衆議院

メインへスキップ



第4号 平成15年4月3日(木曜日)

会議録本文へ
平成十五年四月三日(木曜日)
    午前十一時三十五分開議
 出席委員
   委員長 小平 忠正君
   理事 稲葉 大和君 理事 金田 英行君
   理事 二田 孝治君 理事 松下 忠洋君
   理事 鮫島 宗明君 理事 楢崎 欣弥君
   理事 白保 台一君 理事 山田 正彦君
      青山  丘君    荒巻 隆三君
      石田 真敏君    岩倉 博文君
      岩崎 忠夫君    梶山 弘志君
      金子 恭之君    北村 誠吾君
      熊谷 市雄君    小泉 龍司君
      近藤 基彦君    七条  明君
      高木  毅君    西川 京子君
      松野 博一君    後藤  斎君
      今田 保典君    齋藤  淳君
      中村 哲治君    堀込 征雄君
      吉田 公一君    江田 康幸君
      中林よし子君    松本 善明君
      菅野 哲雄君    山口わか子君
      佐藤 敬夫君
    …………………………………
   農林水産大臣       亀井 善之君
   農林水産副大臣      北村 直人君
   農林水産大臣政務官    熊谷 市雄君
   農林水産委員会専門員   和田 一郎君
    ―――――――――――――
委員の異動
四月三日
 辞任         補欠選任
  宮本 一三君     松野 博一君
  津川 祥吾君     中村 哲治君
同日
 辞任         補欠選任
  松野 博一君     宮本 一三君
  中村 哲治君     津川 祥吾君
    ―――――――――――――
三月二十七日
 林業経営の改善等に必要な資金の融通の円滑化のための林業改善資金助成法等の一部を改正する法律案(内閣提出第四一号)
 森林法の一部を改正する法律案(内閣提出第四二号)
同月二十五日
 WTO協定の抜本的改定に関する請願(春名直章君紹介)(第一一七三号)
は本委員会に付託された。
    ―――――――――――――
本日の会議に付した案件
 WTO農業交渉に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――
小平委員長 これより会議を開きます。
 この際、農林水産大臣から発言を求められておりますので、これを許します。農林水産大臣亀井善之君。
亀井国務大臣 農林水産大臣を拝命いたしました亀井善之でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 委員長を初め委員の諸先生におかれましては、日ごろから農林水産行政の推進に格段の御理解と御支援をいただき、この機会に厚く御礼を申し上げる次第であります。
 北村、太田両副大臣、熊谷、渡辺両大臣政務官ともども力を尽くして、農林水産行政の推進に全力を挙げてまいる考えでおります。委員長を初め委員各位の御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 農林水産委員会の開催に当たりまして、当面の課題に対する私の考え方の一端を申し上げます。
 生命をはぐくみ、自然環境を保全し、文化を形づくる食料、農林水産業、農山漁村を支える農林水産行政を担うこととなり、その責任の重大さを痛感しております。現在、食の安全と安心の確保、米政策改革の推進、WTO交渉等、多くの課題に当面していると認識しており、食料・農業・農村基本法、森林・林業基本法、水産基本法に基づき、各般の課題に着実に対応してまいります。
 食の安全と安心の確保につきましては、施策や組織の総合的な改革に全力を尽くしてまいりますが、委員各位には、農林水産省が提出している五本の関係法案の早期成立をぜひよろしくお願い申し上げます。
 私は、施策の面では、農薬、肥料、飼料などの生産資材の適正な使用の確保、食品製造過程でのHACCP手法導入の促進、トレーサビリティーシステムの牛肉への導入とこれに続く青果物、米等その他品目への導入等を図るとともに、食育を推進する国民運動の展開、わかりやすく適正な食品表示の確立に取り組んでまいります。
 一方、農林水産省の組織についても、これにあわせ新局、消費・安全局(仮称)を設置し、産業振興部門から独立して消費者行政とリスク管理業務を担う体制を確立するとともに、スクラップ・アンド・ビルドの観点から食糧庁組織の廃止を行うなどの改革再編を進めることとしております。
