衆議院

メインへスキップ



第1号 平成22年2月17日(水曜日)

会議録本文へ
本国会召集日(平成二十二年一月十八日)(月曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。

   委員長 玄葉光一郎君

   理事 池田 元久君 理事 篠原  孝君

   理事 鈴木 克昌君 理事 高山 智司君

   理事 中塚 一宏君 理事 後藤田正純君

   理事 竹本 直一君 理事 石井 啓一君

      網屋 信介君    荒井  聰君

      今井 雅人君    枝野 幸男君

      大串 博志君    岡田 康裕君

      岸本 周平君    小林 興起君

      小山 展弘君    近藤 和也君

      下条 みつ君    菅川  洋君

      富岡 芳忠君    豊田潤多郎君

      野田 佳彦君    橋本  勉君

      福嶋健一郎君    古本伸一郎君

      山尾志桜里君    和田 隆志君

      渡辺 義彦君    田中 和徳君

      竹下  亘君    徳田  毅君

      野田  毅君    村田 吉隆君

      茂木 敏充君    山本 幸三君

      山本 有二君    竹内  譲君

      佐々木憲昭君

平成二十二年二月十七日(水曜日)

    午後五時三十一分開議

 出席委員

   委員長 玄葉光一郎君

   理事 岸本 周平君 理事 篠原  孝君

   理事 鈴木 克昌君 理事 高山 智司君

   理事 中塚 一宏君 理事 石井 啓一君

      網屋 信介君    荒井  聰君

      今井 雅人君    小野塚勝俊君

      岡田 康裕君    城井  崇君

      小林 興起君    小山 展弘君

      近藤 和也君    下条 みつ君

      菅川  洋君    富岡 芳忠君

      豊田潤多郎君    野田 佳彦君

      橋本  勉君    福嶋健一郎君

      古本伸一郎君    山尾志桜里君

      和田 隆志君    渡辺 義彦君

      竹内  譲君    佐々木憲昭君

    …………………………………

   財務大臣         菅  直人君

   国務大臣

   (金融担当)       亀井 静香君

   内閣府副大臣       大塚 耕平君

   財務副大臣        野田 佳彦君

   内閣府大臣政務官     田村 謙治君

   財務大臣政務官      古本伸一郎君

   財務金融委員会専門員   首藤 忠則君

    ―――――――――――――

委員の異動

二月十日

 辞任         補欠選任

  枝野 幸男君     松木けんこう君

同月十五日

 辞任         補欠選任

  松木けんこう君    小野塚勝俊君

同月十七日

 辞任         補欠選任

  大串 博志君     城井  崇君

同日

 辞任         補欠選任

  城井  崇君     大串 博志君

同日

 理事池田元久君同日理事辞任につき、その補欠として岸本周平君が理事に当選した。

    ―――――――――――――

二月十六日

 平成二十二年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律案(内閣提出第三号)

 所得税法等の一部を改正する法律案(内閣提出第一四号)

 租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案(内閣提出第一五号)

同月一日

 公平性を欠くたばこ税増税反対に関する請願(田野瀬良太郎君紹介)(第一三号)

 同(高市早苗君紹介)(第一四号)

 消費税増税をやめ、所得税・個人住民税の非課税基準の引き上げを求めることに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第一五号)

 同(笠井亮君紹介)(第一六号)

 同(穀田恵二君紹介)(第一七号)

 同(佐々木憲昭君紹介)(第一八号)

 同(志位和夫君紹介)(第一九号)

 同(塩川鉄也君紹介)(第二〇号)

 同(高橋千鶴子君紹介)(第二一号)

 同(宮本岳志君紹介)(第二二号)

 同(吉井英勝君紹介)(第二三号)

 消費税の増税反対、食料品など減税に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第二四号)

 同(笠井亮君紹介)(第二五号)

 同(穀田恵二君紹介)(第二六号)

 同(佐々木憲昭君紹介)(第二七号)

 同(志位和夫君紹介)(第二八号)

 同(塩川鉄也君紹介)(第二九号)

 同(高橋千鶴子君紹介)(第三〇号)

 同(宮本岳志君紹介)(第三一号)

 同(吉井英勝君紹介)(第三二号)

