衆議院

メインへスキップ



第1号 令和6年12月11日(水曜日)

会議録本文へ
本国会召集日(令和六年十一月二十八日)(木曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。

   委員長 長坂 康正君

   理事 加藤 鮎子君 理事 城井  崇君

   理事 神津たけし君 理事 森山 浩行君

   理事 奥下 剛光君 理事 西岡 秀子君

      石橋林太郎君    井上 貴博君

      梶山 弘志君    勝俣 孝明君

      金子 恭之君    工藤 彰三君

      国定 勇人君    小森 卓郎君

      佐々木 紀君    高見 康裕君

      田所 嘉徳君    谷  公一君

      土屋 品子君    中谷 真一君

      中野 英幸君    西田 昭二君

      三反園 訓君    阿久津幸彦君

      尾辻かな子君    小宮山泰子君

      下条 みつ君    白石 洋一君

      津村 啓介君   長友よしひろ君

      伴野  豊君    松田  功君

      馬淵 澄夫君    谷田川 元君

      伊東 信久君    井上 英孝君

      徳安 淳子君    鳩山紀一郎君

      古川 元久君    赤羽 一嘉君

      中川 康洋君    たがや 亮君

      堀川あきこ君    福島 伸享君

    ―――――――――――――

十一月二十八日

 長坂康正君委員長辞任につき、その補欠として井上貴博君が議院において、委員長に選任された。

令和六年十二月十一日(水曜日)

    午後零時十三分開議

 出席委員

   委員長 井上 貴博君

   理事 勝俣 孝明君 理事 加藤 鮎子君

   理事 中谷 真一君 理事 城井  崇君

   理事 神津たけし君 理事 森山 浩行君

   理事 奥下 剛光君 理事 西岡 秀子君

      石橋林太郎君    大西 洋平君

      梶山 弘志君    加藤 竜祥君

      金子 恭之君    工藤 彰三君

      国定 勇人君    小森 卓郎君

      高見 康裕君    田所 嘉徳君

      谷  公一君    土屋 品子君

      中野 英幸君    西田 昭二君

      三反園 訓君    阿久津幸彦君

      尾辻かな子君    小宮山泰子君

      下条 みつ君    白石 洋一君

      津村 啓介君   長友よしひろ君

      伴野  豊君    松田  功君

      馬淵 澄夫君    谷田川 元君

      伊東 信久君    井上 英孝君

      徳安 淳子君    鳩山紀一郎君

      古川 元久君    赤羽 一嘉君

      中川 康洋君    たがや 亮君

      堀川あきこ君    福島 伸享君

    …………………………………

   国土交通大臣

   国務大臣         中野 洋昌君

   国土交通副大臣      古川  康君

   国土交通副大臣

   兼内閣府副大臣      高橋 克法君

   国土交通大臣政務官    高見 康裕君

   国土交通大臣政務官    吉井  章君

   国土交通大臣政務官

   兼内閣府大臣政務官    国定 勇人君

   国土交通委員会専門員   國廣 勇人君

    ―――――――――――――

委員の異動

十一月二十八日

 辞任         補欠選任

  長坂 康正君     加藤 竜祥君

十二月四日

 辞任         補欠選任

  佐々木 紀君     大西 洋平君

同月十一日

 理事あかま二郎君及び小林茂樹君十一月二十七日委員辞任につき、その補欠として勝俣孝明君及び中谷真一君が理事に当選した。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 理事の補欠選任

 国政調査承認要求に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

井上委員長 これより会議を開きます。

 この際、一言御挨拶を申し上げます。

 この度、国土交通委員長に就任いたしました井上貴博でございます。

 国土交通行政は広範かつ多岐にわたり、いずれも国民の暮らしや日々の安全に密接に関わってまいります。

 近年、激甚化、多発する自然災害からの復旧復興に全力を傾注するとともに、防災・減災対策等を着実に推進することが重要であります。

 また、建設業や物流業等における担い手の確保、ストック効果の高い社会資本の戦略的、計画的な整備、観光立国の実現、海上保安体制の強化等、国土交通行政が直面する課題は山積しております。

