質問本文情報
令和七年三月十三日提出質問第九五号
軍事用ドローンに関する質問主意書
提出者 井坂信彦
軍事用ドローンに関する質問主意書
ロシアとウクライナとの戦争では、ドローンによる大きな戦果が報じられている。戦場は、以前のように人同士が撃ち合うのではなく、人が操作する無人機が相手を攻撃する新しい局面へと進んでおり、現在進行形で進化していると考える。
特に戦果を伝えられているのは、いわゆるFPV(一人称視点)ドローンである。操縦士はVR(仮想現実)ヘッドセットを装着し、遠隔でドローンを操作し、発見した兵士や車両に対し爆撃や自爆衝突を行っている。最近では更に進化し、FPVドローンの搭載プロセッサーにAI(人工知能)を組み込んで、人間などの輪郭を認識して自動操縦による攻撃も行われている。
一方で、いわゆるジャマー(電波妨害装置)の使用が広がり、電子戦によって撃墜されるドローンも増えている。戦車にはジャマーが装備され、ドローン迎撃システムの搭載も広がっている。また、拠点にはジャマーが高密度で設置され、ドローンを前線近くまで飛ばすのは難しくなっていると考える。
このようにFPVドローンによる撃破率は既に低下に向かっているという見方もあるが、ロシアとウクライナ両国とも機能を必要最低限まで絞った独自のFPVドローンを大量生産している。ウクライナが調達するFPVドローンの価格は一機当たり三百ドル前後までコストダウンしているとも伝えられている。離れた場所から一方的に敵を攻撃できるため、味方兵士の死傷リスクを低下させることに役立ち、どれだけ前線に投入できるかが重要となっていると考える。
戦場では、FPVドローンによる攻撃と、それに対する防衛対策が日進月歩で進歩しているが、我が国における防衛対策が取り残されないように研究する必要があると考え、以下、政府に対し質問する。
一 自衛隊において、FPVドローンの導入及び操縦訓練は行われているか。
二 自衛隊において、FPVドローンの導入目標台数、操縦士の育成目標は定めているか。
三 ロシアやウクライナでは、戦闘開始後から軍事用FPVドローンの開発競争合戦が進んでいる。
1 我が国において、軍事用FPVドローンを開発する意向はあるか。
2 民間用も含めてFPVドローンの開発に政府はどのように関わっていくか、見解を伺う。
四 我が国の沿岸部に対するFPVドローンによる攻撃が想定される。沿岸部のジャマー設置についてどのように進めていくか、政府の見解を伺う。
五 我が国においては、戦車などの陸上兵器よりも船舶に対するFPVドローン攻撃が想定される。自衛隊及び海上保安庁の船舶へのジャマー設置はどうなっているか、現状と今後の整備について政府の見解を伺う。
六 島嶼部は現状においても防衛設備が整っていないところが多く存在すると考える。その中でも拠点となる島嶼については、ジャマーの設置が必要になると考えるが、政府の見解を伺う。
右質問する。