 庶民大増税の反対に関する請願(佐々木憲昭君紹介)(第三三号)

 納税者権利憲章の制定ないし国税通則法の一部改正を求めることに関する請願(佐々木憲昭君紹介)(第三四号)

 たばこ税の増税反対に関する請願(西村康稔君紹介)(第一二八号)

は本委員会に付託された。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 理事の辞任及び補欠選任

 国政調査承認要求に関する件

 財政及び金融に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

玄葉委員長 これより会議を開きます。

 開会に先立ちまして、自由民主党・改革クラブ所属委員に対し御出席を要請いたしましたけれども、御出席が得られません。

 再度理事をして御出席を要請いたさせますので、しばらくお待ちください。

 速記をとめてください。

    〔速記中止〕

玄葉委員長 速記を起こしてください。

 理事をして再度御出席を要請いたさせましたが、自由民主党・改革クラブ所属委員の御出席が得られません。やむを得ず議事を進めます。

 この際、理事辞任の件についてお諮りいたします。

 理事池田元久君から、理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

玄葉委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

 次に、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。

 ただいまの理事辞任に伴う補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

玄葉委員長 御異議なしと認めます。よって、岸本周平君を理事に指名いたします。

     ――――◇―――――

玄葉委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。

 財政に関する事項

 税制に関する事項

 関税に関する事項

 外国為替に関する事項

 国有財産に関する事項

 たばこ事業及び塩事業に関する事項

 印刷事業に関する事項

 造幣事業に関する事項

 金融に関する事項

 証券取引に関する事項

以上の各事項につきまして、今会期中国政に関する調査を行うため、議長に対し、国政調査承認要求を行うこととし、その手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

玄葉委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

     ――――◇―――――

玄葉委員長 次に、財政及び金融に関する件について調査を進めます。

 財務大臣の所信を聴取いたします。財務大臣菅直人君。

菅国務大臣 今後の財政政策等については、先般の財政演説において所信を申し述べたところでありますが、本委員会において重ねて所信の一端として、財政政策の基本的考え方等について申し述べます。

 我が国経済社会は、欧米発の金融危機を端緒として世界的に経済構造が変化しつつある中、人口減少と超高齢化の同時進行や地球温暖化といった長期的な取り組みを要する課題にも対応を迫られております。

 この難局を打開するためには、旧来型の資源配分を転換し、経済社会の構造を変えることにより、新たな経済成長の機会を見出すことが不可欠です。

 私は、これからの経済成長は、公共事業に頼るものでも、行き過ぎた市場原理主義に訴えるものでもなく、知恵を使って新たな雇用、需要を生み出すという第三の道を進むべきであると考えます。

 こうした考え方に立ち、政府は、平成二十二年度予算について、資源配分を大胆に見直し、予算の全面的な組み替えを行いました。あわせて、昨年末、新成長戦略(基本方針)を決定したところであり、政治のリーダーシップのもと、資源配分の選択と集中を進めてまいります。

 健全な財政は、安定した経済成長を支えるために欠くことはできません。

 我が国財政は、リーマン・ブラザーズ経営破綻後の世界的な景気後退を受けて税収が大きく減少する中、国、地方を合わせた長期債務残高が平成二十二年度末には八百六十二兆円に達すると見込まれるなど、極めて厳しい状況にあります。

 そうした中にあって、財政規律を維持し、財政に対する信認を確保することは、社会保障を初めとするセーフティーネットの維持強化の裏打ちとなることを通じて、将来に対する国民の安心につながるものであり、活力ある経済社会の基盤となるものであります。

 私は、経済成長との両立を図りつつ、財政健全化に取り組んでまいります。

 そのため、まず、財政の中身を転換いたします。選択と集中の考え方により、歳出全体を必要性の高い分野に重点的に配分いたします。

 同時に、国民の皆様が歳出の意義をみずから御判断いただけるよう、予算の執行を可能な限り公開するとともに、予算執行に係るチェック機能をさらに強化いたします。

 特別会計や独立行政法人の事務事業等について、必要性、有効性、効率性等の観点から、財政に対する国民の信頼向上のために、基本に立ち返った検討を行うなど、さらなる見直しにも取り組みます。

