衆議院

メインへスキップ



第4号 平成30年3月22日(木曜日)

会議録本文へ
平成三十年三月二十二日(木曜日)

    午前九時開議

 出席委員

   委員長 望月 義夫君

   理事 大見  正君 理事 原田 義昭君

   理事 藤丸  敏君 理事 三ッ林裕巳君

   理事 三原 朝彦君 理事 岡島 一正君

   理事 近藤 和也君 理事 赤羽 一嘉君

      上野 宏史君    大岡 敏孝君

      金子 俊平君    金子 恭之君

      金田 勝年君    神谷  昇君

      北川 知克君    工藤 彰三君

      新谷 正義君    田野瀬太道君

      高木  啓君    根本 幸典君

      鳩山 二郎君    原田 憲治君

      船橋 利実君    宮路 拓馬君

      池田 真紀君    岡本あき子君

      高木錬太郎君    早稲田夕季君

      青山 大人君    浅野  哲君

      岡本 充功君    小宮山泰子君

      江田 康幸君    佐藤 英道君

      菊田真紀子君    田村 貴昭君

      杉本 和巳君

    …………………………………

   国務大臣

   (国土強靱化担当)

   (防災担当)       小此木八郎君

   内閣府副大臣       あかま二郎君

   内閣府大臣政務官     山下 雄平君

   衆議院調査局第三特別調査室長           井東 辰晃君

    ―――――――――――――

委員の異動

三月二十二日

 辞任         補欠選任

  神山 佐市君     神谷  昇君

  神谷  裕君     岡本あき子君

同日

 辞任         補欠選任

  神谷  昇君     神山 佐市君

  岡本あき子君     神谷  裕君

    ―――――――――――――

二月二十七日

 防災・老朽化対策を優先すること等に関する請願(田村貴昭君紹介)(第二三四号)

 同(本村伸子君紹介)(第二三五号)

は本委員会に付託された。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 災害対策に関する件

 派遣委員からの報告聴取


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

望月委員長 これより会議を開きます。

 災害対策に関する件について調査を進めます。

 この際、去る十四日、大雪等による被害状況等調査のため、山形県に委員派遣を行いましたので、派遣委員を代表いたしまして、私から調査の概要について御報告申し上げます。

 派遣委員は、自由民主党の大見正君、藤丸敏君、三ッ林裕巳君、三原朝彦君、希望の党・無所属クラブの近藤和也君、立憲民主党・市民クラブの早稲田夕季君、無所属の会の菊田真紀子君、日本共産党の田村貴昭君、そして私、望月義夫の九名であります。

 今冬期は、強い寒波による影響で、各地で平年を大きく上回る積雪となり、特に、東北地方、北陸地方を中心とした日本海側では、除雪作業中の死傷事故や各交通機関への影響等、大きな被害が発生しております。

 山形県においても、大蔵村肘折で観測史上最深となる四百四十五センチメートルの積雪を記録し、三月二十日現在で死者十六名、住家被害十六棟といった被害が出ております。加えて、農業用ハウスなどにも被害が発生しており、住民の方々の生活や地域の経済、産業にも深刻な影響を及ぼしております。

 ここに改めて、今般の大雪等によりとうとい生命を失われた方々の御冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被災者の皆様に対し、衷心よりお見舞いを申し上げます。

 それでは、調査の概要について御報告いたします。

 まず、大蔵村の肘折いでゆ館において、石山山形県最上総合支庁長、加藤大蔵村長及び安彦副村長から、今冬の積雪及び被害の状況等について、それぞれ説明を聴取し、道路等の除雪、住宅除雪補助制度等に対する支援、農業施設の雪害対策等について要望を受けました。

 その後、肘折温泉の風評被害の状況とその対策、除雪事業者の作業員の高齢化への対策等について意見交換を行いました。

 次いで、大蔵村の赤松地区において、園芸ハウス倒壊現場を視察しました。

 視察したトマト栽培ハウスは、雨を含んで雪の重みが増したことにより倒壊し、解体撤去して新たにハウスを建てるには二百万から三百万円の費用がかかるとのことでした。現状では倒壊したハウスの解体撤去を行う業者の確保のめども立っていないとのことで、農業者が生産意欲をそがれてしまうことのないよう、支援が望まれております。

 次に、村山市の田沢地区において、融雪剤散布状況等を車中から視察しました。

 融雪剤を散布すると、雪が解けるまでに要する期間を通常の半分程度まで短くする効果があります。スイカの産地として有名な同地区では、融雪剤として炭の粉を手作業で散布しておりました。融雪のおくれが懸念されることから、同県においては、三年ぶりに融雪遅延対策事業を発動し、融雪剤の購入費の一部を補助しているとのことでした。

