衆議院

メインへスキップ



第2号 平成28年2月18日(木曜日)

会議録本文へ
平成二十八年二月十八日(木曜日)

    午後三時十分開議

 出席委員

   委員長 遠山 清彦君

   理事 石崎  徹君 理事 菅家 一郎君

   理事 坂本 哲志君 理事 橘 慶一郎君

   理事 原田 憲治君 理事 奥野総一郎君

   理事 高井 崇志君 理事 桝屋 敬悟君

      井林 辰憲君    池田 道孝君

      大隈 和英君    大西 英男君

      岡下 昌平君    金子万寿夫君

      川崎 二郎君    小林 史明君

      古賀  篤君    新藤 義孝君

      鈴木 憲和君    鈴木 隼人君

      中山 泰秀君    長坂 康正君

      西銘恒三郎君    野中  厚君

      務台 俊介君    宗清 皇一君

      山口 俊一君    小川 淳也君

      逢坂 誠二君    近藤 昭一君

      武正 公一君    水戸 将史君

      渡辺  周君    輿水 恵一君

      梅村さえこ君    田村 貴昭君

      足立 康史君    吉川  元君

    …………………………………

   総務大臣         高市 早苗君

   総務副大臣        土屋 正忠君

   総務副大臣        松下 新平君

   総務大臣政務官      輿水 恵一君

   総務大臣政務官      森屋  宏君

   総務大臣政務官      古賀  篤君

   総務委員会専門員     佐々木勝実君

    ―――――――――――――

委員の異動

二月十八日

 辞任         補欠選任

  金子めぐみ君     岡下 昌平君

  中村 裕之君     大隈 和英君

  橋本  岳君     野中  厚君

  山口 泰明君     鈴木 隼人君

同日

 辞任         補欠選任

  大隈 和英君     中村 裕之君

  岡下 昌平君     金子めぐみ君

  鈴木 隼人君     山口 泰明君

  野中  厚君     橋本  岳君

    ―――――――――――――

二月十八日

 地方税法等の一部を改正する等の法律案(内閣提出第二一号)

 地方交付税法等の一部を改正する法律案(内閣提出第二二号)

は本委員会に付託された。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 行政の基本的制度及び運営並びに恩給、地方自治及び地方税財政、情報通信及び電波、郵政事業並びに消防に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

遠山委員長 これより会議を開きます。

 行政の基本的制度及び運営並びに恩給に関する件、地方自治及び地方税財政に関する件、情報通信及び電波に関する件、郵政事業に関する件及び消防に関する件について調査を進めます。

 この際、高市総務大臣から所信を聴取いたします。高市総務大臣。

高市国務大臣 総務委員会の御審議に先立ち、所信を申し述べます。

 一昨年九月に総務大臣に就任して以来、地方経済の好循環を確立するローカルアベノミクスの実行を掲げ、地域経済の再生と財政健全化の両立、社会全体のICT化の推進、誰もが意欲を持って参画できる社会の実現、安心、安全な社会の構築などの重要課題に取り組んでまいりました。

 今後とも、総務省の総力を結集して取り組みを加速し、誰もがもう一歩前へ踏み出すことができる一億総活躍社会をつくり上げるという強い決意のもと、去る二月四日に署名したTPP協定の早期発効を目指すとともに、同協定を経済再生、地方創生にも結びつけるべく、できることは全て行うという認識を持って、未来へと挑戦してまいります。

 以下、特に力を入れて取り組みたい政策の方向性について、一端を申し述べます。

 閣僚全員が復興大臣であるとの意識のもと、東日本大震災の被災地の再生のために力を尽くします。

 被災自治体が復旧復興事業に迅速かつ着実に取り組めるよう、震災復興特別交付税四千八百二億円を確保するほか、各種事業の本格化を踏まえ、全国の地方公共団体に対し、職員派遣についてより一層の協力を要請するなど、被災自治体における人材確保を支援してまいります。