 こうした中で、現下の諸課題に取り組み、国民の安全、安心を確保し、持続可能で豊かな社会を実現するため、本委員会に課せられた使命は誠に重大であります。

 委員長に就任するに当たり、その職責の重さを痛感するとともに、公正かつ円滑な委員会運営に努めてまいる所存でございますので、委員各位の御指導、御協力を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)

     ――――◇―――――

井上委員長 理事補欠選任の件についてお諮りいたします。

 委員の異動に伴い、現在理事が二名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

井上委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

 それでは、理事に

      勝俣 孝明君 及び 中谷 真一君

を指名いたします。

     ――――◇―――――

井上委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。

 国土交通行政の基本施策に関する事項

 国土計画、土地及び水資源に関する事項

 都市計画、建築及び地域整備に関する事項

 河川、道路、港湾及び住宅に関する事項

 陸運、海運、航空及び観光に関する事項

 北海道開発に関する事項

 気象及び海上保安に関する事項

以上の各事項について、本会期中国政に関する調査を進めたいと存じます。

 つきましては、衆議院規則第九十四条により、議長の承認を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

井上委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

     ――――◇―――――

井上委員長 この際、大臣、副大臣及び大臣政務官から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。国土交通大臣及び特定複合観光施設区域の整備担当大臣中野洋昌君。

中野国務大臣 第二百十六回国会における御審議に当たり、国土交通行政の諸課題について、私の考えを申し述べます。

 本年は、元日の能登半島地震、その被災地を襲った九月の豪雨災害を始め、各地で大規模な災害が相次ぎました。改めて、こうした災害により亡くなられた方々の御冥福を心からお祈りするとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。

 被災地の復旧復興、被災者の方々の生活やなりわいの再建が一日でも早く進み、ふるさとでの安心した暮らしを取り戻せるよう、引き続き国土交通省を挙げて全力で取り組んでまいります。

 激甚化、頻発化する豪雨や台風、切迫する南海トラフ地震などの自然災害から国民の生命財産を守ることは、国土交通省の極めて重要な使命です。私も、能登や東北の現場を視察する中で、改めて被害の甚大さを確認し、災害への備えや早期の復旧復興の必要性を痛感いたしました。こうした教訓を踏まえ、被災自治体を支援し、応急対応を迅速に進めるためのTEC―FORCE等の機能強化、被害を防止、軽減するためのインフラの整備や適切な維持管理など、今後も、国土交通省の現場力、総合力を生かし、防災・減災、国土強靱化を強力に推進してまいります。

 また、本年一月二日には、羽田空港において航空機の衝突事故が発生し、被災地への支援に向かう海上保安庁職員五名が亡くなりました。改めて心より御冥福をお祈り申し上げます。航空分野に限らず、輸送の安全確保は、国土交通省、そして交通事業者にとっても極めて重要な使命です。事業者や施設管理者などにおける安全管理体制をしっかり確保すること等により万全を期してまいります。

 このような安全、安心の確保は、日常生活を送る上で必要不可欠なものですが、同時に、豊かさを実感して、将来に希望が持てることも重要です。地域を支える基幹産業を活性化し、我が国の成長力を高めるべく、戦略的な社会資本整備や地域間のネットワーク強化、持続可能な物流、建設業の実現を始めとする各分野における担い手の確保、生産性の向上に取り組んでまいります。

 あわせて、各地域がその特徴を生かしつつ、持続可能な社会をつくり上げていくため、地方創生二・〇の旗の下、二地域居住の促進、観光地の高付加価値化、移動の足の確保などを進めることで、地方への人の流れを拡大するとともに、地方でのにぎわいづくりや雇用の拡大を促してまいります。