 次いで、村山市の富並地区において、農道の除雪状況等を視察しました。

 農道は、農家が自己負担で除雪を行わなければならず、農家の負担軽減のため、同市においては、三人以上の団体で共同で除雪を行う場合に、除雪費用の一部を補助しているとのことでした。

 また、道路舗装が損傷している状況を確認しました。道路舗装の損傷は、積雪や除雪作業によるもののほか、低温によって道路の路床に大きな霜柱が発生し地面が隆起すること等により道路舗装にひび割れなどが発生する凍上災もあるとのことでした。

 最後に、村山市役所において、駒林山形県村山総合支庁長、志布村山市長及び齋藤副市長から、同県における豪雪等に対する取組状況、同市における被害状況等について、それぞれ説明を聴取し、特別交付税による十分な財政措置、破損した道路舗装の復旧に対する財政支援等について要望を受けました。

 その後、道路舗装の補修の実施状況及び災害復旧事業における凍上災の採択状況、同市に対する特別交付税の繰上げ交付の状況等について意見交換を行いました。

 以上が調査の概要でありますが、今般の大雪等による同県の被害は大きく、被害の発生状況の検証と早急な対策の実施が必要であると強く認識いたしました。

 特に、損壊した農業用施設の復旧や損傷した道路の復旧に対する支援のあり方について、既存の仕組みの弾力的な見直しなども含めて、当委員会において積極的に議論していく必要があると決意を新たにした次第であります。

 最後になりましたが、今回の調査に御協力をいただきました皆様に心から御礼を申し上げまして、報告とさせていただきます。

 以上です。

 この際、お諮りいたします。

 派遣地からの要望事項につきましては、これを本日の委員会議録に参照掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

望月委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

    ―――――――――――――

    〔要望事項は本号末尾に掲載〕

    ―――――――――――――

望月委員長 次に、国土強靱化担当及び防災担当大臣から所信を聴取いたします。小此木国務大臣。

小此木国務大臣 おはようございます。

 国土強靱化担当、防災担当大臣の小此木八郎でございます。

 第百九十六国会における御審議に当たりまして、災害対策に関する私の所信を申し上げます。

 我が国は、その自然的条件から、各種の災害が発生しやすい特性を有しております。こうした我が国の特性を踏まえ、防災は国家の基本的かつ極めて重要な任務であるとの認識に立ち、災害に強くしなやかな国づくりを進めてまいる所存です。

 いまだ記憶に新しい東日本大震災や熊本地震を始め、この一年間にも火山の噴火、台風、豪雨、大雪等による災害が発生しております。特に、昨年七月の九州北部豪雨やその後の台風、本年一月の本白根山の噴火、一月から二月にかけての大雪等により、多数の方々が被災されております。こうした災害により亡くなられた方々とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表しますとともに、全ての被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

 政府は、こうした災害に対して被害状況の早期把握及び被災者の救援救助活動に全力を尽くすとともに、生活、なりわいの再建、復旧復興対策等について、関係省庁一体となって対応してまいりました。

 熊本地震については、間もなく発災から約二年が経過しますが、被災地ではインフラの復旧やなりわいの再建等、着実に復旧復興が前に進んでいる一方で、いまだ約四万人の方々が仮設住宅での生活を余儀なくされておられます。熊本県とも連携しながら、一日も早くもとの生活に戻れるよう、政府としても引き続き全力で支援してまいります。

 また、福岡県、大分県を中心に甚大な被害をもたらした昨年七月の九州北部豪雨については、発災直後から、被災者の救命救助活動や避難所の生活環境整備等に関係省庁が連携し対応に当たったほか、被災地の復旧の妨げとなっていた大量の流木等の処理等に政府一体となって取り組んでまいりました。また、激甚災害の指定を早期に行い、道路や河川等のインフラの復旧、被災者の生活再建等に引き続き取り組んでいるところです。

 この激甚災害の指定については、被災した地方公共団体が安心感を持って迅速に復旧復興に取り組むことができるよう、被害が甚大になる蓋然性が高いと判断される災害については、関係省庁の協力のもと、指定の一層の早期化に向けた運用の改善を昨年末に行いました。

 本年一月に発生した本白根山の噴火については、関係省庁が連携し、山頂付近に取り残された方々の救出活動に全力で当たるとともに、観測機器を新たに設置するなど、監視体制を強化したところです。また、今月六日に七年ぶりに爆発的噴火が発生した新燃岳の噴火については、地方公共団体により登山道の立入り規制、道路の通行規制等が実施されているところです。現在も活発な噴火活動が続いていることから、情報収集に努めるとともに、引き続き緊張感を持って対応に当たってまいります。

