投資、名目六百兆円超のGDPを実現するなど、前向きな動きが見られます。この好循環を後戻りさせることなく、デフレ脱却を確かなものとし、賃上げと投資が牽引する成長型経済を実現していく必要があります。
こうした経済の現状を踏まえ、先般閣議決定いたしました国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策を速やかに実行することで、日本経済、地方経済の成長、物価高の克服、国民の安心、安全の確保に万全を期してまいります。また、その裏づけとなる補正予算を提出し、御審議をお願いいたしております。
令和七年度予算については、経済財政運営と改革の基本方針二〇二四を踏まえ、経済あっての財政との考えの下で、持続可能な成長の実現に向けた経済構造の強化を進め、日本経済を新たなステージへ移行させてまいります。こうした中で、経済、物価動向等に配慮しながら、これまでの歳出改革努力を継続してまいります。これらにより、力強く経済再生を進める中で、財政健全化も実現し、経済再生と財政健全化の両立を図ってまいります。
また、財政投融資計画については、日本経済、地方経済の成長のための取組等を加速させるために、必要な資金需要に的確に対応してまいります。あわせて、市場との緊密な対話に基づき、引き続き安定的な国債の発行に努めてまいります。
税制については、少子高齢化、グローバル化等の経済社会の構造変化に対応したあるべき税制の具体化に向け、包括的な検討を進めるとともに、再分配機能の向上等を図りつつ、公平かつ多様な働き方等に中立的な税制を構築し、経済成長を阻害しない安定的な税収基盤を確保するため、引き続き税体系全般の見直しを進めてまいります。また、税務行政においては、事業者の業務のデジタル化を促進することにより、税務を起点とした社会全体のDXを推進しつつ、納税者利便の向上や適正、公平な課税、徴収の実現を効率的、効果的に推進してまいります。
国外に目を向けますと、世界経済の安定を維持し、持続的な成長を実現するには、国際協調の推進が重要です。ウクライナ支援や対ロ制裁、グローバルサウスへの支援、サプライチェーンの強靱化等の取組を進めるとともに、国際金融機関の改革や途上国の債務問題、国際保健などの議論に貢献してまいります。
税関行政につきましては、入国者数と輸入申告件数が大きく増加する中、不正薬物や金の密輸入の摘発件数が高水準で推移しており、引き続き厳格な水際取締りと円滑な通関の両立に努めてまいります。また、軍事転用のおそれのある製品や技術の不正輸出等を防止すべく、輸出貨物の審査、調査の強化にも取り組んでまいります。
続いて、現下の金融情勢について申し述べます。
物価上昇や人手不足、後継者不足への対応等、地域の事業者が抱える経営課題が多様化する中、金融機関に対し、金融仲介機能を十分に発揮し、付加価値の高い支援を提供するとともに、自らの収益基盤を強化し、持続可能なビジネスモデルの確保に向けて取り組むことを促します。さらに、国内外の金融経済情勢の動向を注視し、金融機関のリスク管理の高度化を促すとともに、法令等の遵守の徹底や顧客本位の業務運営の定着、底上げに取り組み、保険市場の信頼の回復を含め、金融システムの安定や信頼の確保に努めてまいります。
次に、貯蓄から投資への流れを着実なものとし、国民の資産形成を後押しする資産運用立国の政策を推進してまいります。具体的には、NISAの適切な活用促進も含め、金融経済教育推進機構等と連携した金融経済教育の充実に向けた取組を進めるとともに、スチュワードシップ・コードの改定等のコーポレートガバナンス改革の推進、国内外からの新規参入と競争の促進等の資産運用業の改革やアセットオーナーシップの改革に取り組んでまいります。また、こうした取組を含め、我が国市場の魅力を国内外へ積極的に発信してまいります。
さらに、社会的課題の解決と持続的な成長に向けて、サステーナビリティー情報の開示の在り方の検討、インパクト投資の普及、浸透等、サステーナブルファイナンスの更なる推進を図ってまいります。加えて、決済サービスの規制の在り方に係る検討等、デジタル技術を用いた金融サービスの健全な発展に向けた環境整備を行ってまいります。
今後とも、皆様のお力添えを得て、政策運営に最善を尽くしてまいる所存であります。その際、働き方改革を含め、職員が誇りを持って働ける環境づくりにも取り組んでまいります。
井林委員長を始め委員各位におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。
○井林委員長 財務副大臣斎藤洋明君。
○斎藤副大臣 この度、財務副大臣を拝命いたしました斎藤洋明でございます。
財務副大臣としての職責を果たすべく、加藤大臣の御指示を仰ぎつつ、横山副大臣とともに、職務の遂行に全力を傾注してまいる所存でございます。
井林委員長を始め委員の皆様の御指導をよろしくお願い申し上げます。
○井林委員長 財務副大臣横山信一君。
○横山副大臣 この度、財務副大臣を拝命いたしました横山信一でございます。
財務副大臣としての職責を果たすべく、加藤大臣の御指示を仰ぎつつ、斎藤副大臣とともに、職務の遂行に全力を傾注する所存でございます。
井林委員長を始め委員の皆様の御指導をよろしくお願い申し上げます。
○井林委員長 内閣府副大臣瀬戸隆一君。
○瀬戸副大臣 内閣府副大臣の瀬戸隆一でございます。金融を担当しております。
西野政務官とともに、加藤大臣を支え、全力で職務を遂行してまいります。
井林委員長を始め理事、委員の皆様の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○井林委員長 財務大臣政務官東国幹君。
○東大臣政務官 この度、財務大臣政務官を拝命いたしました東国幹でございます。
両副大臣、土田大臣政務官とともに、加藤大臣を補佐しつつ、職務の遂行に全力を尽くす所存でございます。
井林委員長を始め委員の皆様の御指導をよろしくお願いを申し上げます。
○井林委員長 財務大臣政務官土田慎君。
○土田大臣政務官 おはようございます。財務大臣政務官を拝命いたしました土田慎でございます。
井林委員長を始め委員各位の皆様の御指導をいただきながら、加藤大臣をお支えして頑張ってまいりたいと思いますので、引き続き、先生方の御指導のほど、よろしくお願いいたします。
○井林委員長 内閣府大臣政務官西野太亮君。
○西野大臣政務官 皆様、おはようございます。内閣府大臣政務官の西野太亮でございます。
加藤勝信大臣の下、瀬戸隆一副大臣とともに、全力で職務を全うしてまいりたいと思います。
井林辰憲委員長を始め理事、委員の皆様方の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○井林委員長 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
午前八時四十一分散会