答弁本文情報
昭和六十一年四月二十二日受領答弁第一五号
内閣衆質一〇四第一五号
昭和六十一年四月二十二日
内閣総理大臣 中曽根康弘
衆議院議長 坂田道太 殿
衆議院議員矢山有作君提出国防会議の運営等に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
衆議院議員矢山有作君提出国防会議の運営等に関する質問に対する答弁書
一の1から3まで及び5について
別表一に掲げるとおりである。
該当がない。
第五回、第六回、第十四回、第十五回、第二十七回から第二十九回まで、第三十一回、第三十二回及び第三十七回から第七十一回までの会議に出席している。
第六十回会議に航空幕僚長が出席している。
別表二に掲げるとおりである。
別表三に掲げるとおりである。
1 名 称 次期対潜機及び早期警戒機専門家会議
任 務 次期対潜機及び早期警戒機の研究開発の是非について
2 構成メンバー
岩 尾 一 堀 越 二 郎(座長) 吉 光 久
高 木 昇 土 屋 清 粟 野 誠 一
斉 藤 有
3 設置年月日 昭和四十八年八月十日
解散年月日 昭和四十九年十二月二十七日
別表1 国防会議開催状況
国 防 会 議 議 員 懇 談 会 開 催 状 況
| 回数 | 開 催 年 月 日 | 議 題 | ||
| 1 | 昭和32年 5月23日 | 防衛力整備計画について検討 | ||
| 2 | 昭和32年 6月 4日 | 同 | ||
| 3 | 昭和32年 6月11日 | 同 | ||
| 4 | 昭和32年 7月30日 | 最近の軍事諸情勢に関する検討 | ||
| 5 | 昭和32年 8月27日 | 同 | ||
| 6 | 昭和32年 9月10日 | P2V対潜哨戒機について検討 | ||
| 7 | 昭和32年10月 3日 | 最近の軍事情勢に関する検討 | ||
| 8 | 昭和32年10月11日 | 同 | ||
| 9 | 昭和32年12月24日 | 同 | ||
| 10 | 昭和33年 1月25日 | 同 | ||
| 11 | 昭和33年10月 4日 | 同 | ||
| 12 | 昭和34年 4月 8日 | 次期戦闘機の整備に関する検討 | ||
| 13 | 昭和34年 4月13日 | 同 | ||
| 14 | 昭和34年 5月12日 | 同 | ||
| 15 | 昭和34年 6月12日 | 同 | ||
| 16 | 昭和34年 6月13日 | 同 | ||
| 17 | 昭和34年11月 6日 | 同 | ||
| 18 | 昭和34年12月11日 | 同 | ||
| 19 | 昭和36年 1月13日 | 次期防衛力整備計画及び昭和36年度防衛力整備の取扱いに | ||
| ついて検討 | ||||
| 20 | 昭和36年 2月23日 | 両陣営の世界戦略とわが国の防衛のあり方及び問題点につ | ||
| いて検討 | ||||
| 21 | 昭和36年 3月23日 | 自衛隊の現況と問題点について検討 | ||
| 22 | 昭和36年 4月12日 | 西独との防衛費の比較についての検討 | ||
| 23 | 昭和36年 5月 2日 | ミサイルについて防衛庁側の説明聴取 | ||
| 24 | 昭和36年 5月31日 | 第2次防衛力整備計画について検討 | ||
| 25 | 昭和36年 6月27日 | 同 | ||
| 26 | 昭和36年 7月 6日 | 同 | ||
| 27 | 昭和36年 7月11日 | 同 | ||
| 28 | 昭和36年 7月14日 | 同 | ||
| 29 | 昭和36年 9月 6日 | 第2次防衛力整備計画の細目について検討 | ||
| 30 | 昭和36年11月 7日 | 朝鮮及び南ベトナムの軍事情勢の報告 | ||
| 31 | 昭和37年 3月15日 | 最近における米国の戦略構想の動向 | ||
| 32 | 昭和37年 9月 4日 | 米ソの核実験と軍縮問題について検討(東西間の諸問題に | ||
| ついて) | ||||
| 33 | 昭和38年 1月17日 | キューバ事件以後の国際政治、軍事情勢についての検討 | ||
| 34 | 昭和38年 8月13日 | 最近における世界情勢について検討 | ||
| 35 | 昭和38年12月25日 | 同 | ||
| 36 | 昭和39年 8月25日 | 米国の世界戦略の動向とわが国防上の諸問題について検討 | ||
| 37 | 昭和39年12月 3日 | 最近の世界軍事情勢について検討 | ||
| 38 | 昭和40年 4月 7日 | 国際政治軍事情勢について検討 | ||
| 39 | 昭和40年 5月26日 | 各国における科学技術研究開発の概況について検討 | ||