 本年一月から二月にかけて、特に福井県福井市では、昭和五十六年の豪雪以来、三十七年ぶりの積雪を記録するなど、日本海側を中心に大雪となりましたが、自衛隊の災害派遣や除雪車の応援等のほか、災害救助法を適用するなど、地方公共団体による除排雪への支援を行ったところです。今後も、農業や中小企業の支援に関して、関係省庁と連携して対応を進めてまいります。

 続きまして、防災対策等の主な課題と取組方針について御説明いたします。

 まず、地震対策の強化についてです。

 広範囲かつ甚大な被害が懸念される南海トラフ地震については、昨年九月の中央防災会議のワーキンググループでの取りまとめを受け、南海トラフで異常な現象が発生した際の避難等、とるべき対応について、関係地方公共団体等の協力を得ながら地域の住民や企業の方へのヒアリング等を行っています。これを踏まえ、有識者会議を設置し、新たな防災対応について検討を開始する予定です。

 また、今後発生が懸念される首都直下地震についても、開催まで二年余りとなった東京オリンピック・パラリンピック競技大会も見据え、必要な対策を強化してまいります。具体的には、首都直下地震、南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画について、広く関係機関と連携した各種防災訓練の実施により、実効性の確保、向上に向けた取組を進めてまいります。

 南海トラフ地震や首都直下地震等の大規模災害が発生した場合には、圧倒的な住宅不足により応急的、一時的な住まいでの生活が長期化すると予想されます。昨年八月には、有識者会議において、被災者の住まいの確保に当たっての課題等を取りまとめていただきました。今後は、応急仮設住宅の迅速かつ円滑な供給方策や住宅の応急的な修理の促進方策等について更に検討を進めてまいります。

 大規模災害に対応するためには、国、地方、民間といった関係機関における情報共有が極めて重要です。このため、昨年四月に立ち上げた、国と地方・民間の「災害情報ハブ」推進チームにおいて、引き続きICTの活用等による官民での迅速な情報共有に向けた方策の検討に取り組みます。

 また、大規模・広域的災害時に被災した地方公共団体による災害救助事務が迅速かつ円滑に実施されるよう、災害救助制度の検討を進めてまいります。

 次に、水害対策の強化についてです。

 気候変動等による大規模水害の発生に備え、中央防災会議のワーキンググループにおいて、首都圏等における洪水や高潮氾濫からの大規模かつ広域的な避難のあり方について検討を行い、どのような方々に避難いただくか、また、広域避難計画をどのように策定するか等を示した報告が取りまとめられました。今後は、東京都とともに、関係地方公共団体及び関係機関から成る検討の場を設置し、広域避難の具体化を進めてまいります。

 さらに、頻発する火山災害の対策については、御嶽山の噴火を踏まえて改正された活動火山対策特別措置法に基づき、警戒避難体制の整備や火山専門家の育成、監視観測・調査研究体制の整備等、関係省庁と連携して進めてきたところでありますが、今般の本白根山の噴火も踏まえ、全国の避難計画策定に対する支援策の充実等、更に取組を推進してまいります。

 また、雪害対策については、高齢化等に伴う除雪の担い手不足、立ち往生車両の発生等、この冬の大雪においてもさまざまな課題が見られたところです。今後とも、関係省庁と連携し、ソフト、ハード両面の対策を進めてまいります。

 災害対策の推進に当たっては、公助のみならず、自助、共助の取組いずれもが重要であると考えております。そのため、各界各層において我が国を代表する団体により構成された防災推進国民会議を中心に、自助、共助の取組を国民運動として一層推進してまいります。

 さらに、地区防災計画制度の推進を始め、災害教訓の継承、防災ボランティア活動の環境整備、企業におけるBCPの普及等の取組を進めるとともに、国民の皆様にも、日ごろから水、食料品等の備蓄や災害保険加入等の災害への備えに取り組んでいただけるよう、防災意識の啓発に努めてまいります。

 また、平成二十九年三月の津波対策の推進に関する法律の改正により、世界津波の日が法律上位置づけられました。これを踏まえ、十一月五日の世界津波の日、津波防災の日を中心に、津波防災の啓発活動により一層取り組むとともに、総合防災訓練大綱を定めることにより、国や地方公共団体等において防災訓練を総合的かつ計画的に実施することで、多様な主体の連携による防災力の向上に努めてまいります。

 また、国際防災協力については、国際的な防災の取組指針である仙台防災枠組に基づき、東日本大震災を始めとする幾多の自然災害から得られた我が国の知見や教訓、防災に関する取組等を世界に発信し、国際社会における防災の主流化に積極的に貢献してまいります。