 昨年は、口永良部島の噴火を初め全国的に火山活動の活発化が見られ、また、各地で大雨被害が発生し、特に九月の関東・東北豪雨では鬼怒川の堤防が決壊するなど甚大な被害が発生しました。

 これらの災害を踏まえつつ、将来発生が危惧される大規模災害に備えて、緊急消防援助隊の大幅増隊、女性や若者を中心とした消防団への加入促進などを実施してまいります。

 また、放送ネットワークの強靱化、G空間情報の活用、Lアラートの普及、展開など、災害時の情報伝達体制の整備にも取り組むとともに、携帯電話などの途絶を想定して、医療、救護活動など災害応急活動に不可欠な非常用通信手段のあり方の検討を進めます。

 また、伊勢志摩サミットにおける消防救急体制の確保や、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会などの開催に向け、安心、安全対策の推進や、昨年九月に閣議決定されたサイバーセキュリティ戦略も踏まえ、サイバーセキュリティーの一層の強化に取り組んでまいります。

 地方財政については、地方公共団体が地方創生などの重要課題に取り組みつつ、安定的に財政運営を行えるよう、地方税、地方交付税などの一般財源総額について、平成二十七年度地方財政計画の水準を上回る額を確保します。

 また、地方公共団体が自主的、主体的に地方創生に取り組むことができるよう、引き続き、地方財政計画に、まち・ひと・しごと創生事業費を一兆円計上するとともに、地方における喫緊の重点課題に対応するため、重点課題対応分を計上します。

 さらに、地方交付税総額について昨年度とほぼ同程度の額を確保しつつ、赤字地方債である臨時財政対策債の発行額を前年度から大幅減とするなど、一般財源の質を高めます。

 こうした地方財政計画の内容を踏まえ、地方交付税の総額の確保などについて規定した地方交付税法等の改正案を今国会に提出しています。

 地方財政の見える化については、今後、住民一人当たりのコスト情報の大幅な充実を図るとともに、ストックに関する情報を新たに加えるなど、各地方公共団体の財政状況の全面的な見える化を図ります。

 平成二十八年度の地方税制改正については、経済の好循環を確実なものとするため、成長志向の法人税改革の一環として、法人事業税所得割の税率引き下げと外形標準課税の拡大などを行います。

 また、地方創生の推進に向け、地域間の税源の偏在性を是正し、財政力格差の縮小を図るため、法人住民税法人税割のさらなる交付税原資化などを行うとともに、地方法人特別税・譲与税を廃止します。

 このほか、自動車取得税を廃止するとともに、自動車税及び軽自動車税に環境性能割を導入するなどの車体課税の見直し、農地集積バンクに貸し付けた農地に係る固定資産税の軽減及び一定の遊休農地への課税強化などを行うこととしており、こうした内容の地方税法等の改正案を今国会に提出しています。

 日本再生の鍵は地方経済にあります。地方に仕事をつくり、仕事が人を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を拡大することが必要です。

 このため、地域経済好循環推進プロジェクトを推進し、引き続き、為替変動にも強い地域経済構造の構築に取り組んでまいります。具体的には、雇用吸収力の大きい地域密着型企業を立ち上げるローカル一万プロジェクトや、バイオマスなどの地域資源を活用して地域エネルギー企業を立ち上げる分散型エネルギーインフラプロジェクトにより、生産性の高い企業の立地をふやしてまいります。

 また、公共施設を民間に開放し、民間事業者のビジネス拠点を創出する公共施設オープンリノベーションや、地域産品の海外への販路開拓や対日直接投資を推進する地域経済グローバル循環創造事業などを進めてまいります。

 さらに、地方への人の流れを促進するため、地方公共団体や関係府省、民間企業との連携のもと、全国移住ナビの仕事情報や住まい情報をさらに充実させることなどにより、移住・交流情報ガーデンの情報提供機能を強化するほか、地域おこし協力隊について、隊員数を三千人に拡充することを目指して、支援を充実してまいります。

