衆議院

メインへスキップ



   食品ロスの削減の推進に関する法律案要綱


 我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生している。食品ロスの問題については、二千十五年九月二十五日の国際連合総会において採択された持続可能な開発のための二千三十アジェンダにおいて言及されるなど、その削減が国際的にも重要な課題となっており、また、世界には栄養不足の状態にある人々が多数存在する中で、とりわけ、大量の食料を輸入し、食料の多くを輸入に依存している我が国として、真摯に取り組むべき課題である。
 食品ロスを削減していくためには、国民各層がそれぞれの立場において主体的にこの課題に取り組み、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくことが重要である。また、まだ食べることができる食品については、廃棄することなく、貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない人々に提供することを含め、できるだけ食品として活用するようにしていくことが重要である。
 ここに、国、地方公共団体、事業者、消費者等の多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進するため、この法律を制定する。
第一 総則
 一 目的                                    (第一条関係)
   この法律は、食品ロスの削減に関し、国、地方公共団体等の責務等を明らかにするとともに、基本方針の策定その他食品ロスの削減に関する施策の基本となる事項を定めること等により、食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とすること。
 二 定義                                    (第二条関係)
  1 この法律において「食品」とは、飲食料品のうち医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のものをいうこと。
  2 この法律において「食品ロスの削減」とは、まだ食べることができる食品が廃棄されないようにするための社会的な取組をいうこと。
 三 国の責務                                  (第三条関係)
   国は、食品ロスの削減に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有すること。
 四 地方公共団体の責務                             (第四条関係)
   地方公共団体は、食品ロスの削減に関し、国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有すること。
 五 事業者の責務                                (第五条関係)
   事業者は、その事業活動に関し、国又は地方公共団体が実施する食品ロスの削減に関する施策に協力するよう努めるとともに、食品ロスの削減について積極的に取り組むよう努めるものとすること。
 六 消費者の役割                                (第六条関係)
   消費者は、食品ロスの削減の重要性についての理解と関心を深めるとともに、食品の購入又は調理の方法を改善すること等により食品ロスの削減について自主的に取り組むよう努めるものとすること。
 七 関係者相互の連携及び協力                          (第七条関係)
   国、地方公共団体、事業者、消費者、食品ロスの削減に関する活動を行う団体その他の関係者は、食品ロスの削減の総合的かつ効果的な推進を図るため、相互に連携を図りながら協力するよう努めなければならないこと。
 八 食品廃棄物の発生の抑制等に関する施策における食品ロスの削減の推進      (第八条関係)
   国及び地方公共団体は、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律その他の関係法律に基づく食品廃棄物の発生の抑制等に関する施策を実施するに当たっては、この法律の趣旨及び内容を踏まえ、食品ロスの削減を適切に推進しなければならないこと。
 九 食品ロス削減月間                              (第九条関係)
  1 国民の間に広く食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため、食品ロス削減月間を設けること。
  2 食品ロス削減月間は、十月とし、特に同月三十日を食品ロス削減の日とすること。
  3 国及び地方公共団体は、食品ロス削減の日をはじめ食品ロス削減月間において、その趣旨にふさわしい事業が実施されるよう努めるものとすること。
 十 財政上の措置等                               (第十条関係)
   政府は、食品ロスの削減に関する施策を実施するため必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとすること。
第二 基本方針等
 一 基本方針                                 (第十一条関係)
  1 政府は、食品ロスの削減に関する施策の総合的な推進を図るため、食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針(以下「基本方針」という。)を定めなければならないこと。
  2 基本方針は、次に掲げる事項について定めるものとすること。
   @ 食品ロスの削減の推進の意義及び基本的な方向に関する事項
   A 食品ロスの削減の推進の内容に関する事項
   B その他食品ロスの削減の推進に関する重要事項
  3 内閣総理大臣は、基本方針の案につき閣議の決定を求めなければならないこと。
 二 都道府県食品ロス削減推進計画                       (第十二条関係)
  1 都道府県は、基本方針を踏まえ、当該都道府県の区域内における食品ロスの削減の推進に関する計画(2及び三の1において「都道府県食品ロス削減推進計画」という。)を定めるよう努めなければならないこと。
