衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
昭和六十一年十二月四日提出
質問第二五号

 國語教育に関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

  昭和六十一年十二月四日

提出者  滝沢幸助

          衆議院議長 原 健三郎 殿




國語教育に関する質問主意書


 凡そ教育は國の存立の基本を培ふものであり、ことに國語教育こそはその基本である。世界の殆ど総ての國がこれに全力を尽してゐる所以である。
 然るに我國においては、戦後の教育制度の改革に當つて、漢字の制限、假名遣ひの改變など、むしろ國語の傳統を中断する傾向があつたことは洵に残念なことと言ふべきである。
 即ち、今にしてこの弊を改め、本來の國語を恢復する爲の教育を確立することは、國政の急務である。
 よつて、其の方針について質問する。

一 國語の授業時間數の増加について
  現在、小學校における國語の授業時間數は、平均して、一年生では年間二七二時間、二年生では二八〇時間、三年生では二八〇時間、四年生では二八〇時間、五年生では二一〇時間、六年生では二一〇時間に過ぎない。これは他の教科と比較しても余りにも少い。また戦前の義務教育に比しても少く、他の文明諸國のそれに比しても少い。
  國語教育こそは、教育全体の基礎であることを思ひ、これを増加する考へはないか。
二 假名の取扱ひについて
  曾ての國語教育にあつては、先に片假名を、後に平假名を教へたが、戦後はこの順序が逆になつた。これは幼兒の筆記能力から見て實態に即さず、文字の成立から考へても不合理である。
  むしろ、先に直線的片假名を、後に曲線的平假名を教へるべきであり、簡易にして基礎的な漢字、ことに假名の成立に關りある漢字を、假名と同時並行して教へることが望ましい。見解如何。
三 漢字の制限を廢して豊かな國語を
  先に政府は常用漢字を定めて、これを社會生活の目安とし、學校教育の面でもこれに依つてゐる。しかしその結果は、音も訓も社會生活に普及し深く關つてゐる漢字であるに拘らず、例へば「委」の如く音(い)だけ教へて訓(まかせる)を教へないなど、不便不合理が多い。故にこの制限を廢して文字の成立ちと、仕組みに從つて教へることとし、各學年において學習すべき漢字の數を、大まかに示すに止めるべきである。政府の考へはどうか。
四 五十音圖の復元
  政府が先に定めた「改定現代假名遣ひ」にあつては、五十音圖ア行のイとエは生きてゐるが、ヤ行のイとエやワ行のヰ、ウ、ヱは廢止されてゐる。
  これでは動詞等の活用が機能せず、ために非學問的便宜主義的假名遣ひたることを免れない。五十音圖を復元し、正しい発音正しい活用の基準とする考へはないか。
五 混書きの廢止
  元來一つの熟語について漢字と假名を混書きすることは固く戒められてゐたが、今日では、「ら(拉)致」、「こ(跨)線橋」などと濫用されてゐる。このままでは、やがてその熟語が廢滅すると思はれるので、これを元に還すべきではないか。
六 書替へ、當字について
  「死残」の残を没とし、「聯合」の聯を連とし、「編輯」の輯を集とするが如き書替へは、本來の字義を曲げて熟語の意義を曖昧にする。これら書替へが常用されてゐるうちに、「輿論(よろん)」を「世論(せろん)」とし、「溢血」を別概念である「出血」に書替へて「脳出血」とするなど、重大な誤りが生じてゐる。これを正當な表記に復す考へはないか。
七 古文及び現代文の引用について
  國語教育において、古文及び現代文を引用する場合はその用例を出來る限り多くし、ことにその漢字、假名遣ひなどを原文のままとし、いやしくも改竄することはやめるべきではないか。
八 縦書が國語の本則
  漢字や假名文字の成立ち、或ひは筆写の實際から言つて、國語の書式は本來縦書である。またそれでこそ美しい文字も書き得る。
  今日、安易に横書が氾濫するが、國語教育においては「縦書が國語の書式の本則であつて、欧文の混じる文章や數式の混じる文章に限り變則として横書にするものであること」を明確に教へるべきと思ふがどうか。
  また、横書の場合の原則は右より左へ書くことが歴史的には正しいことも教へるべきではないか。でなければ価値ある古い書額等も世に傳はらなくなると思ふが見解如何。
九 低學年の兒童の氏名の表記について
  兒童生徒をして自分の氏名を正しく書かせ、また書けるように教へることは國語教育の第一歩である。然るに大部分の小學校では低學年の兒童の氏名を平假名で書かせてゐるが、これは文部省の方針によるものであるか。さうならば之を改めて戸籍通りの表記にすべきである。また、その方が知らず識らずのうちに兒童同志で漢字を覺えるといふ意味で教育効果が高まると思ふがどうか。
十 他の教科と國語との關聯
  國語が學問、常識の基礎であることを思ふとき、社會科、數學等総ての教科にわたり、その記述、讀み方は、これを國語教育の一部として位置づけるべきではないか。また、道コ教育との一体的運用により國語教育の眞の成果を得るやう改善される考へはないか。
  また、書道は國語教育に不可欠のものであり、日本文化の基礎をなすものの一つであるが、今日これは著しく輕視されてゐる。ために青年學生の書寫能力は非常に低下し、文字を單に記號符號としてのみ理解する風潮が生じてゐる。家庭と社會に氣品と潤を恢復し、美麗優雅にして正確な文字が日常行はれる爲にも、書道を必須科目として充實させる考へはないか。

 右質問する。





経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.