衆議院

メインへスキップ



第2号 令和2年2月6日(木曜日)

会議録本文へ
令和二年二月六日(木曜日)

    午後二時三十二分開議

 出席委員

   委員長 大口 善徳君

   理事 大西 英男君 理事 古賀  篤君

   理事 坂井  学君 理事 冨樫 博之君

   理事 中根 一幸君 理事 高井 崇志君

   理事 吉川  元君 理事 國重  徹君

      井林 辰憲君    池田 道孝君

      石田 真敏君    小倉 將信君

      鬼木  誠君    木村 次郎君

      木村 弥生君    小林 茂樹君

      小林 史明君    佐藤 明男君

      斎藤 洋明君    穂坂  泰君

      松野 博一君    務台 俊介君

      宗清 皇一君    山口 俊一君

      山口 泰明君    岡島 一正君

      奥野総一郎君    重徳 和彦君

      長尾 秀樹君    西岡 秀子君

      日吉 雄太君    緑川 貴士君

      山花 郁夫君    太田 昌孝君

      本村 伸子君    足立 康史君

      井上 一徳君    初鹿 明博君

    …………………………………

   総務大臣         高市 早苗君

   総務副大臣        長谷川 岳君

   総務副大臣        寺田  稔君

   総務大臣政務官      木村 弥生君

   総務大臣政務官      斎藤 洋明君

   総務大臣政務官      進藤金日子君

   総務委員会専門員     近藤 博人君

    ―――――――――――――

委員の異動

二月六日

 辞任         補欠選任

  金子万寿夫君     鬼木  誠君

  鳩山 二郎君     小林 茂樹君

  佐藤 公治君     日吉 雄太君

同日

 辞任         補欠選任

  鬼木  誠君     金子万寿夫君

  小林 茂樹君     鳩山 二郎君

  日吉 雄太君     佐藤 公治君

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 行政の基本的制度及び運営並びに恩給、地方自治及び地方税財政、情報通信及び電波、郵政事業並びに消防に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

大口委員長 これより会議を開きます。

 行政の基本的制度及び運営並びに恩給に関する件、地方自治及び地方税財政に関する件、情報通信及び電波に関する件、郵政事業に関する件及び消防に関する件について調査を進めます。

 この際、高市総務大臣から所信を聴取いたします。高市総務大臣。

高市国務大臣 総務委員会の御審議に先立ち、所信を申し述べます。

 まず、昨年末には、前事務次官の不適切な行為により、多くの皆様に御心配をおかけしました。行政は常に中立公正でなければなりません。今後、公務に対する信頼を取り戻すべく、総務省一丸となって、全力で職務に取り組みます。

 ことしに入って、私は、総務大臣に再任後、初めての海外出張として、ベトナム社会主義共和国を訪問しました。

 5Gにおけるサイバーセキュリティー確保の重要性や、電子政府の推進、人材育成の重要性などについて両国で意見が一致し、情報通信と郵便の分野で覚書を結ぶとともに、消防や行政相談、統計の分野においても引き続き協力していくことを確認しました。

 日本企業の海外展開を促進する後押しにもつながる成果が得られ、総務省の総合力を発揮できた一例だったと存じます。

 今後、国内外を問わず、総務省が積極的に行動し、常に生活者の視点を忘れずに、国民の皆様にとって必要な施策を構築し、一つ一つ着実に成果を上げてまいります。

 以下、当面、特に力を入れて取り組みたい政策の方向性について、一端を申し述べます。

 第一に、地域経済を活性化するとともに、地方への人の流れを創出します。

 まず、エネルギーの地産地消を進める分散型エネルギーインフラプロジェクトを拡充するとともに、地域の資源と資金を活用して地域密着型事業の立ち上げを支援するローカル一万プロジェクトを更に推進し、日本列島の隅々まで雇用と所得を拡大できるよう取り組みます。

 次に、地域と多様にかかわる関係人口の創出、拡大の取組を深化させ、関係人口が全国各地で地域とかかわり合いながら地域活性化に貢献する姿を目指します。

 また、地域おこし協力隊の拡大や任期満了後も定住して活躍できる環境の整備、テレワークの全国規模での普及や地方におけるテレワーク拠点の整備を通じて、都市部から地方への人の流れを創出します。