 なお、今後、国民の皆様に食の安全と安心に関する施策の方向を明らかにしていくための、食の安全と安心のための政策大綱(仮称)を策定することにより、食の安全と安心の確保に向けての取り組みを確実なものとしていきたいと考えております。
 また、消費者の動向や視点をしっかりと踏まえた農業生産が食料自給率の向上に資するものと考えており、消費者の評価を踏まえ、日本の産地ならではの特色を生かした新鮮でおいしいブランド・ニッポン食品の供給体制の確立等への取り組みを進めてまいります。
 さらに、食品産業は、生産者と消費者を結びつけ、安全で安心な食料の安定供給を実現するとともに、地域の経済の活性化に大きな役割を果たしているところであり、食品産業についての消費者ニーズの変化、国際化の進展、環境との調和などに即した総合的な施策を推進します。
 次に、米政策改革の着実な推進であります。昨年十二月に米政策改革大綱を策定いたしましたが、本年度は、この大綱の確実なる実行に向けた準備に万全を期してまいります。
 具体的には、消費の減少、生産調整の限界感、担い手の高齢化等の米をめぐる閉塞状況を打開するため、消費者重視、市場重視の視点に立って、担い手が大宗を占める生産構造の確立、農業者、農業者団体による主体的な需給調整の実施、消費者が求める安全、安心な米など多様なニーズにこたえ得る生産体制づくりや流通改革の推進を図ります。また、国民の皆様に対し、今般の改革の考え方、内容について周知徹底を図ります。これにより、我が国農業の礎である稲作農業の将来にわたる発展に全力を尽くします。
 なお、本国会に提出しております食糧法改正法案の成立に向けて、何とぞ本委員会の御理解をよろしくお願い申し上げます。
 さらに、米政策改革にとどまることなく、農業の構造改革の加速化により、意欲ある経営体が活躍する環境条件整備を進めます。
 具体的には、効率的かつ安定的な農業経営が農業生産の大宗を担う望ましい農業構造実現に向けた新規参入者の確保、認定農業者や集落型経営体等の担い手の育成、また、担い手への農地の利用集積、農業経営の法人化や、その基礎となる農地の確保、生産基盤の整備、技術の開発普及などを推進します。一方、消費者ニーズへの対応などの要請を踏まえて農協改革を促進します。
 これらに関し、農業経営の法人化及び担い手への農地の利用集積の一層の促進、農業共済に関する農業経営の実態に応じた選択の拡大等を進めるとともに、植物の新品種の権利保護の強化を図るため、三本の法案を本国会に提出しており、よろしく御審議をお願い申し上げます。
 次に、農山漁村政策についてであります。
 国民共通の財産としての農山漁村について、そのさまざまな地域ごとの特性に応じ、美しい景観の維持、利便性の高い村づくりの推進に向けて、e―むらづくり計画の策定、自然と共生する田園環境の創造に取り組むとともに、農村資源の観光活用等を図りつつ、都市と農山漁村のつながりの強化などを進めてまいります。
 また、昨年末に閣議決定したバイオマス・ニッポン総合戦略について、農林水産省が中心となって、関係府省と連携し、民間の創意工夫を生かしつつ、その具体化を図り、農山漁村を中心に我が国に豊富に存在する、食品廃棄物、稲わら、家畜排せつ物、未利用の木材等のバイオマスのエネルギーや製品としての総合的な利活用を進めてまいります。
 WTO農業交渉については、本年三月末に交渉の大枠であるモダリティーを確立するとのスケジュールのもとに交渉してまいりましたが、三月三十一日までにはモダリティーを確立できなかったところであります。
 我が国は、現実的かつ具体的なモダリティー案を提出するなど交渉の進捗に努力してきたところでありますが、過大な要求をしている輸出国と我が国やEU等連携国との溝が埋まらなかったところであり、現段階でモダリティーを確立できなかったことはやむを得ないと考えております。
 今後、九月にメキシコのカンクンで開催されるWTO閣僚会議に向けて、四月以降も技術的な事項の検討を継続するとともに、六月及び七月に予定されている農業委員会特別会合の機会あるいは各国間の協議を通じて、各国ができるだけ早くモダリティーを確立できるよう努力を継続するというのが各国の共通の認識と理解しております。
 我が国としては、引き続きEU等と連携し、かつ、途上国の関心事項に十分配慮しつつ、多様な農業の共存を基本哲学とする我が国の主張に即したバランスのとれた現実的な合意を目指して、政府一体となって全力を尽くしてまいります。
 また、林野、水産分野についても、本年五月にモダリティー合意の期限を控えており、引き続き、全力で交渉に取り組んでまいりたいと考えております。