| 40 | 昭和40年 9月 2日 | わが国防衛の現況について検討 | ||
| 41 | 昭和41年 9月16日 | 現在の国際国内政治諸情勢下における防衛力整備のあり方 | ||
| について検討 | ||||
| 42 | 昭和41年11月 1日 | 同 | ||
| 43 | 昭和41年11月29日 | 第3次防衛力整備計画の大綱について検討 | ||
| 44 | 昭和44年11月 7日 | 沖縄返還に伴う防衛上の措置について | ||
| 45 | 昭和45年 7月24日 | 国防の基本方針について | ||
| 46 | 昭和47年 2月 5日 | 第4次防衛力整備5か年計画について | ||
| 47 | 昭和47年 2月 7日 | 同 | ||
| 48 | 昭和47年 6月30日 | 第4次防衛力整備5か年計画と文民統制等について | ||
| 49 | 昭和47年 8月25日 | 第4次防衛力整備5か年計画の経過説明と今後の進め方に | ||
| ついて及び文民統制のあり方について | ||||
| 50 | 昭和47年 9月14日 | 第4次防衛力整備5か年計画について | ||
| 51 | 昭和47年10月 6日 | 同 | ||
| 52 | 昭和47年10月 9日 | 同 | ||
| 53 | 昭和48年 1月12日 | 昭和48年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 54 | 昭和48年 1月25日 | 防衛問題について | ||
| 55 | 昭和48年12月22日 | 昭和49年度防衛関係予算要求に係る事項のうち国防会議へ | ||
| の付議事項について | ||||
| 56 | 昭和49年12月28日 | 昭和50年度防衛関係予算要求に係る事項のうち国防会議へ | ||
| の付議事項について | ||||
| 次期対潜機及び早期警戒機の取扱いについて | ||||
| 57 | 昭和50年 7月15日 | 第75回国会における日米防衛協力に関する議論について | ||
| わが国周辺の軍事情勢について | ||||
| 58 | 昭和50年 9月 5日 | シュレジンジャー米国国防長官と坂田防衛庁長官との会談 | ||
| について | ||||
| 昭和51年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||||
| 事項等について | ||||
| 59 | 昭和50年11月13日 | 昭和52年度以後の防衛力整備計画について | ||
| 60 | 昭和51年 5月28日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 61 | 昭和52年 2月10日 | 国際情勢について | ||
| 62 | 昭和52年 6月10日 | アジアの軍事情勢について | ||
| 63 | 昭和52年 7月22日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 64 | 昭和53年 7月27日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 65 | 昭和54年 7月20日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 66 | 昭和55年 8月 5日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 67 | 昭和56年 8月14日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 68 | 昭和57年 9月13日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 69 | 昭和58年 8月26日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 70 | 昭和59年 9月14日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) | ||
| 71 | 昭和60年 8月 7日 | 防衛に関する諸問題について(「日本の防衛」(案)の説明) |
別表 3
国 防 会 議 幹 事 会 開 催 状 況
| 1 | 昭和32年 3月25日 | 長期計画作成上の問題について | ||
| 2 | 昭和32年 4月 1日 | P2V対潜哨戒機について | ||
| 3 | 昭和32年 4月12日 | 軍事情勢・防衛上の問題点について | ||
| 4 | 昭和32年 4月27日 | 防衛力整備計画について | ||