 あわせて、過疎地域などの条件不利地域については、基幹集落を中心とした集落ネットワーク圏の形成を進めます。

 第二に、利用者の皆様が安心して利用できるサイバー空間を前提として、最新技術を生かし、社会生活の高度化や効率化、新規産業の創出、働き方の多様化などにつなげることにより、地域ごとの強みを生かした持続可能な社会であるソサエティー五・〇時代の地域社会を実現します。

 このため、データ流通を支える5GやIoTといったインフラのセキュリティー対策を強化するとともに、その着実な整備を進め、その先のビヨンド5Gも見据えた技術開発にも取り組みます。また、セキュリティー人材の育成を一層強化し、安心、安全なICT利用環境を整備します。

 まず、これからの成長の原動力となる5Gについては、基地局を結ぶ光ファイバーを含めた設備投資が課題です。5G投資促進税制や条件不利地域での整備支援により、都市と地方の区別なく、早期に全国展開されるよう、ローカル5Gなど地域における5Gの利活用促進策も講じながら、取組を進めます。

 次に、マイナンバー制度については、ことし九月開始予定のマイナポイントによる消費活性化策や、令和三年三月から本格運用が予定される健康保険証としての利用、市区町村のカード交付体制の整備など、マイナンバーカードの普及、利活用のためのさまざまな方策を関係府省と連携して進めます。

 さらに、電波のさらなる有効利用に向け、周波数の能率的な利用や安心、安全な電波利用環境を構築するため、電波法の改正案を今国会に提出する予定です。

 また、国民生活の基幹的サービスである電話の利用環境をあらゆる国民の皆様に対して確保するとともに、電気通信市場のグローバル化などに対応し、利用者の皆様が安心してサービスを享受できるようにするため、聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案と電気通信事業法及び日本電信電話株式会社等に関する法律の改正案を今国会に提出する予定です。

 携帯電話については、昨年十月に施行された改正電気通信事業法やSIMロック解除に関するガイドラインの着実な執行、新規参入の促進やMVNOが主要な移動通信事業者のネットワークを利用する際の適正な条件と料金の確保などにより、モバイル市場における公正競争を一層促すことで、低廉で多様なサービスを実現できるよう取り組みます。

 加えて、デジタルガバメントによる行政の高度化、効率化もソサエティー五・〇時代の地域社会には欠かせません。ICTの徹底的な活用は、国、地方を問わず、行政の業務改革を促し、行政サービスの質の向上につながります。セキュリティーの確保された情報システム環境を整備、維持するとともに、行政手続のデジタル化を強力に推し進めることにより、国民や住民の皆様にとって利便性の高い行政を実現します。

 また、AI原則の国際的な普及、展開やデータ流通に関する国際的な共通認識の醸成を目指すとともに、ことしの春を目途に総務省としての行動計画を策定して、国際競争力を強化し、国際連携を積極的にリードします。

 さらに、暗号が容易に解読されると懸念されている量子コンピューター時代に突入し、重要インフラ保護や産業競争力強化のため、研究開発の重要性が高まっていることから、量子技術などの最先端の情報通信技術の研究開発、標準化を引き続き進めます。

 第三に、安定的な地方行財政基盤を確保します。

 令和二年度地方財政計画については、地方団体が安定的に財政運営を行うことができるよう、令和元年度を上回る一般財源総額を確保するとともに、地方交付税総額を増額確保しつつ、臨時財政対策債を抑制します。

 また、会計年度任用職員制度の施行に伴う期末手当の支給などに要する経費についても、地方財政計画に増額計上し、必要な財源を確保しました。

 さらに、地方法人課税の偏在是正措置による財源を活用して、地方団体が地域社会の維持、再生に向けた幅広い施策に自主的、主体的に取り組むため、今回新たに地域社会再生事業費を地方財政計画に計上しました。

 また、まち・ひと・しごと創生事業費一兆円のほか、河川氾濫による浸水被害などの未然防止対策を進めるための新たな経費である緊急浚渫推進事業費など、所要の経費を適切に計上しました。

 これらの内容を踏まえた地方交付税法等の改正案を今国会に提出しています。

 あわせて、令和二年度の地方税制改正について、現下の経済社会情勢などを踏まえ、所有者不明土地などに係る固定資産税の課税上の課題に対応するとともに、個人住民税における未婚の一人親に対する税制上の措置や寡婦控除などの見直し、電気供給業に係る法人事業税の課税方式の見直しなどを行うこととしています。こうした内容の地方税法等の改正案も今国会に提出しています。

 次に、現在、地方制度調査会において、地域、組織の枠を超えた連携や、情報通信技術を活用した対応策など、人口減少に対応するために必要な地方行政体制のあり方について審議されています。

