| 委員長 | 大野 松茂君 | 自民 | |||
| 理事 | 秋葉 賢也君 | 自民 | 理事 | 斉藤 斗志二君 | 自民 |
| 理事 | 原田 令嗣君 | 自民 | 理事 | 福井 照君 | 自民 |
| 理事 | 宮下 一郎君 | 自民 | 理事 | 奥村 展三君 | 民主 |
| 理事 | 下条 みつ君 | 民主 | 理事 | 谷口 隆義君 | 公明 |
| 小川 友一君 | 自民 | 岡本 芳郎君 | 自民 | ||
| 木村 勉君 | 自民 | 近藤 基彦君 | 自民 | ||
| 坂井 学君 | 自民 | 平 将明君 | 自民 | ||
| 高鳥 修一君 | 自民 | 谷 公一君 | 自民 | ||
| 長島 忠美君 | 自民 | 丹羽 秀樹君 | 自民 | ||
| 西村 明宏君 | 自民 | 林 潤君 | 自民 | ||
| 林田 彪君 | 自民 | 平口 洋君 | 自民 | ||
| 三ッ矢 憲生君 | 自民 | 望月 義夫君 | 自民 | ||
| 盛山 正仁君 | 自民 | 森 英介君 | 自民 | ||
| 山本 拓君 | 自民 | 岡本 充功君 | 民主 | ||
| 黄川田 徹君 | 民主 | 小平 忠正君 | 民主 | ||
| 田村 謙治君 | 民主 | 松本 龍君 | 民主 | ||
| 森本 哲生君 | 民主 | 鷲尾 英一郎君 | 民主 | ||
| 石井 啓一君 | 公明 | 谷口 和史君 | 公明 | ||
| 高橋 千鶴子君 | 共産 | 菅野 哲雄君 | 社民 | ||
| 糸川 正晃君 | 国民 |
災害対策を樹立するため
付託された法律案はなかった。委員会提出法律案は1件で、審査等の概況は、次のとおりである。
地震防災緊急事業に係る国の負担又は補助の特例等について、その有効期限を平成23年3月31日までとするとともに、公立の小学校、中学校等の屋内運動場の補強を追加するほか、地震防災対策の実施に関する目標の設定、想定される地震災害等の周知などの措置を講ずるもの
成案・提出決定
| 件名 | 提出日 | 衆院 趣旨 説明 |
衆院 委員会 付託日 |
衆院 提案 理由 |
衆院 委員会 質疑 |
衆院 委員会 議決日 結果 |
衆院 本会議 議決日 結果 |
参院 委員会名 |
参院 委員会 議決日 結果 |
参院 本会議 議決日 結果 |
公布日 番号 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 地震防災対策特別措置法の一部を改正する法律案(災害対策特別委員長提出、衆法第12号) | 18.3.16 | 3.16 成案・提出決定(全) (賛-自民・民主・公明・共産・社民・国民) |
3.17 可決 |
災害対策特 | 3.29 可決 (附) |
3.31 可決 |
3.31 法16号 |
国政調査では、質疑、決議、委員派遣及び視察が行われた。主な質疑内容は、次のとおりである。
(閉会中審査)
決議は1件で、その内容は次のとおりである。
政府は、地震防災対策の一層の推進を図るため、特に次の諸点について適切な措置を講じ、その運用に遺憾なきを期すべきである。
右決議する。
| 出頭日 | 職業 | 氏名 | 審査・調査案件 |
|---|---|---|---|
| 平成18.6.1 | 東京大学地震研究所教授 | 阿部 勝征君 | 災害対策に関する件(首都直下地震等の地震防災対策) |
| 富士常葉大学環境防災学部教授 | 重川希志依君 | ||
| 東京都危機管理監 | 島田 健一君 |
| 派遣日 | 派遣地名 | 派遣目的 | 派遣委員 |
|---|---|---|---|
| 平成18.2.1 | 新潟県、長野県 | 大雪による被害状況等調査 | 11人 |
| 4.19 | 東京都(三宅島) | 三宅島噴火災害の復旧・復興状況等調査 | 12人 |
|
(閉会中) 7.28 |
長野県 | 梅雨前線による大雨の被害状況等調査 | 7人 |
|
(閉会中) 9.22 |
宮崎県 | 平成18年台風13号による被害状況等調査 | 7人 |
| 視察日 | 視察地名 | 視察目的 | 視察委員 |
|---|---|---|---|
| 平成18.3.27 | 埼玉県 | 災害対策に関する実情調査 | 17人 |
| 5.29 |
東京都 (千代田区、江東区、港区) |
首都直下地震対策に関する実情調査 | 20人 |