 こうした日常生活を支える経済活動や、多様な暮らし、働き方を実現する地方創生の基盤となるインフラ整備を着実に進めてまいります。

 国土交通行政は、国民の命と暮らしを守り、我が国の経済や地域の生活、なりわいに直結しています。私自身、国土交通大臣として、現場の声によく耳を傾け、国民の皆様のニーズにしっかり応えられるよう、全力で任務に取り組んでまいる所存です。

 続いて、国土交通行政において重点的に取り組む三本の柱について申し上げます。

 一つ目は、国民の安全、安心の確保です。

 激甚化、頻発化する自然災害、深刻な状況にあるインフラの老朽化、災害時の人流、物流機能の確保など、山積する課題への対応は待ったなしです。東日本大震災や能登半島地震等の被災地の復旧復興を着実に進めるとともに、近年の資材価格の高騰の影響等も考慮しながら、必要かつ十分な予算を確保し、防災・減災、国土強靱化のための五か年加速化対策に基づく対策を重点的かつ集中的に講じてまいります。

 インフラの老朽化については、広域、複数、多分野のインフラを群として捉え、施設管理者が連携して対応する地域インフラ群再生戦略マネジメントを進めるなど、予防保全への本格転換を図ってまいります。

 また、五か年加速化対策後も、中長期的かつ明確な見通しの下、継続的、安定的に切れ目なく、これまで以上に必要な事業が着実に進められるよう、能登半島地震の経験も踏まえつつ、国土強靱化実施中期計画の検討を最大限加速し、早急に策定できるよう、関係省庁と連携し、取り組んでまいります。

 災害対応や避難行動の支援強化に向け、次期気象衛星やレーダー等の観測機器の整備、学官連携による技術開発などにより、線状降水帯の予測精度向上を着実に進めるとともに、洪水、高潮の予測の高度化や、分かりやすい防災気象情報の再構築を図ってまいります。

 また、地域の防災力向上に向け、地震や火山噴火に係る観測監視体制の強化、気象台における地域防災支援体制の充実にも取り組んでまいります。

 気候変動により水災害が激甚化、頻発化する中でも国民の安全、安心を確保するため、河川整備に係る計画等の見直しを早急に進めるとともに、流域治水の取組を加速化、深化してまいります。また、流域のあらゆる関係者が協働し、流域治水、水利用、流域環境に一体的に取り組む流域総合水管理を推進してまいります。

 本年四月から上下水道一体となった体制の下、強靱で持続可能な上下水道システムを構築していくため、耐震化状況の緊急点検結果を踏まえた上下水道施設の耐震化を計画的、集中的に進め、上下水道の災害対応力を強化するとともに、広域連携、官民連携による事業運営基盤の強化、DX等の技術開発を進めてまいります。

 輸送の安全確保にも着実に取り組んでいく必要があります。

 羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会の中間取りまとめや、運輸安全委員会による今後の事故調査報告を踏まえた航空分野の安全、安心対策にしっかり取り組むとともに、旅客船の安全、安心対策についても、知床遊覧船事故を受けて昨年改正した海上運送法等に基づく対策を着実に実行し、万全を期してまいります。

 昨年来、相次いで判明した自動車の型式指定申請における不正事案について、実効性のある再発防止策を講じ、自動車の安全、安心の確保を図るほか、改正物流法等に基づき、自動車運送事業の更なる安全性向上に向けた取組を進めてまいります。

 また、本年九月に判明した鉄道車両の輪軸組立てにおける不適切事案について、事業改善命令等の発出、外部有識者も交えた安全性の検証などを通じ、鉄道輸送の安全確保に取り組んでまいります。

 こうした対応に加え、運輸分野におけるモード横断的な安全対策にも取り組んでまいります。

 交通安全については、通学路などにおいて、速度抑制対策と速度規制を組み合わせたゾーン30プラスの導入など面的な対策を推進し、こどもまんなか社会の実現を図るとともに、自賠法に基づき、自動車事故被害者支援や事故防止をより一層充実し、被害者などが安心して生活できる社会、事故のない社会の実現に取り組んでまいります。