 あわせて、国家戦略担当大臣を中心に、本年前半には、複数年度を視野に入れた中期財政フレームを作成するとともに、中長期的な財政規律のあり方を含む財政運営戦略を策定し、財政健全化への道筋を示すこととしております。

 現下の厳しい経済情勢のもと、景気回復を確実なものとするため、政府は、平成二十一年度第二次補正予算と平成二十二年度予算とを、一体として切れ目なく執行してまいります。あわせて、デフレの克服に向けて、日本銀行と一体となり、強力かつ総合的な取り組みを行ってまいります。

 去る二月五日、六日に開催されたG7においては、世界経済の現状、金融セクターの改革など、景気回復を着実なものとするための方策について議論を行ってまいりました。

 我が国は、みずからの金融危機の経験も踏まえ、新しい世界経済、金融に対応した枠組みづくりの議論に積極的に参画するとともに、景気回復を確かなものとし、世界経済に貢献してまいります。

 続いて、平成二十二年度予算及び税制改正の大要について申し述べます。

 平成二十二年度予算は、国民生活が第一、コンクリートから人への理念のもと、国民生活に安心と活力をもたらす施策を充実させた、命を守るための予算であります。

 家計を直接応援し、国民の生活を守るため、マニフェストの工程表に掲げられた主要事項である子ども手当、農業の戸別所得補償、高校の実質無償化等の施策を実施することとしております。

 一方、こうした新規施策を実現するに当たっては、行政刷新会議における事業仕分け等を通じた予算の全面的な組み替えや公益法人等の基金の返納等による歳入の確保を図っており、国債発行増発に依存することなく、必要な財源を確保しております。

 一般歳出は、五十三兆四千五百四十二億円であります。これに地方交付税交付金等及び国債費等を合わせた一般会計総額は、九十二兆二千九百九十二億円であります。

 一方、歳入については、租税等の収入は、現下の経済状況を踏まえ、前年度当初予算と比べ、八兆七千七十億円減少の三十七兆三千九百六十億円を見込んでおります。その他収入は、特例的な財政投融資特別会計財政融資資金勘定からの受け入れ四兆七千五百四十一億円及び外国為替資金特別会計からの受け入れ二兆八千五百七億円を含め、十兆六千二億円を見込んでおります。

 以上のように、税収が大幅に減少する中、歳出歳入両面において最大限の努力を行った結果、新規国債発行額については、四十四兆三千三十億円となっております。

 税制については、新政権のもと、政府と与党に二元化していた従来の税制調査会を一元化して、政治家をメンバーとする新たな税制調査会を設置し、まず、税制改正プロセスを透明で国民にわかりやすいものとしました。

 今後、税制調査会において、税制抜本改革実現に向けての具体的ビジョンについて幅広く検討を進め、歳出歳入一体の改革が実現できるよう取り組んでまいります。その際には、番号制度といった府省横断的な課題についても、国家戦略室と連携しつつ検討を進めていく方針です。

 平成二十二年度税制改正においては、公平、透明、納得の原則のもと、税制全般にわたる改革の第一歩を踏み出しました。具体的には、控除から手当へ等の観点から、扶養控除の見直し、国民の健康の観点を明確にしたたばこ税の税率の引き上げ、新しい公共を支える市民公益税制の拡充、暫定税率などの燃料及び車体課税の見直し、いわゆる一人オーナー会社課税制度の廃止、納税者の視点に立った租税特別措置等の見直し、その他各般の税目にわたる所要の措置を一体として講じることとしております。

 今後、御審議をお願いする法律案の概要について御説明いたします。提出法案は、平成二十二年度予算に関連するものとして五件であります。

 第一に、平成二十二年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律案でございます。同法案は、平成二十二年度における公債発行の特例措置等を定めるものであります。

 第二に、平成二十二年度税制改正における諸措置等を盛り込んだ所得税法等の一部を改正する法律案でございます。

 第三に、租税特別措置の適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めた租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案でございます。