 今年度末で期限切れを迎える合併特例法について、同調査会の答申を踏まえ、引き続き、自主的な市町村合併が円滑に進むようにするための措置が講じられるよう、現行法の期限を十年間延長する合併特例法の改正案を今国会に提出しています。

 加えて、地方公務員の定年の基準となる国家公務員の定年を段階的に引き上げる法案を踏まえ、地方公務員について、いわゆる役職定年制などを導入するため、地方公務員法の改正案を今国会に提出する予定です。

 また、就職氷河期支援プログラムにおいて、氷河期世代の方々の支援に今後三年間集中的に取り組むこととされており、地方公務員の中途採用についても、地方団体における全体像を把握し、情報提供をしながら、取組が進むよう働きかけます。

 第四に、防災・減災、復旧復興に取り組みます。

 まず、閣僚全員が復興大臣との内閣の方針のもと、東日本大震災からの復旧復興に引き続き取り組みます。

 また、ことしの夏の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けた安心、安全対策に万全を期します。

 昨年は、台風や集中豪雨など自然災害が相次ぎました。

 総務省が地方三団体などと創設した大規模災害発生時の全国一元的な応援職員派遣の仕組みにより、延べ約一万三千七百人の自治体職員の方々が被災地に派遣されました。御協力を賜りました地方団体の皆様に感謝申し上げます。

 現在、政府内で進めている一連の災害の検証作業などを踏まえ、地方団体が災害応急対策などを迅速かつ的確に遂行できるような体制を構築していきます。

 また、被災地の復旧復興事業を支援できる技術職員の不足が指摘されています。令和二年度からは、都道府県などで技術職員を増員し、平時には地元市町村を支援するとともに、災害発生時には被災地への中長期の応援派遣要員を確保するための新たな仕組みを創設します。

 災害発生時の情報伝達を確実にするため、防災行政無線の戸別受信機の整備が進んでいない市町村に対して導入を加速させるとともに、平時からLアラートの高度化と利用促進、防災拠点などへのWiFi環境の整備や放送ネットワークの強靱化を進めます。災害発生後の通信障害対策に関しても、通信設備の予備電源の長時間化や復旧情報のオープン化などに取り組みます。

 さらに、南海トラフ地震、首都直下地震のような大規模災害や近年頻発する風水害など、さまざまな災害に対応するため、緊急消防援助隊の強化、消防団員の処遇改善、救急用資機材のさらなる配備など、消防力を充実強化します。

 第五に、持続可能な社会基盤を確保します。

 まず、社会の重要な情報基盤である公的統計に対する信頼回復に向けて、統計委員会による再発防止提言と統計改革推進会議で取りまとめられた総合的な対策を踏まえ、公的統計基本計画を改定し、これに盛り込まれた改善策を各府省と連携して実行し、公的統計の品質向上と信頼確保に力を尽くします。

 また、ことし実施する国勢調査においては、インターネット回答の推進や多言語化などの取組だけではなく、企業や各種団体の活動とのコラボレーションを進め、円滑で確実な調査により、正確な最新データを確保します。

 次に、持続可能な社会づくりのためには、生活者の視点も含め、客観的な観点から行政の実態や課題を把握し、行政みずからが改善を続けていく取組が重要となります。各地域の行政相談委員にも協力いただきながら、行政評価・監視や行政相談といったツールを通じ、各府省に改善を強く働きかけます。あわせて、外国人への対応にAIを活用するなど、行政相談の機能を強化するとともに、政策効果の分析手法を不断に見直し、政府全体の政策評価の質を向上させていきます。

 さらに、持続可能な社会基盤の前提として、引き続き、若者への主権者教育の推進や投票しにくい状況下にある有権者の皆様の投票環境の整備に努め、投票率の向上を目指します。

 加えて、NHKについては、国民目線に立った公共放送のあり方について、業務、受信料、ガバナンスの三位一体で改革を進めていく必要があり、有識者会議を通じて検討していきます。

 最後に、郵政事業については、引き続き、社会基盤としてユニバーサルサービスを確保します。日本郵政グループに関しては、昨年、かんぽ生命保険の不適切営業など、さまざまな問題、課題が発覚しました。総務省として、同グループへの監督責任をしっかり果たしてまいります。

 以上、所管行政の当面の課題と政策の方向性について申し上げました。

 副大臣、大臣政務官、職員とともに、一丸となって国民の皆様や国家のために全力で職務に取り組んでまいりますので、大口委員長を始め理事、委員の先生方の御指導と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(拍手)