 誰もが安心して参加し、活躍することが可能な、若者、女性を含む共生社会の実現を図ることが必要です。

 公共交通機関、建築物などのバリアフリー化や心のバリアフリーなどのハード、ソフト両面からの着実な取組や、障害を理由とする差別の解消に向けた国土交通分野における取組を推進するとともに、公共交通機関などにおいて、子供、子育てに優しい社会づくりに向けた意識改革に取り組んでまいります。

 海上保安能力強化に関する方針に基づき、巡視船等の増強、国内外関係機関との連携を図るとともに、人材の確保、育成、処遇、職場環境の改善など、海上保安能力の一層の強化を進めてまいります。

 また、国民保護、総合的な防衛体制の強化等に資する公共インフラの整備にも取り組んでまいります。

 経済安全保障の確保のため、船舶の重要機器の供給確保や高度な船舶設計、建造技術の研究開発を進め、国民生活や経済に不可欠な海上輸送の確保を図ってまいります。

 また、紅海などにおける船舶への攻撃事案も踏まえ、関係国等と緊密に連携し、船舶の自由かつ安全な航行と安定的な国際物流の確保に取り組んでまいります。

 二つ目は、持続的な経済成長の実現です。

 地域を支える基幹産業を活性化し、成長力を高めていくことが求められています。

 建設業の担い手の確保に向け、現場技能者に適正な賃金を行き渡らせるための制度の具体化や建設キャリアアップシステムの利用拡大により処遇改善を進めるとともに、工期の適正化等による働き方改革やICTを活用した生産性向上を推進してまいります。

 トラック運送業の取引環境の適正化や物流の生産性向上を図るため、改正物流法を円滑に施行するとともに、トラック・物流Gメンの機能強化、多重下請構造の適正化、物流拠点の整備、陸海空の新たなモーダルシフトの促進、自動物流道路構想の早期実現等も含め、二〇三〇年度に向けた政府の中長期計画に基づく物流の効率化、商慣行の見直し、荷主、消費者の行動変容を推進してまいります。

 また、バス、タクシーやトラック、鉄道の担い手確保や経営力強化に向け、早期の賃上げや人材確保、養成の取組、経営効率化に向けた投資への支援等を推進するとともに、これらの分野における特定技能外国人の受入れに向けた準備を進めてまいります。

 旅客運送事業者及び貨物運送事業者におけるドライバー不足の解消に向け、業種の垣根を越えたドライバーの兼業を進めるため、ドライバーシェア推進協議会において実証実験の取組を進めてまいります。

 海事分野では、造船、海運の事業基盤や競争力の強化を図るとともに、船員の働き方改革や教育内容の充実、海事人材の確保、内航海運や船舶産業の生産性向上、自動運航船の実現等を進めてまいります。

 航空分野では、持続可能かつ利便性の高い航空ネットワークの維持、確保を図るため、グランドハンドリングや保安検査などの空港業務について、人材確保や処遇改善等を進めるとともに、航空脱炭素化の取組を推進してまいります。

 我が国の持続的な経済成長のため、国内投資の拡大、生産性向上、災害対応力の強化等に資する社会資本整備が不可欠です。ストック効果の高い社会資本整備を戦略的、計画的に推進してまいります。

 その際、近年の資材価格の高騰の影響等を考慮しながら、必要な事業量を確保するとともに、スモールコンセッションやウォーターPPPなどによる民間活力の活用を推進してまいります。

 新しい技術も積極的に活用しつつ、高規格道路、整備新幹線、リニア中央新幹線、港湾、空港などの整備により、国土形成計画に掲げるシームレスな拠点連結型国土の構築を進めてまいります。

