衆議院

メインへスキップ



第2号 令和6年12月9日(月曜日)

会議録本文へ
令和六年十二月九日(月曜日)

    午後七時三十分開議

 出席委員

   委員長 安住  淳君

   理事 井上 信治君 理事 齋藤  健君

   理事 高木  啓君 理事 牧島かれん君

   理事 山下 貴司君 理事 岡本あき子君

   理事 奥野総一郎君 理事 山井 和則君

   理事 三木 圭恵君 理事 浅野  哲君

      石橋林太郎君    井出 庸生君

      伊藤 達也君    稲田 朋美君

      岩田 和親君    鬼木  誠君

      河野 太郎君    後藤 茂之君

      田中 和徳君    谷  公一君

      土屋 品子君    寺田  稔君

      西銘恒三郎君    平沢 勝栄君

      古屋 圭司君    山田 賢司君

      今井 雅人君    大西 健介君

      神谷  裕君    川内 博史君

      黒岩 宇洋君    近藤 和也君

      酒井なつみ君    階   猛君

      杉村 慎治君    本庄 知史君

      米山 隆一君    早稲田ゆき君

      阿部 圭史君    空本 誠喜君

      西田  薫君    長友 慎治君

      橋本 幹彦君    大森江里子君

      河西 宏一君    吉田 宣弘君

      櫛渕 万里君    田村 貴昭君

      緒方林太郎君

    …………………………………

   内閣総理大臣       石破  茂君

   総務大臣         村上誠一郎君

   法務大臣         鈴木 馨祐君

   外務大臣         岩屋  毅君

   財務大臣

   国務大臣

   (金融担当)       加藤 勝信君

   文部科学大臣       あべ 俊子君

   厚生労働大臣       福岡 資麿君

   農林水産大臣       江藤  拓君

   経済産業大臣

   国務大臣

   (原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)      武藤 容治君

   国土交通大臣       中野 洋昌君

   環境大臣

   国務大臣

   (原子力防災担当)    浅尾慶一郎君

   防衛大臣         中谷  元君

   国務大臣

   (内閣官房長官)     林  芳正君

   国務大臣

   (デジタル大臣)

   (規制改革担当)     平  将明君

   国務大臣

   (復興大臣)       伊藤 忠彦君

   国務大臣

   (国家公安委員会委員長)

   (防災担当)

   (海洋政策担当)     坂井  学君

   国務大臣

   (こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画担当)

   (共生・共助担当)   三原じゅん子君

   国務大臣

   (経済財政政策担当)   赤澤 亮正君

   国務大臣

   (クールジャパン戦略担当)

   (知的財産戦略担当)

   (科学技術政策担当)

   (宇宙政策担当)

   (経済安全保障担当)   城内  実君

   国務大臣

   (沖縄及び北方対策担当)

   (消費者及び食品安全担当)

   (地方創生担当)

   (アイヌ施策担当)    伊東 良孝君

   財務副大臣        斎藤 洋明君

   政府特別補佐人

   (内閣法制局長官)    岩尾 信行君

   予算委員会専門員     中村  実君

    ―――――――――――――

委員の異動

十二月六日

 辞任         補欠選任

  青柳 仁士君     西田  薫君

同月九日

 辞任         補欠選任

  国光あやの君     岩田 和親君

  小林 茂樹君     石橋林太郎君

  深澤 陽一君     井出 庸生君

  大島  敦君     杉村 慎治君

  前原 誠司君     阿部 圭史君

  赤羽 一嘉君     吉田 宣弘君

同日

 辞任         補欠選任

  石橋林太郎君     小林 茂樹君

  井出 庸生君     深澤 陽一君

  岩田 和親君     国光あやの君

  杉村 慎治君     大島  敦君

  阿部 圭史君     前原 誠司君

  吉田 宣弘君     赤羽 一嘉君

同日

 理事齋藤健君同日理事辞任につき、その補欠として高木啓君が理事に当選した。

    ―――――――――――――

十二月九日

 令和六年度一般会計補正予算(第1号)

 令和六年度特別会計補正予算(特第1号)

 令和六年度政府関係機関補正予算(機第1号)

は本委員会に付託された。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 理事の辞任及び補欠選任

 参考人出頭要求に関する件

 令和六年度一般会計補正予算(第1号)

 令和六年度特別会計補正予算(特第1号)

 令和六年度政府関係機関補正予算(機第1号)


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

安住委員長 これより会議を開きます。

 理事辞任の件についてお諮りいたします。

 理事齋藤健君から、理事辞任の申出があります。これを許可するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

安住委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

 引き続き、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。

 ただいまの理事辞任に伴う補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

安住委員長 御異議なしと認めます。

 それでは、理事に高木啓君を指名いたします。

     ――――◇―――――

安住委員長 令和六年度一般会計補正予算(第1号)、令和六年度特別会計補正予算(特第1号)、令和六年度政府関係機関補正予算(機第1号)、以上三案を一括して議題とし、審査に入ります。

