質問本文情報
昭和五十一年五月二十日提出質問第二九号
京都大学医学部附属看護学校から京都大学医療技術短期大学部への制度移行に伴う施設改善等に関する質問主意書
右の質問主意書を提出する。
昭和五十一年五月二十日
提出者 梅田 勝
衆議院議長 前尾繁三郎 殿
京都大学医学部附属看護学校から京都大学医療技術短期大学部への制度移行に伴う施設改善等に関する質問主意書
昭和五十年度に創立された京都大学医療技術短期大学部(以下短大という)は、京都大学医学部附属看護学校(以下看護学校という)から制度移行中で、京都大学内に併存しているが、制度移行に伴う施設改善等について質問する。
二 京大医療短大学則によると、卒業に要する単位は九三単位以上であるが、看護婦国家試験の受験資格を得ようとする者は一〇九単位以上が必要とされており、看護婦の養成を目的としながら、看護学校より後退しており、期待するほど看護婦の確保は望めないと言われているが、政府の見解を明らかにされたい。
三 現在、短大と看護学校は、教室、実験・実習室など校舎や図書については併用し、施設・設備等の移行、移管は当然のものとして両方で使用されている。しかるに昭和五十年四月制定の「短期大学設置基準」でも、なるべく「寄宿舎その他の学生の厚生補導に関する施設を備えるものとする」となつているにもかかわらず、看護学校にあつた寄宿舎だけ移行しないのはなぜか。当然寄宿舎も移管し、学生の勉学条件を整備すべきであると考えるが、制度移行に伴う施設、設備の移管と短大における寄宿舎の設置についての政府の見解を明らかにして頂きたい。
右質問する。