 また、半導体等の戦略分野に関する国家プロジェクトの推進や地域の産業立地促進に必要なインフラの整備について、企業のニーズも踏まえつつ、迅速かつ集中的に推進してまいります。

 世界の旺盛なインフラ需要を取り込むため、政府全体のインフラシステム海外展開戦略二〇二五に基づき、質の高いインフラシステムの海外展開も重点的、戦略的に推進してまいります。

 二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向け、暮らしやまちづくり、運輸、インフラなどにおけるGXの推進に総力を挙げて取り組むことが必要です。

 住宅・建築物の省エネ化、グリーンインフラの活用、事業用自動車の電動化を含めた次世代自動車の普及、多様なインフラを活用した再生可能エネルギーの導入促進、カーボンニュートラルポートの形成、道路インフラの省エネ化、ハイブリッドダムの推進、上下水道の施設配置の最適化、下水汚泥資源の肥料利用の拡大などを進めてまいります。

 また、改正都市緑地法に基づき、都市の緑地を質、量両面で確保し、都市の脱炭素化等を推進してまいります。

 国際海運について、ゼロエミッション船の開発や新燃料に対応したエンジン等の生産設備の整備、増強を進めるとともに、温室効果ガスの排出削減に向けた国際ルール作りをリードしてまいります。

 サーキュラーエコノミーへの移行を促進するため、港湾を核とした広域的な物流システムによる資源循環ネットワークの形成を図るとともに、洋上風力発電について、案件形成の加速化や基地港湾の計画的整備等を通じ、引き続き導入を促進してまいります。あわせて、藻場、干潟や多様な海洋生物の定着を促す港湾構造物など、ブルーインフラの保全、再生、創出、建設リサイクルの高度化にも取り組んでまいります。

 世界水準のデジタル社会の形成に向け、国土交通分野におけるDXを推進していくことが必要です。

 地理空間情報の充実や高度活用、インフラ分野ではi―Construction、建築、都市分野では建築BIM、都市の三次元モデルであるPLATEAU、不動産ID、スマートシティー、交通、物流分野ではMaaS、キャッシュレス化、ドローン、自動倉庫システム等、各分野におけるDXを推進してまいります。

 特に、自動運転については、社会実装を加速するため、制度整備とサービスの事業化を強力に推進してまいります。

 また、ドローンについて、多数機同時運航を安全に行うための要件などを含めた制度の見直し、事業環境整備を継続的に行い、事業活用を推進してまいります。

 国土交通分野における行政手続のデジタル化や、国土交通データプラットフォームやProject LINKS等による行政情報のデータ化、活用も進め、併せてサイバーセキュリティーも確保してまいります。

 大阪・関西万博の開催が来年に近づいてまいりました。万博の成功と、万博を契機とした地方への誘客促進などに取り組んでまいります。

 また、二〇二七年国際園芸博覧会が、気候変動等の地球規模の課題解決にも貢献するグリーンな国際博覧会となるよう、万全の準備を進めてまいります。

 三つ目は、地方創生二・〇の推進です。

 観光は地域活性化の切り札です。本年十月までの訪日外国人旅行者数と九月までの消費額は、共に過去最高となっております。

 引き続き、地方部での滞在を促進するためのコンテンツ造成や持続可能な観光地域づくり等を推進し、二〇三〇年訪日外国人旅行者数六千万人及び旅行消費額十五兆円を目指してまいります。

 また、オーバーツーリズムの未然防止、抑制に向けた取組の支援、観光地、観光産業における人材不足対策等にも取り組んでまいります。

 地域交通は地方創生の基盤であり、交通空白は待ったなしの課題です。私を本部長とする国土交通省「交通空白」解消本部の下、全国各地で、公共ライドシェアや日本版ライドシェアなどによる地域の足、観光の足の確保を強力に進めるとともに、多様な関係者との連携、協働、ローカル鉄道の再構築、MaaSや自動運転の社会実装などの交通DX、省力化投資や担い手確保などを通じ、地域交通のリデザインを全面展開してまいります。