 国土強靱化につきましては、現行の国土強靱化基本計画が平成二十六年六月に策定されて以降、約四年がたつことから、近年の社会情勢の変化や災害から得られた教訓等を踏まえ、本年中の見直しを目指して検討を進めるとともに、国土強靱化アクションプラン二〇一八については、現行計画の総仕上げとして、その内容を充実させてまいります。

 また、地方公共団体、特に市区町村における国土強靱化地域計画の策定を支援するほか、事業継続に取り組む企業等を認証する仕組みの周知やBCPの策定、運用に係るノウハウの普及等により、企業等の主体的な取組を促進してまいります。さらに、国土強靱化に対する国民の理解と関心が深まるよう、啓発活動に努めてまいります。

 今後とも、施策の重点化、優先順位づけを行い、ハード、ソフトの対策を適切に組み合わせながら、国、地方、民間が一体となって、効率的かつ効果的に国土強靱化を進めてまいります。

 以上申し上げましたとおり、一連の災害からの迅速かつ円滑な復旧復興のため、被災者に寄り添いながら、被災した地方公共団体と一体となって取り組むとともに、これらの災害を教訓とした災害対策の一層の充実を実現し、災害に強くしなやかな国づくりを進めるため、大きな使命感と責任感を持って全力を尽くしてまいります。

 望月委員長を始め理事、委員各位の格別の御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げます。

 ありがとうございました。

望月委員長 以上で大臣の所信表明は終わりました。

 次に、平成三十年度における防災関係予算の概要について、政府から説明を聴取いたします。あかま内閣府副大臣。

あかま副大臣 国土強靱化担当、防災担当内閣府副大臣のあかま二郎でございます。

 災害から国民の生命、身体、財産を守るために、国土強靱化担当、防災担当内閣府副大臣として、小此木大臣を補佐し、一連の災害からの復旧復興、今後の災害対策と強靱な国づくりに全力で取り組んでまいります。

 望月委員長を始め理事、委員各位の御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 さて、平成三十年度の防災関係予算案の概要につきまして、お手元の資料により御説明いたします。

 まず、一ページの総括表について御説明申し上げます。この表は、関係省庁の施策のうち防災関係のものとして予算額を特定できるものについて取りまとめたものです。科学技術の研究関係が約二百十一億円、災害予防関係が約四千百四十四億円、国土保全関係が約一千二十五億円、災害復旧等関係が約一兆九千九百九十四億円となっており、これらを合計しますと約二兆五千三百七十四億円となります。

 次に、主要なものを簡単に御説明申し上げます。

 二ページからの科学技術の研究につきましては、文部科学省において、地震観測や火山研究、人材育成等に要する経費を計上しているほか、三ページでは、国土交通省、気象庁等において、地震や風水害、火山等の災害に関する調査研究に要する経費を計上しております。

 四ページからの災害予防につきましては、内閣府において政府における初動対応や防災教育訓練等を、五ページから六ページでは、警察庁において災害警備活動用資機材の整備等を、消防庁において緊急消防援助隊関係施設の整備等を行うための経費を計上しているほか、七ページから八ページでは厚生労働省及び農林水産省において、九ページから十二ページでは国土交通省等において、それぞれ所管施設の整備、耐震化や防災対策の推進等に要する経費を計上しております。

 十三ページからの国土保全につきましては、主に農林水産省及び国土交通省において、治山事業、治水事業、地すべり対策や海岸事業等に要する経費を計上しております。

 最後に、十五ページからの災害復旧等につきましては、内閣府において災害救助費等の国庫負担や被災者生活再建支援金の支給、復興庁において東日本大震災からの災害復旧復興事業に要する経費を計上しているほか、十六ページ及び十七ページでは、農林水産省、国土交通省等において、所管施設の災害復旧事業や復興対策等に要する経費を計上しております。

 以上の予算案に基づき、過去の災害からの教訓を十分に踏まえつつ、最新の科学的知見を生かしながら、政府一体となって総合的な災害対策を推進し、国民の安全、安心の確保に努めてまいる所存です。何とぞよろしくお願い申し上げます。

 以上で説明を終わらせていただきます。

望月委員長 以上で説明は終わりました。

 この際、山下内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、これを許します。山下内閣府大臣政務官。

山下(雄)大臣政務官 国土強靱化担当、防災担当の大臣政務官の山下雄平でございます。

 あかま副大臣とともに小此木大臣を支え、災害からの復旧復興、そして強くてしなやかな国づくりに全力を尽くしてまいります。

 望月委員長を始め理事、委員各位の格別の御指導、御鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

望月委員長 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。

    午前九時二十二分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.