| 5 | 昭和32年 4月30日 | 「国防の基本方針案」について | ||
| 6 | 昭和32年 5月 6日 | 同 | ||
| 7 | 昭和32年 5月 9日 | 同 | ||
| 8 | 昭和32年 5月13日 | 同 | ||
| 9 | 昭和32年 5月18日 | 同 | ||
| 10 | 昭和32年 6月 1日 | 防衛力整備目標について | ||
| 11 | 昭和32年 6月 3日 | 同 | ||
| 12 | 昭和32年 6月10日 | 同 | ||
| 13 | 昭和32年 6月11日 | 同 | ||
| 14 | 昭和32年 6月12日 | 同 | ||
| 15 | 昭和32年 9月 9日 | P2V対潜哨戒機の整備について | ||
| 16 | 昭和32年12月23日 | 次期戦闘機の整備について | ||
| 17 | 昭和33年 1月23日 | 同 | ||
| 18 | 昭和33年 2月10日 | 同 | ||
| 19 | 昭和33年 4月 3日 | 同 | ||
| 20 | 昭和33年 4月10日 | 同 | ||
| 21 | 昭和33年10月13日 | 同 | ||
| 22 | 昭和33年12月15日 | 同 | ||
| 23 | 昭和34年11月 6日 | 同 | ||
| 24 | 昭和36年 1月12日 | 第2次防衛力整備計画及び昭和36年度の防衛力整備について | ||
| て | ||||
| 25 | 昭和36年 3月14日 | ケネディの新政策とわが国の国防のあり方 | ||
| 26 | 昭和36年 5月 8日 | 「ナイキ・ホーク、バッジ」等の説明 | ||
| 27 | 昭和36年 5月25日 | 第2次防衛力整備計画について | ||
| 28 | 昭和36年 5月30日 | 同 | ||
| 29 | 昭和37年 8月17日 | 米・ソの核実験の内容と比較について | ||
| 30 | 昭和38年 9月19日 | 第2次防衛力整備計画の実施状況並びにそれに関する諸問 | ||
| 題について | ||||
| 31 | 昭和38年12月17日 | F104の追加生産に関する防衛庁案の説明 | ||
| 32 | 昭和38年12月24日 | F104の継続生産について | ||
| 33 | 昭和39年 1月22日 | 現下のわが国の防衛構想について | ||
| 34 | 昭和39年 2月14日 | 同 | ||
| 35 | 昭和39年 3月24日 | わが国の防空構想について | ||
| 36 | 昭和39年 5月 8日 | 国防意識高揚の問題について | ||
| 37 | 昭和39年 5月18日 | 国防の諸問題について | ||
| 38 | 昭和39年 5月26日 | 同 | ||
| 39 | 昭和39年 6月29日 | 防衛に関する検討事項の打合せ | ||
| 40 | 昭和39年 7月 8日 | 防衛問題の検討 | ||
| 41 | 昭和39年 8月20日 | 米国の世界戦略とわが国防衛力整備上の諸問題 | ||
| 42 | 昭和39年11月30日 | スウェーデンの国防について | ||
| 43 | 昭和40年 2月12日 | 装備の研究開発と国産について | ||
| 44 | 昭和40年 3月31日 | 各国における科学技術研究開発の概況 | ||
| 45 | 昭和40年 8月16日 | 最近の国際情勢について | ||
| 46 | 昭和40年 8月30日 | わが国防衛の現況について | ||
| 47 | 昭和41年 6月28日 | 第3次防衛力整備計画について | ||
| 48 | 昭和41年 6月30日 | 同 | ||
| 49 | 昭和41年11月 4日 | 同 | ||
| 50 | 昭和41年11月21日 | 同 | ||
| 51 | 昭和42年 3月13日 | 同 | ||
| 52 | 昭和44年 1月 9日 | 新戦闘機の整備について | ||
| 53 | 昭和47年 2月 7日 | 第4次防衛力整備5か年計画について | ||
| 54 | 昭和47年 4月 6日 | 自衛隊の沖縄配備について | ||
| 55 | 昭和47年 4月14日 | 同 | ||
| 56 | 昭和47年 9月 7日 | 第4次防衛力整備5か年計画について | ||
| 57 | 昭和47年 9月11日 | 同 | ||
| 58 | 昭和47年 9月13日 | 同 | ||
| 59 | 昭和47年10月 7日 | 同 | ||
| 60 | 昭和47年10月 9日 | 同 | ||
