答弁本文情報
令和七年十月三十一日受領答弁第五号
内閣衆質二一九第五号
令和七年十月三十一日
内閣総理大臣臨時代理
国務大臣 木原 稔
国務大臣 木原 稔
衆議院議長 額賀福志郎 殿
衆議院議員平岩征樹君提出マンション価格抑制と投機的取引規制に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
衆議院議員平岩征樹君提出マンション価格抑制と投機的取引規制に関する質問に対する答弁書
一について
御指摘の「東京二十三区における住宅価格の上昇」については、令和七年三月十三日の参議院国土交通委員会において、楠田国土交通省住宅局長(当時)が「近年のマンション価格の上昇につきましては、供給と需要の両面での様々な要因によるものというふうに認識をいたしております。具体的には、まず、供給の面におきましては、資材価格や労務費の上昇などに伴います建設コストの上昇、開発適地の減少、ホテルなど住宅以外の用途の事業との競合に伴う用地取得費の上昇などが影響しているというふうに考えてございます。また、需要の面につきましては、都市の再開発による魅力向上などを背景といたしました都市部への人口流入や、立地等に優れた都心部等のマンションを求める共働き世帯の増加などが影響しているというふうに考えているところでございます。」と答弁したとおりであり、様々な要因が複雑に絡み合っていることから、お尋ねについて一概にお答えすることは困難である。
二について
御指摘の「住宅価格上昇」については、様々な要因が複雑に絡み合っていることから、お尋ねの「投機的取引が住宅価格上昇に与える影響のうち、外国の個人もしくは法人による不動産保有が寄与している影響」のみを特定して把握することは困難であるため、お尋ねについてお答えすることは困難である。
三について
お尋ねの「短期売買の規制」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、お尋ねの「投機的取引の規制」の必要性については、まずはマンションに係る投機的取引の状況について実態把握を行うことが必要と考えており、その実態も踏まえつつ、適切に判断することとなる。
四について
お尋ねの「住宅市場に戻す施策」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、現在、政府としては、空き家の活用を促進するための税制上の措置を講じているところであり、まずは当該措置等により、引き続き、空き家の流通及び活用の促進に取り組んでまいりたい。