 さらに、交通空白の解消に向け、自治体や交通事業者等と、様々な資源、技術、サービスを持つ企業群から成る官民連携プラットフォームを設置したところであり、幅広く実効性と持続可能性のある取組を全国で推進してまいります。

 誰もが安心して暮らせる豊かな住生活を実現していくことが必要です。良質な住宅確保への支援や空き家対策の着実な実施、改正住宅セーフティーネット法の円滑な施行に努めるとともに、マンションの管理や再生の円滑化に取り組んでまいります。

 地域の生活機能の誘導や防災指針を軸とした防災・減災対策などを推進し、稼ぐ力のあるコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりを進めてまいります。あわせて、地域資源を活用した地方都市の再生等にも取り組んでまいります。

 国土形成計画の下、新時代に地域力をつなぐ国土を目指します。

 その実現に向け、シームレスな拠点連結型国土の構築を図り、二地域居住等の促進により地方への人の流れを創出、拡大し、地域生活圏の形成を通じた地域課題の解決と地域の魅力の向上などを推進してまいります。

 また、北海道について、第九期北海道総合開発計画に基づく、食や観光の一層の強化、ゼロカーボン北海道の実現、デジタル産業の集積促進などの取組や、誘客促進戦略に基づく、ウポポイへの来訪を通じたアイヌ文化の復興、創造等を促進してまいります。

 半島、離島、豪雪地帯などの条件不利地域について、その振興を図るとともに、特に半島について、能登半島地震等の教訓を踏まえ、安心して暮らし続けられる災害に強い半島地域を実現してまいります。

 土地のサステーナブルな利用、管理の実現を図るため、本年六月に改定した土地基本方針に基づき、施策を着実に推進するとともに、空き家対策と連携した所有者不明土地対策等に取り組み、併せて、早期の災害復旧や社会資本整備の迅速化等に役立つ地籍調査を進めてまいります。

 以上、三本の柱に掲げた各施策について、しっかりと取り組んでまいります。

 次に、特定複合観光施設区域、IRの整備に関する事務を担当する国務大臣として、私の考えを申し上げます。

 IRの整備推進は、滞在型観光の促進に資するなど、観光立国の実現に向けた重要な施策です。

 昨年四月に認定を行った大阪の区域整備計画について、実施状況評価を行うとともに、依存症対策などの弊害防止対策に万全を期すなど、IR整備法に基づく対応を進めてまいります。

 以上、私の考えを申し述べました。

 委員長、委員各位の格別の御指導をよろしくお願い申し上げます。(拍手)

井上委員長 国土交通副大臣兼内閣府副大臣高橋克法君。

高橋副大臣 国土交通副大臣兼内閣府副大臣の高橋克法です。

 井上委員長を始め理事、委員の皆様の格段の御指導をよろしくお願い申し上げます。(拍手)

井上委員長 国土交通副大臣古川康君。

古川副大臣 国土交通副大臣の古川康でございます。

 井上委員長を始め理事、委員の皆様方の格別の、格段の御指導を心からお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。(拍手)

井上委員長 国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官国定勇人君。

国定大臣政務官 この度、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官を拝命いたしました国定勇人と申します。

 井上委員長を始めといたします理事、委員の皆様方の格段の御指導を賜りますよう、心からお願いを申し上げる次第でございます。(拍手)

井上委員長 国土交通大臣政務官高見康裕君。

高見大臣政務官 国土交通大臣政務官を拝命いたしました高見康裕と申します。

 井上委員長を始め理事の皆様、委員の皆様の格段の御指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)

井上委員長 国土交通大臣政務官吉井章君。

吉井大臣政務官 この度、国土交通大臣政務官を拝命いたしました吉井章でございます。

 委員長を始めとする理事の皆さん、そして委員の皆さん、格段の御指導をよろしくお願いいたします。(拍手)

井上委員長 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後零時三十九分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.