 さらに、WTOを中心とする多角的貿易体制の維持強化を基本としつつ、これを補完する経済連携についても、私は、我が国の食料安全保障や国内農林水産業が進めている構造改革の努力に悪影響を及ぼすことのないよう十分に留意しつつ、現在行われているメキシコとの協定交渉を初め、各国との協議に引き続き積極的に参画してまいります。
 森林・林業政策については、地球温暖化の防止に向けて、京都議定書で我が国が約束した温室効果ガスの削減目標を達成するため、二酸化炭素の吸収源としての森林の果たす役割の発揮に向けて、昨年十二月に策定した地球温暖化防止森林吸収源十カ年対策に基づき、緑の雇用の推進などを通じて担い手の育成を推進しつつ、多様で健全な森林の整備保全等をより重点的に推進します。また、効率的かつ安定的な林業経営への施業や経営の集約化、地域材の利用や木質バイオマスの利活用の促進、活力ある山村づくりなどにも総合的に取り組みます。
 なお、森林の整備保全の一体的な推進と、林業経営の改善等に必要な資金の融通の円滑化に向けた二本の法案を本国会へ提出しておりますので、早期の御審議をお願い申し上げます。
 次に、水産政策については、今後とも、海洋国家日本として海の恵みを持続的に利用していくことが重要であると考えており、我が国周辺水域の資源回復に着実に取り組むとともに、世界の国々と協調し、手に手を携えながら、国際的な水産資源の管理を進めてまいります。また、水産物の安定供給や水産業の健全な発展といった水産政策の理念の実現に向けて、安全で安心な水産物の供給体制の構築、水産業の構造改革の推進、魅力ある漁村づくりの推進に取り組んでまいります。
 国民の皆様の御理解と信頼のもと、二十一世紀の食料、農林水産業、農山漁村づくりに邁進してまいりますので、委員各位の一層の御支援、御協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)
     ――――◇―――――
小平委員長 農林水産関係の基本施策に関する件について調査を進めます。
 この際、WTO農業交渉に関する件について決議いたしたいと存じます。
 本件につきましては、理事会等におきまして協議を願っておりましたが、その協議が調い、案文がまとまりました。
 委員長から案文を朗読し、その趣旨の説明にかえたいと存じます。
    WTO農業交渉に関する件(案)
  去る三月のWTO農業委員会特別会合においては、ドーハ閣僚宣言に記された期限までのモダリティ確立に至らなかった。
  これに先立ち、議長から提示されたモダリティ案は、一部の輸出国の主張に偏重したバランスを欠くものであり、非貿易的関心事項等が反映されておらず、極めて非現実的なものと言わざるを得ない。さらに、ウルグァイ・ラウンド合意に基づき我が国をはじめ各国が鋭意取り組んでいる農政改革の努力を著しく阻害するのみならず、農業の持つ国土や自然環境の保全等の多面的機能を全く無視するもので、我が国にとって到底受け入れられるものではない。
  モダリティ確立のためには、これまでの我が国の主張のとおり、「多様な農業の共存」を基本哲学とし、非貿易的関心事項に十分対応しつつ、輸出入国間のバランス、品目ごとの柔軟性等が確保されることが不可欠である。
  よって、政府は、我が国の提案の実現に向け、EU等フレンズ諸国と密接な連携を図り、各国が受け入れ可能な現実的かつ包括的なモダリティを確立するよう、今後とも確固たる決意をもって臨むべきである。
  右決議する。
以上でございます。
 お諮りいたします。
 ただいま読み上げました案文を本委員会の決議とするに賛成の諸君の起立を求めます。
    〔賛成者起立〕
小平委員長 起立総員。よって、本件は本委員会の決議とするに決しました。
 この際、ただいまの決議につきまして農林水産大臣から発言を求められておりますので、これを許します。農林水産大臣亀井善之君。
亀井国務大臣 ただいまの御決議につきましては、その趣旨を尊重し、今後最善の努力をしてまいる所存であります。
小平委員長 お諮りいたします。
 ただいまの決議の議長に対する報告及び関係当局への参考送付の手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
小平委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。
 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
    午前十一時五十一分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.