 活力ある地域を創出していくために、集約とネットワーク化の考え方に基づき、広域連携のための施策を重層的に展開してまいります。中核性のある都市と近隣市町村の有機的な連携のもと、圏域全体の経済成長の牽引、高次都市機能の集積、強化などの役割を担う連携中枢都市圏や、圏域全体で必要な生活機能を確保する定住自立圏の形成を推進します。また、過疎地域など条件不利地域については、基幹集落を中心とした集落ネットワーク圏の形成などにより、集落の維持、活性化を図ってまいります。

 ICTはあらゆる社会経済活動に不可欠な基盤であり、社会全体のICT化の推進やグローバル展開を通じて、さらなる成長に貢献してまいります。

 来るIoT、ビッグデータ時代に向け、新たな投資や雇用を促す施策や次世代人工知能などの研究開発に取り組むとともに、新たなIoTサービスの創出支援や実践的なサイバーセキュリティー演習を行うことができるよう、国立研究開発法人情報通信研究機構法等の改正案を今国会に提出します。

 IoT時代に向けて、スマートフォンを国民の生活インフラとして定着させるため、昨年十二月に策定した取り組み方針に沿って、スマートフォンの通信料金負担の軽減や端末販売の適正化などを推進し、利用者にとってわかりやすく納得感のある料金、サービスを実現してまいります。

 さらに、東京オリンピック・パラリンピック競技大会は、日本の世界最高水準のICTを世界に発信する絶好の機会です。4K、8Kの推進や第五世代移動通信システムの導入、デジタルサイネージと多言語音声翻訳システムを有機的に組み合わせたIoTおもてなしクラウドの構築など、世界最高水準のICT利用環境の実現に取り組みます。

 各地域において、地域活性化に向けた好循環の芽を育てるため、農林水産業、医療、教育、復興などさまざまな分野へのICTの利活用や、無料公衆無線LANの利用環境の整備などICTによるまちづくりを、一層推進してまいります。

 株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構とも連携しつつ、防災や郵便を初めとする我が国ICTの特徴、強みを生かした質の高いインフラ投資を推進し、さらなるトップセールスに取り組みます。また、放送コンテンツの国際展開やテレビ国際放送の充実強化を通じ、我が国の対外情報発信力を強化してまいります。

 本年四月には、G7香川・高松情報通信大臣会合を開催します。IoTやサイバーセキュリティーなどのテーマについてG7各国と議論を深めるとともに、議長国としてリーダーシップを発揮し、五月の首脳会合における議論にも貢献してまいります。

 本年一月からマイナンバーの利用及びマイナンバーカードの交付が開始されました。詐欺対策を含めたマイナンバー制度のわかりやすい広報に取り組むとともに、地域の経済成長という視点も踏まえ、マイナンバーカードのICチップの空き領域や公的個人認証サービスの官民における利活用の推進に努めてまいります。

 国民の利便性の向上、行政運営の効率化、公正公平な社会の実現に資するというマイナンバー制度の基本理念の実現のためには、多くの住民情報を扱う地方公共団体の情報セキュリティー対策を抜本的に強化することが不可欠です。総務省としても、都道府県及び市区町村と連携しながら、しっかりと取り組みを推進してまいります。

 一億総活躍社会に向けて、地方への新しい人や仕事の流れを促進するふるさとテレワークなど、多様で柔軟な働き方を実現するテレワークの普及に取り組むとともに、地方公共団体における女性活躍の取り組みを支援してまいります。

 郵政事業については、日本郵政グループ三社の上場後も、引き続き、ユニバーサルサービスを確保するとともに、国民の皆様が民営化の成果を一層実感できるよう、新たな事業展開や、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の限度額の見直しにより、企業価値や利用者の利便性の向上を促進してまいります。

 地方自治制度については、地方公共団体のガバナンス等に関し、今後取りまとめられる第三十一次地方制度調査会の答申の内容を踏まえ、制度改正に向けた検討を行ってまいります。

