第1号 令和7年11月14日(金曜日)
本国会召集日(令和七年十月二十一日)(火曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。委員長 近藤 昭一君
理事 石原 宏高君 理事 武村 展英君
理事 平口 洋君 理事 阿部 知子君
理事 松木けんこう君 理事 森田 俊和君
理事 空本 誠喜君 理事 仙田 晃宏君
五十嵐 清君 勝目 康君
古賀 篤君 坂本竜太郎君
佐々木 紀君 島田 智明君
深澤 陽一君 宮内 秀樹君
山際大志郎君 大河原まさこ君
川原田英世君 齋藤 裕喜君
佐藤 公治君 篠原 孝君
原田 和広君 猪口 幸子君
沼崎 満子君 福重 隆浩君
北野 裕子君 竹上 裕子君
中村はやと君
―――――――――――――
十月二十一日
近藤昭一君委員長辞任につき、その補欠として泉健太君が議院において、委員長に選任された。
令和七年十一月十四日(金曜日)
午後零時十分開議
出席委員
委員長 泉 健太君
理事 大岡 敏孝君 理事 勝俣 孝明君
理事 武村 展英君 理事 西野 太亮君
理事 篠原 孝君 理事 松木けんこう君
理事 森田 俊和君 理事 西田 薫君
理事 仙田 晃宏君
五十嵐 清君 井出 庸生君
伊藤 忠彦君 小寺 裕雄君
坂本竜太郎君 福田かおる君
穂坂 泰君 森下 千里君
大河原まさこ君 川原田英世君
近藤 昭一君 佐藤 公治君
野間 健君 うるま譲司君
西園 勝秀君 鰐淵 洋子君
北野 裕子君 竹上 裕子君
中村はやと君
…………………………………
環境大臣
国務大臣
(原子力防災担当) 石原 宏高君
環境副大臣 青山 繁晴君
環境副大臣 辻 清人君
環境大臣政務官 森下 千里君
環境大臣政務官 友納 理緒君
環境委員会専門員 野崎 政栄君
―――――――――――――
委員の異動
十月二十一日
辞任 補欠選任
石原 宏高君 小林 史明君
平口 洋君 伊藤 忠彦君
深澤 陽一君 穂坂 泰君
阿部 知子君 杉村 慎治君
齋藤 裕喜君 野間 健君
原田 和広君 泉 健太君
猪口 幸子君 うるま譲司君
空本 誠喜君 西田 薫君
沼崎 満子君 西園 勝秀君
福重 隆浩君 鰐淵 洋子君
同月二十三日
辞任 補欠選任
佐々木 紀君 深澤 陽一君
島田 智明君 森下 千里君
十一月四日
辞任 補欠選任
小林 史明君 勝俣 孝明君
深澤 陽一君 西野 太亮君
宮内 秀樹君 大岡 敏孝君
同月七日
辞任 補欠選任
勝目 康君 小寺 裕雄君
古賀 篤君 松本 剛明君
同月十四日
辞任 補欠選任
松本 剛明君 井出 庸生君
山際大志郎君 福田かおる君
同日
辞任 補欠選任
井出 庸生君 松本 剛明君
福田かおる君 山際大志郎君
同日
理事石原宏高君、平口洋君、阿部知子君及び空本誠喜君十月二十一日委員辞任につき、その補欠として勝俣孝明君、大岡敏孝君、篠原孝君及び西田薫君が理事に当選した。
同日
理事武村展英君及び松木けんこう君同日理事辞任につき、その補欠として西野太亮君及び杉村慎治君が理事に当選した。
―――――――――――――
十月二十一日
国による全ての水俣病の被害者の救済の実現に向けた給付金等の支給に係る制度の創設に関する法律案(篠原孝君外九名提出、第二百十七回国会衆法第六六号)
は本委員会に付託された。
―――――――――――――
本日の会議に付した案件
理事の辞任及び補欠選任
国政調査承認要求に関する件
――――◇―――――
○泉委員長 これより会議を開きます。
この際、一言御挨拶を申し上げます。
この度、環境委員長に就任をいたしました泉健太でございます。
環境問題については、地球温暖化対策、生物多様性の保全、循環型社会の形成、また自然環境の保護、公害の防止などの課題が山積しております。
気候変動や生物多様性の喪失は世界的な危機であり、国際社会における協働が不可欠であります。
また、開発行為や獣害における自然環境と人間の共生については、今日的課題として議論を進めていく必要があります。
同時に、公害被害の実態調査と被害者の救済、東日本大震災、原発事故における放射性物質による汚染からの環境再生、災害時における廃棄物の処理などの課題についても、真摯に取り組まなければなりません。
このような状況の下、当委員会に課せられた使命は誠に重大であります。
委員長といたしましては、その責務の重大さを十分認識し、委員各位の御指導と御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいる所存でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
――――◇―――――
○泉委員長 理事辞任の件についてお諮りいたします。
理事武村展英さん及び松木けんこうさんから、理事辞任の申出がございます。これを許可するに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○泉委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