  2 都道府県は、都道府県食品ロス削減推進計画を定めるに当たっては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第五条の五第一項に規定する廃棄物処理計画その他の法律の規定による計画であって食品ロスの削減の推進に関連する事項を定めるものと調和を保つよう努めなければならないこと。
 三 市町村食品ロス削減推進計画                        (第十三条関係)
  1 市町村は、基本方針(都道府県食品ロス削減推進計画が定められているときは、基本方針及び都道府県食品ロス削減推進計画)を踏まえ、当該市町村の区域内における食品ロスの削減の推進に関する計画(2において「市町村食品ロス削減推進計画」という。)を定めるよう努めなければならないこと。
  2 市町村は、市町村食品ロス削減推進計画を定めるに当たっては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第六条第一項に規定する一般廃棄物処理計画その他の法律の規定による計画であって食品ロスの削減の推進に関連する事項を定めるものと調和を保つよう努めなければならないこと。
第三 基本的施策
 一 教育及び学習の振興、普及啓発等                      (第十四条関係)
  1 国及び地方公共団体は、消費者、事業者等が、食品ロスの削減について、理解と関心を深めるとともに、それぞれの立場から取り組むことを促進するよう、教育及び学習の振興、啓発及び知識の普及その他の必要な施策を講ずるものとすること。
  2 1の施策には、必要量に応じた食品の販売及び購入、販売及び購入をした食品を無駄にしないための取組その他の消費者と事業者との連携協力による食品ロスの削減の重要性についての理解を深めるための啓発が含まれるものとすること。
 二 食品関連事業者等の取組に対する支援                    (第十五条関係)
  1 国及び地方公共団体は、食品の生産、製造、販売等の各段階における食品ロスの削減についての食品関連事業者(食品の製造、加工、卸売若しくは小売又は食事の提供を行う事業者をいう。六の1において同じ。)及び農林漁業者並びにこれらの者がそれぞれ組織する団体(2において「食品関連事業者等」という。)の取組に対する支援に関し必要な施策を講ずるものとすること。
  2 国及び地方公共団体は、食品の生産から消費に至る一連の過程における食品ロスの削減の効果的な推進を図るため、食品関連事業者等の相互の連携の強化のための取組に対する支援に関し必要な施策を講ずるものとすること。
 三 表彰                                   (第十六条関係)
   国及び地方公共団体は、食品ロスの削減に関し顕著な功績があると認められる者に対し、表彰を行うよう努めるものとすること。
 四 実態調査等                                (第十七条関係)
   国及び地方公共団体は、食品ロスの削減に関する施策の効果的な実施に資するよう、まだ食べることができる食品の廃棄の実態に関する調査並びにその効果的な削減方法等に関する調査及び研究を推進するものとすること。
 五 情報の収集及び提供                            (第十八条関係)
   国及び地方公共団体は、食品ロスの削減について、先進的な取組に関する情報その他の情報を収集し、及び提供するよう努めるものとすること。
 六 未利用食品等を提供するための活動の支援等                 (第十九条関係)
  1 国及び地方公共団体は、食品関連事業者その他の者から未利用食品等まだ食べることができる食品の提供を受けて貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない者にこれを提供するための活動が円滑に行われるよう、当該活動に係る関係者相互の連携の強化等を図るために必要な施策を講ずるものとすること。
  2 1に定めるもののほか、国及び地方公共団体は、民間の団体が行う1の活動を支援するために必要な施策を講ずるものとすること。
  3 国は、1の活動のための食品の提供等に伴って生ずる責任の在り方に関する調査及び検討を行うよう努めるものとすること。
第四 食品ロス削減推進会議
 一 設置及び所掌事務                             (第二十条関係)
  1 内閣府に、特別の機関として、食品ロス削減推進会議(以下「会議」という。)を置くこと。
  2 会議は、次に掲げる事務をつかさどること。
   @ 基本方針の案を作成すること。
   A @に掲げるもののほか、食品ロスの削減の推進に関する重要事項について審議し、及び食品ロスの削減に関する施策の実施を推進すること。
 二 組織                                  (第二十一条関係)
   会議は、会長及び委員二十人以内をもって組織すること。
 三 会長                                  (第二十二条関係)
   会長は、内閣府設置法第十一条の二の特命担当大臣をもって充てること。
 四 委員                                  (第二十三条関係)
  1 委員は、次に掲げる者をもって充てること。
   @ 農林水産大臣
   A 環境大臣
   B @及びAに掲げる者のほか、会長以外の国務大臣のうちから、内閣総理大臣が指定する者
   C 食品ロスの削減に関し優れた識見を有する者のうちから、内閣総理大臣が任命する者
  2 1のCの委員は、非常勤とすること。
 五 委員の任期                               (第二十四条関係)
   四の1のCの委員の任期は、二年とすること。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とすること。
第五 施行期日等
 一 施行期日                                (附則第一条関係)
   この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行すること。
 二 その他所要の規定の整備を行うこと。

衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.