 持続可能で質の高い行政の実現のため、ICTの活用などにより、国及び地方の業務改革に取り組みます。国の情報システムについて、高いセキュリティーレベルを確保しつつ、クラウド化や整備、運用の効率化を推進するとともに、地方についても、自治体クラウドを中心にクラウド化を進めてまいります。

 行政機関等の保有するパーソナルデータについては、昨年、民間部門の個人情報保護法の改正が行われたことも踏まえ、個人情報の保護と国民の安心をしっかりと確保しながら、適正かつ効果的な活用を図るため、所要の法律案を今国会に提出します。

 約五十年ぶりに抜本的に改正された行政不服審査制度が本年四月にスタートします。新設される行政不服審査会の機能を適切に発揮させ、行政に対する信頼の確保に努めてまいります。

 国家公務員における給与制度の総合的見直しを踏まえ、地方公務員給与についても、地域民間給与のより的確な反映などの見直しを着実に推進してまいります。

 行政の評価、監視や行政相談については、国民の視点に立って、各府省の業務の実態や課題を明らかにし、改善を力強く働きかけてまいります。

 政策評価については、政策の見直し、改善に一層活用されるよう、評価の質の向上を図ってまいります。

 統計については、経済センサス活動調査などを実施し、国の基幹となる統計情報の提供を行ってまいります。また、オープンデータの高度化とデータサイエンス力の高い人材育成を進めるとともに、地域の産業構造を見える化した地域の産業・雇用創造チャートの普及を進め、地方創生を後押しします。さらに、本年四月には統計委員会が内閣府から移管されることも踏まえ、公的統計基本計画に基づき、公的統計のより一層の充実に努めてまいります。

 選挙権年齢の引き下げを踏まえ、主権者教育を推進し、若者の政治意識の向上に取り組んでまいります。また、引き続き、有権者が投票しやすい環境の整備に努めてまいります。

 以上、所管行政の当面の課題と政策の方向性について申し上げました。

 副大臣、大臣政務官、職員とともに全力で取り組んでまいりますので、遠山清彦委員長を初め理事、委員の皆様方の御指導と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(拍手)

遠山委員長 次に、平成二十八年度総務省関係予算の概要について説明を聴取いたします。松下総務副大臣。

松下副大臣 平成二十八年度における総務省所管予算案につきまして、概要を御説明申し上げます。

 本予算案につきましては、現下の重要課題に的確に対応しつつ、経済再生と財政健全化の両立を実現する予算であるという政府方針のもと、総務省として、国民の生命、生活を守る、地方創生のための地方税財政制度の充実、地方からの日本再生、世界最先端のICT大国へ、暮らしやすく働きやすい社会の実現、未来を開く行政基盤の確立に特に力を入れて取り組むために編成したものであります。

 まず、一般会計について御説明いたします。

 一般会計の予算額は、十五兆九千九百十四億円であります。

 具体的には、地域経済の再生と財政健全化の実現といたしまして、交付税及び譲与税配付金特別会計へ繰り入れるために必要な経費として、地方交付税財源十五兆一千五百七十八億円、地方特例交付金財源一千二百三十三億円を計上しております。

 また、為替変動にも強い地域の経済構造改革と地方からのGDPの押し上げを実現する地域経済好循環推進プロジェクトに必要な経費として二十四億円、移住・交流情報ガーデンの充実や地域おこし協力隊の推進など、地域の自立促進に必要な経費として六億円、新たな圏域づくりとして連携中枢都市圏、定住自立圏、集落ネットワーク圏の推進に必要な経費として五億円、米軍や自衛隊の施設が市町村の財政に与える影響等を考慮して、基地交付金及び調整交付金合わせて三百五十五億円、地域におけるブロードバンド、携帯電話、WiFiなどのICT基盤整備に必要な経費として六十一億円、企業や雇用の地方への流れを促進するふるさとテレワークの推進や、地方創生に資するICTを活用したまちづくりに必要な経費として十二億円を計上しております。