| 61 | 昭和48年 1月11日 | 昭和48年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 62 | 昭和48年 8月 6日 | 次期対潜機及び早期警戒機専門家会議について | ||
| 63 | 昭和48年12月21日 | 昭和49年度防衛関係予算要求に係る事項のうち国防会議へ | ||
| の付議事項について | ||||
| 64 | 昭和49年11月25日 | 昭和49年度防衛関係予算に係る「重要事項」取扱いについ | ||
| て | ||||
| 65 | 昭和49年12月26日 | 昭和50年度防衛関係予算要求に係る事項のうち国防会議へ | ||
| の付議事項について | ||||
| 昭和49年度防衛関係予算に係る「重要事項」の取扱いについ | ||||
| て | ||||
| 次期対潜機及び早期警戒機の取扱いについて | ||||
| 66 | 昭和50年 9月 4日 | シュレジンジャー米国国防長官と坂田防衛庁長官の会談 | ||
| について | ||||
| 昭和51年度防衛関係予算要求のうち国防会議の付議すべき | ||||
| 事項等について | ||||
| 67 | 昭和50年11月10日 | 昭和52年度以降の防衛力整備計画について | ||
| 68 | 昭和50年12月25日 | 第4次防衛力整備5か年計画の主要項目の取扱いについて | ||
| 昭和51年度防衛関係予算案中の国防会議付議事項について | ||||
| 次期対潜機に関する調査検討について | ||||
| 69 | 昭和51年 7月12日 | 日米安全保障協議委員会第16回会合について及び防衛計画 | ||
| の大綱の取扱いについて並びに最近の軍事情勢等について | ||||
| 70 | 昭和51年 8月 9日 | 防衛計画の大綱について | ||
| 71 | 昭和51年10月 9日 | 同 | ||
| 72 | 昭和51年10月18日 | 同 | ||
| 73 | 昭和51年10月25日 | 同 | ||
| 74 | 昭和51年10月28日 | 同 | ||
| 75 | 昭和51年11月 4日 | 防衛力の整備内容のうち主要な事項の取扱いについて及び | ||
| 当面の防衛力整備について | ||||
| 76 | 昭和51年12月20日 | 昭和52年度防衛関係予算要求に係る主要な事項の取扱い等 | ||
| について | ||||
| 77 | 昭和52年 1月 6日 | 昭和52年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 78 | 昭和52年 8月25日 | 昭和53年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 79 | 昭和52年12月12日 | 昭和53年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 80 | 昭和53年12月21日 | 昭和54年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 81 | 昭和54年 9月13日 | 昭和55年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 82 | 昭和55年12月 1日 | 昭和56年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 83 | 昭和56年 4月27日 | 防衛庁における「56中業」の作成に際しての基本的考え方に | ||
| ついて | ||||
| 84 | 昭和56年12月3日 | 昭和57年度防衛関係予算要求のうち国防会議に付議すべき | ||
| 事項について | ||||
| 85 | 昭和57年 7月22日 | 防衛庁における昭和58年度から昭和62年度までを対象とす | ||
| る中期業務見積り(56中業)並びにP ― 3C及びF ― 15の取 | ||||
| 得数の変更について | ||||
| 86 | 昭和57年 9月 9日 | 昭和58年度防衛関係予算概算要求のうち国防会議に付議す | ||
| べき事項について | ||||
| 87 | 昭和58年 9月19日 | 昭和59年度防衛関係予算概算要求のうち国防会議に付議す | ||
| べき事項について | ||||
| 88 | 昭和59年 5月 7日 | 防衛庁における「59中業」の作成に際しての基本的な考え方に | ||
| ついて | ||||
| 89 | 昭和59年 9月13日 | 昭和60年度防衛関係予算概要要求のうち国防会議に付議す | ||
| べき事項について | ||||
| 90 | 昭和60年 9月17日 | 今後の防衛力整備について |