大口委員長 次に、令和二年度総務省関係予算の概要について説明を聴取いたします。寺田総務副大臣。

寺田副大臣 令和二年度におけます総務省所管予算案につきまして、概要を御説明を申し上げます。

 本予算案につきましては、令和元年度補正予算とあわせ、経済再生と財政健全化の両立を図るとともに、総合経済対策の着実な実行により、経済の持続的な成長を実現していくという政府方針のもと、総務省として、地域の活性化と東京一極集中の是正、ソサエティー五・〇時代の地域社会の実現、安定的な地方行財政基盤の確保、防災・減災、復旧復興、持続可能な社会基盤の確保に特に力を入れて取り組むために編成したものであります。

 まず、一般会計について御説明をいたします。

 一般会計予算額は、十六兆七千六百九十二億円であります。

 具体的には、地域を支える人づくり、地域経済の活性化に向けた取組といたしまして、ローカル一万プロジェクト、分散型エネルギーインフラプロジェクト、過疎対策の推進などに必要な経費として十六億円を計上しております。

 次に、ソサエティー五・〇を支えるICTインフラ整備などといたしまして、5Gや光ファイバー等の全国展開支援、マイナンバーカードの普及、マイナポイントを活用した消費の活性化、情報通信技術の研究開発の推進などに必要な経費として四千六百七十九億円、海外展開、国際的な政策連携などといたしまして、ICTインフラシステム等の海外展開、放送コンテンツ海外展開支援、情報通信技術の利活用高度化などに必要な経費として九十二億円、サイバーセキュリティーの強化、ICTの安心、安全確保といたしまして、サイバーセキュリティー人材の育成、電気通信サービスの不適正な利用への対策などに必要な経費として百六十九億円、デジタルガバメントによる行政の高度化、効率化といたしまして、自治体の情報システムの標準化、自治体クラウド、自治体によるAIサービスの共同開発の推進などに必要な経費として百三十五億円、ソサエティー五・〇を支える人づくりといたしまして、デジタル活用支援員推進事業、ICT人材育成などに必要な経費として四億円、多様な働き方の実現といたしまして、テレワークの普及促進に必要な経費として三億円を計上いたしております。

 次に、地方の一般財源総額の確保等といたしまして、交付税及び譲与税配付金特別会計へ繰り入れるために必要な経費として、地方交付税財源等十五兆八千九十三億円、米軍や自衛隊の施設が市町村の財政に与える影響等を考慮した基地交付金及び調整交付金として三百六十五億円を計上しております。

 次に、大規模災害に対応した消防防災力、地域防災力の整備といたしまして、大規模災害に対応するための緊急消防援助隊に関する緊急対策事業や地域防災力の中核となる消防団に関する緊急対策事業などに必要な経費として百十五億円、災害時の情報伝達環境整備といたしまして、地方公共団体における防災情報等の伝達体制の強化などに必要な経費として五十三億円を計上しております。

 次に、郵政事業のユニバーサルサービスの安定的な確保といたしまして、郵政事業の適正な実施に関する調査などに必要な経費として八億円、恩給の適切な支給といたしまして、受給者の生活を支える恩給の支給に必要な経費として千六百四十九億円、令和二年国勢調査の実施に必要な経費として七百二十八億円、行政の業務改革の加速化といたしまして、行政評価局調査機能及び行政相談機能の充実強化などに必要な経費として十六億円、主権者教育の推進と投票しやすい環境の一層の整備といたしまして、主権者教育の推進、在外選挙人の投票環境の向上に必要な経費として三億円、そのほか、政党助成法に基づき交付する政党交付金として三百十八億円を計上しております。

 次に、東日本大震災復興特別会計について御説明いたします。

 本特別会計の歳出額のうち、総務省所管予定額は、震災復興特別交付税財源三千三百九十八億円であります。

 次に、交付税及び譲与税配付金特別会計について御説明いたします。

 歳出額は、五十一兆五千八百七十二億円であります。

 具体的には、地方交付税、地方特例交付金、交通安全対策特別交付金、地方譲与税譲与金及び借入金の償還財源等の国債整理基金特別会計への繰入れなどに必要な経費を計上しております。

 以上、令和二年度におけます総務省所管予算案の概要の御説明を申し上げました。

大口委員長 以上で説明は終わりました。

 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後二時五十三分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.