 次に、新たなイノベーションを創出する社会全体ICT化の推進といたしまして、多言語音声翻訳システムの社会実証の推進、IoT技術を活用した訪日外国人向けのおもてなし環境の実現、第五世代移動通信システムなど世界最高レベルのICT基盤を実現するための研究開発などに必要な経費として四百七十六億円を計上しております。

 次に、ICT国際競争力強化、ICT国際パッケージ展開の推進、国際的な政策連携といたしまして、国際放送の実施、ICTインフラシステムや放送コンテンツの海外展開支援、統計の国際展開などに必要な経費として六十一億円を計上しております。

 次に、誰もが意欲を持って参画できる社会の実現といたしまして、テレワーク、女性公務員の活躍推進に必要な経費として十八億円を計上しております。

 次に、ICTによる社会的課題の解決といたしまして、医療、教育分野、社会インフラ等でのICTの活用に必要な経費として二十三億円を計上しております。

 次に、マイナンバー制度の円滑な導入と利活用の促進といたしまして、マイナンバー制度の導入、マイナンバーカード、公的個人認証サービスなどの利活用推進に必要な経費として百九十億円を計上しております。

 次に、郵政民営化の着実な推進といたしまして、郵政事業の新たな展開とユニバーサルサービスの確保に必要な経費として五億円を計上しております。

 次に、消防防災行政の推進といたしまして、巨大地震、火山災害等に備えるための緊急消防援助隊、常備消防力、消防団の強化、消防防災分野における女性の活躍促進、伊勢志摩サミット等における消防救急体制の確保などに必要な経費として百七億円を計上しております。

 次に、ICTの安心、安全の確保といたしまして、安心、安全なICT利用環境の整備やサイバーセキュリティーの強化などに必要な経費として四百五十八億円を計上しております。

 次に、恩給の適切な支給といたしまして、受給者の生活を支える恩給の支給に必要な経費として三千二百五十七億円を計上しております。

 次に、行政のICT化、BPR推進と効率的で質の高い行政の実現といたしまして、政府情報システムの統廃合、クラウド化の推進、経済センサスの円滑な実施など公的統計の体系的な整備、国民ニーズを反映した的確な行政の実現などに必要な経費として二百四十七億円を計上しております。

 次に、主権者教育の推進といたしまして、若者に対する選挙、政治に関する教育の充実、投票率の向上に向けた投票環境の整備などに必要な経費として六十一億円を計上しております。

 以上のほか、参議院議員の任期満了に伴う参議院議員通常選挙に必要な経費として五百三十五億円、政党助成法に基づき法人である政党に対し交付する政党交付金として三百二十億円を計上しております。

 次に、東日本大震災復興特別会計について御説明いたします。

 本特別会計の歳出予定額のうち、総務省所管予定額は三千四百七十八億円であります。

 具体的には、東日本大震災の復旧復興事業の地方負担分及び地方税の減収分などを措置するための震災復興特別交付税の財源を交付税及び譲与税配付金特別会計へ繰り入れるために必要な経費として三千四百七十八億円を計上しております。

 このほか、被災地における消防防災体制の充実強化や災害に強いインフラの構築などに必要な経費として六十六億円を復興庁所管予定額に計上しております。

 次に、交付税及び譲与税配付金特別会計について御説明いたします。

 歳入予定額は五十二兆八千五百九億円、歳出予定額は五十一兆三千八百二十四億円であります。

 歳入は、地方交付税、地方特例交付金及び交通安全対策特別交付金の財源に充てるための一般会計及び東日本大震災復興特別会計からの受け入れ見込み額のほか、地方譲与税譲与金の財源となる税収見込み額などを計上しております。

 歳出は、地方交付税、地方特例交付金、交通安全対策特別交付金、地方譲与税譲与金及び借入金の償還財源等の国債整理基金特別会計への繰り入れなどに必要な経費を計上しております。

 以上、平成二十八年度における総務省所管予算案の概要の御説明を申し上げました。

遠山委員長 以上で説明は終わりました。

 次回は、来る二十三日火曜日午前八時五十分理事会、午前九時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後三時三十五分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.