引き続き、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。
ただいまの理事の辞任及び委員の異動に伴い、現在理事が六名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○泉委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
それでは、理事に
大岡 敏孝さん 勝俣 孝明さん
西野 太亮さん 篠原 孝さん
杉村 慎治さん 及び 西田 薫さん
を指名いたします。
――――◇―――――
○泉委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。
環境の基本施策に関する事項
地球温暖化の防止及び脱炭素社会の構築に関する事項
循環型社会の形成に関する事項
自然環境の保護及び生物多様性の確保に関する事項
公害の防止及び健康被害の救済に関する事項
原子力の規制に関する事項
公害紛争の処理に関する事項
以上の各事項につきまして、その実情を調査し、対策を樹立するため、関係各方面からの説明聴取及び資料の要求等の方法により、本会期中調査を進めたいと存じます。
つきましては、衆議院規則第九十四条により、議長の承認を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○泉委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
――――◇―――――
○泉委員長 この際、環境大臣石原宏高さん、環境副大臣辻清人さん、環境副大臣青山繁晴さん、環境大臣政務官友納理緒さん及び環境大臣政務官森下千里さんより、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。石原環境大臣。
○石原国務大臣 環境大臣及び原子力防災を担当する内閣府特命担当大臣の石原宏高です。
第二百十九回国会における衆議院環境委員会の御審議に先立ち、環境政策及び原子力防災に関する私の考えを申し述べ、委員各位の御理解と御協力をお願いいたします。
今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済をつくるという高市内閣の基本方針の下、環境保全を任務とする省として、人の命と環境を守ること、さらに、環境、経済、社会を統合的に向上させ、持続可能な未来をつくることに全力を尽くしてまいります。
まず、東日本大震災、令和六年能登半島地震からの復興、創生について申し上げます。
東日本大震災、原発事故からの復興再生に向けて、特定帰還居住区域における除染等を着実に実施してまいります。また、二〇四五年三月までの福島県内除去土壌等の県外最終処分の方針は、国としての約束かつ責務であり、復興再生利用の取組を拡大するなど、政府一丸となって全力で取り組んでまいります。さらに、引き続き、放射線健康管理やALPS処理水に係る海域モニタリング等を実施しつつ、未来志向の取組も推進してまいります。
令和六年能登半島地震については、公費解体や災害廃棄物処理に対する被災市町への支援を引き続き実施するとともに、能登半島の豊かな自然資源を生かしたツーリズムと地域づくりを推進するなど、一日も早い生活再建と創造的復興に全力で取り組んでまいります。また、今回の地震への対応も教訓に、南海トラフ地震等の大規模災害に備え、災害廃棄物処理体制の強化を含め、今後必要とされる対策の充実強化に取り組んでまいります。
気候変動について申し上げます。
二〇五〇年ネットゼロ、そしてその実現に向けた削減目標の達成のため、脱炭素先行地域での先行的な取組の実現及びその横展開に加え、住宅、建築物の脱炭素化、商用車等の電動化等の支援、ペロブスカイト太陽電池の普及促進、中小企業における脱炭素技術の導入促進や脱炭素経営の推進、環境金融の拡大などの取組のほか、デコ活やグリーン購入を通じた脱炭素型の製品等の需要を喚起し、豊かな暮らしとGXの推進に取り組んでまいります。また、ブルーカーボン等の新たな吸収源対策にも取り組みます。
再生可能エネルギーの導入に当たっては、環境への適正な配慮や地域との共生が大前提ですが、一部の地域において、大規模な太陽光発電施設の建設に対する懸念が顕在化しております。こうした観点から課題のある再生可能エネルギーを抑制しつつ、地域共生型の再生可能エネルギーの導入拡大を進めていくため、関係省庁と連携し、必要な対応について速やかに検討を進めてまいります。
循環経済、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた取組について申し上げます。
循環経済への移行を国家戦略と位置づけ、自動車製造業への再生プラスチック供給拡大等に向けた産官学連携、資源循環産業と製造業をつなぐネットワーク形成や拠点構築、地域の循環資源の徹底活用などの取組や重要鉱物等の国際資源循環体制の構築、企業の情報開示に係る国際ルール形成の推進を通じて、産業競争力強化、経済安全保障、地域活性化に貢献してまいります。あわせて、太陽光パネルのリサイクルに係る制度検討、環境整備を引き続き進めてまいります。