 まず、三案の趣旨について政府の説明を聴取いたします。財務大臣加藤勝信君。

    ―――――――――――――

 令和六年度一般会計補正予算(第1号)

 令和六年度特別会計補正予算(特第1号)

 令和六年度政府関係機関補正予算(機第1号)

    〔本号末尾に掲載〕

    ―――――――――――――

加藤国務大臣 令和六年度補正予算の大要につきましては、既に本会議において申し述べたところでありますが、予算委員会での御審議をお願いするに当たり、改めて御説明申し上げます。

 最初に、一般会計予算の補正について申し上げます。

 歳出においては、総額で十三兆九千四百三十三億円を計上しております。

 その内容としては、国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策に基づき、第一の柱である、全ての世代の現在、将来の賃金、所得を増やす日本経済、地方経済の成長のための経費として五兆七千五百五億円を計上しており、具体的には、最低賃金引上げに対応する生産性向上支援、中小企業の大規模設備投資、高付加価値化のための設備投資、IT導入等の支援などの賃上げ環境の整備のための経費として九千百二十七億円、新しい地方経済・生活環境創生交付金の創設、農林水産業の持続可能な成長及び食料安全保障の強化などの新たな地方創生施策の展開のための経費として一兆八千四百六億円、AI・半導体産業基盤強化フレームに基づく支援、量子コンピューター、量子暗号技術等への支援などの投資立国及び資産運用立国の実現のための経費として二兆九千九百七十一億円となっています。

 第二の柱である、誰一人取り残されない形で、成長型経済への移行に道筋をつける物価高の克服のための経費として三兆三千八百九十七億円を計上しており、具体的には、物価高の影響を受ける低所得者世帯向けの給付金や地域の実情に応じた物価高対策を後押しするための重点支援地方交付金の追加、冬期の電気・ガス料金の負担軽減などの足下の物価高に対するきめ細かい対応のための経費として三兆一千四百二十七億円、家庭、住宅の省エネ、再エネの推進、クリーンエネルギー自動車の導入支援などのエネルギーコスト上昇に強い経済社会の実現のための経費として二千四百六十九億円となっています。

 第三の柱である、成長型経済への移行の礎を築くための国民の安心、安全の確保のための経費として四兆七千九百九億円を計上しており、具体的には、能登地域の復旧復興、公共土木施設等の復旧等などの自然災害からの復旧復興のための経費として六千六百七十七億円、体育館の空調設備を含む公立学校施設の整備、線状降水帯、台風の予測精度の向上などの防災・減災及び国土強靱化の推進のための経費として一兆九千五百八十四億円、自衛隊等の安全保障環境の変化への的確な対応等、ウクライナ、周辺国の支援ニーズへの対応などの外交、安全保障環境の変化への対応のための経費として一兆四千九十億円、防犯体制の強化、子供、子育て支援などの誰一人取り残されない社会の実現のための経費として七千五百五十八億円となっています。

 このほか、国債整理基金特別会計への繰入れとして四千二百五十九億円、地方交付税交付金として一兆三百九十八億円、その他の経費として千七百六十八億円を計上するとともに、既定経費を一兆六千三百三億円減額しております。

 歳入においては、税収について、最近までの収入実績等を勘案して三兆八千二百七十億円の増収を見込んでおります。また、税外収入について、一兆八千六百六十八億円の増収を見込むほか、前年度剰余金一兆五千五百九十五億円を計上しております。

 以上によってなお不足する歳入について、公債を六兆六千九百億円発行することとしております。

 この結果、令和六年度一般会計補正後予算の総額は、一般会計当初予算に対して歳入歳出共に十三兆九千四百三十三億円増加し、百二十六兆五千百五十億円となります。

 また、特別会計予算につきましても、総合経済対策等に基づき、エネルギー対策特別会計の歳出を一兆四百八十二億円計上する、年金特別会計の歳出を千九百六十三億円計上するなどの所要の補正を行っております。

 財政投融資計画につきましては、総合経済対策に基づき、日本経済、地方経済の成長や国民の安心、安全の確保等の推進に当たり、新たな地方創生施策の展開として、地場産業事業者が行う設備投資などに対する資金供給や、地方の大学発スタートアップなどに対するリスクマネー供給、外交、安全保障環境の変化への対応として、G7で協調して行うウクライナの財政、復興への支援、防災・減災の推進等として、滑走路誤進入の再発防止策などに対する資金供給などの施策を実施するための経費として、一兆一千二百二十二億円を追加しております。

 以上、令和六年度補正予算の大要について御説明いたしました。

 何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。

安住委員長 これにて趣旨の説明は終わりました。

    ―――――――――――――

安住委員長 この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。

 ただいま説明を聴取いたしました令和六年度補正予算三案の審査中、日本銀行及び独立行政法人等の役職員から意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人として出席を求めることとし、その人選等諸般の手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

安住委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

 次回は、明十日午前八時五十五分から委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後七時三十八分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.