加えて、不適正ヤード対策やPCBの適正処理、生活に不可欠なインフラである一般廃棄物処理施設や浄化槽の整備、更新を進めてまいります。
自然再興、ネイチャーポジティブの達成に向けた取組について申し上げます。
二〇三〇年までに陸、海の三〇%以上を保全する目標、いわゆるサーティー・バイ・サーティーの目標の実現を目指し、本年四月に施行された地域生物多様性増進法に基づく自然共生サイトの認定を促進します。また、国立公園の魅力向上及び利用促進に取り組むとともに、オーバーツーリズム対策を実施し、自然の保護と利用の好循環を実現します。
環境外交について申し上げます。
現在開催されている国連気候変動枠組み条約のCOP30に出席し、多国間主義に基づき世界全体での脱炭素の取組を進めることの重要性を訴えてまいります。加えて、プラスチック汚染に関する条約交渉等、国際的なルール作りに貢献してまいります。また、二国間クレジット制度、JCMのプロジェクトを拡大、加速させ、質の高い炭素市場の構築とアジア・ゼロエミッション共同体構想の実現等に貢献してまいります。
次に、環境省の原点である、人の命と環境を守る基盤的な取組について申し上げます。
今年度は熊の出没が増え、被害を受けて亡くなられた方も過去最多となっております。このため、本年九月に施行された改正鳥獣保護管理法に基づく緊急銃猟制度の円滑な運用に加え、本日開催された関係閣僚会議で決定されたクマ被害対策パッケージを踏まえ、熊の個体数推計や捕獲を含めた個体数管理を一層強化し、ガバメントハンター等の確保や育成など、関係省庁や自治体と連携し、熊による被害防止にしっかりとスピード感を持って取り組んでまいります。
また、水俣病を始めとする公害健康被害対策や、石綿健康被害の救済、熱中症対策を始めとする気候変動適応策、子供の健康に影響を与える環境要因を解明するエコチル調査に引き続き真摯に取り組みます。有機フッ素化合物、PFASの対策を推進し、特に飲み水を経由した健康リスクを低減する観点から、国民の安全、安心を確保してまいります。このほか、外来カミキリムシ類等の外来種対策、動物愛護管理などにも取り組んでまいります。
原子力防災等について申し上げます。
東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓をしっかりと胸に刻み、今後も安全神話にとらわれることなく、内閣府特命担当大臣として、関係自治体等と一体となり、各地域での防災訓練等を通じて、地域防災計画、避難計画の具体化、充実を進め、原子力防災体制の充実強化に不断に取り組んでまいります。
また、原子力規制委員会が、独立性の高い三条委員会として、科学的、技術的見地から公正中立な立場で規制を進められるよう、環境大臣として、予算及び体制面でサポートします。
以上、環境大臣及び原子力防災担当の内閣府特命大臣として、当面の取組の一端を申し上げました。
泉委員長を始め理事、委員各位におかれましては、今後とも、環境行政及び原子力防災の一層の推進のため、御支援、御協力賜りますようお願い申し上げます。(拍手)
○泉委員長 次に、辻環境副大臣。
○辻副大臣 環境副大臣及び原子力防災を担当する内閣府副大臣に就任いたしました辻清人でございます。
主に、震災復興、環境保健、水、大気環境、資源循環及び原子力防災を担当いたします。
石原大臣の下、全力で取り組む所存でございます。
泉委員長を始め理事、委員各位の御指導、御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手)
○泉委員長 次に、青山環境副大臣。
○青山副大臣 環境副大臣に就任いたしました青山繁晴でございます。
主に、気候変動、地域脱炭素及び自然環境を担当いたします。
石原大臣の下、全力で取り組む所存でございます。
泉委員長を始め理事、委員各位の御指導、御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手)
○泉委員長 次に、友納環境大臣政務官。
○友納大臣政務官 環境大臣政務官及び原子力防災を担当いたします内閣府大臣政務官に就任いたしました友納理緒でございます。
主に、震災復興、環境保健、水、大気環境、資源循環及び原子力防災を担当いたします。
辻副大臣とともに石原大臣をしっかりと支えてまいります。
泉委員長を始め理事、委員の皆様の御指導、御協力をよろしくお願いいたします。(拍手)
○泉委員長 次に、森下環境大臣政務官。
○森下大臣政務官 環境大臣政務官に就任いたしました森下千里でございます。
主に、気候変動、地域脱炭素及び自然環境を担当いたします。
青山副大臣とともに石原大臣をしっかり支えてまいります。
泉委員長を始め理事、委員各位の御指導、御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手)
○泉委員長 次回は、来る二十五日火曜日委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午後零時二十四分散会