 第四に、暫定税率等の適用期限の延長や水際取り締まり強化等のための罰則水準の見直し等を内容とする関税法及び関税暫定措置法の一部を改正する法律案でございます。

 第五に、国際協力銀行が地球温暖化の防止等の地球環境の保全を目的とする海外における事業を促進するための金融機能を担うことができるよう所要の改正を行う、株式会社日本政策金融公庫法の一部を改正する法律案でございます。

 国民生活に安心と活力をもたらすための施策を来年度当初から直ちに実施するためには、予算とともに予算関連法案についても、今年度内に成立させることがぜひとも必要であります。何とぞ、御審議の上、御賛同いただきますようお願い申し上げます。

 以上、財政政策等に関する私の考えの一端を申し述べました。

 今後とも、皆様のお力添えを得て、政策運営に最善を尽くしてまいる所存であります。玄葉委員長を初め委員各位におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。(拍手)

玄葉委員長 次に、金融担当大臣の所信を聴取いたします。金融担当大臣亀井静香君。

亀井国務大臣 初めに、我が国の金融システムをめぐる状況について申し述べます。

 我が国の景気は持ち直してきていますが、自律性に乏しく、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にあります。こうした実体経済の状況が金融システムに与える影響など、引き続き状況を注視する必要があります。

 ただいま申し上げたような厳しい経済情勢のもと、中小零細企業等からは、依然として資金繰りが厳しく、かつてない深刻な状況にあるとの声が上がっております。

 さきの臨時国会で成立した中小企業金融円滑化法については、年末の資金繰りに間に合わせるべく、監督指針や金融検査マニュアルの改定とあわせ、昨年十二月四日に施行されました。同法により、金融機関は、中小企業または住宅ローンの借り手の方々から申し込みがあった場合には、できる限り貸し付け条件の変更等に努める義務を負うことになりました。

 本法の施行を受けて、各金融機関においては、金融円滑化推進のための専門部署の設置等の体制整備が行われましたが、来る年度末に向けて、引き続き中小企業等の厳しい資金繰りの状況が続くことを懸念する声も聞かれております。このため、今後とも金融機関に対し、みずからの社会的責任を改めて認識した上、借り手に対して適切なコンサルティング機能を果たすなど、円滑な金融仲介機能を発揮するよう促してまいります。

 次に、一昨年来の欧米発の金融危機に関し、危機の再発防止と強固な金融システムの構築に向けて、国際的に連携していくことも重要な課題となっています。

 こうした中、銀行の自己資本及び流動性の強化に関し、昨年十二月、バーゼル銀行監督委員会により市中協議文書が公表されました。厳格な規制を求める声が多い中、我が国は、中長期的に自己資本等の強化が必要との認識は共有しつつ、規制見直しが実体経済や金融仲介機能に悪影響を及ぼさないよう配慮するよう主張してまいりました。市中協議文書では、こうした主張が反映され、具体的な規制内容は、市中協議や定量的影響度調査を十分踏まえて決定するとともに、経過措置等を十分に長期にわたり設定するとされております。

 金融規制改革については、その後、欧米でさまざまな新たな提案がなされております。こうした改革に当たり、各国が可能な限り協調することは望ましいと考えておりますが、各国がその実情に応じ、主体的に取り組むことも重要であります。今後とも、国際的な議論の場において、我が国の立場を積極的に主張してまいります。

 さらに、昨年九月に米国ピッツバーグで開催された首脳会議において、店頭デリバティブ取引について清算機関を利用すべきことや、当該取引を取引情報蓄積機関に報告すべきことについて合意されております。こうした国際的な議論や、一昨年秋以降に我が国金融資本市場において見られた問題等にかんがみ、我が国の実情を踏まえながら、我が国金融システムをより強固なものとするために必要な制度整備について迅速に対応していくことが喫緊の課題であります。

 このため、我が国の金融資本市場において早急に対応すべき諸課題について検討し、本年一月二十一日に「金融・資本市場に係る制度整備について」を公表いたしました。引き続き検討を進め、このうち、法改正が必要な事項について、本国会に金融商品取引法等の一部を改正する法律案の提出を予定しております。本法案は、金融システムの強化及び投資家等の保護を図るため、店頭デリバティブ取引等に関する清算機関の利用の義務づけ、金融商品取引業者のグループ規制の強化等の措置を講ずるものであります。

 以上、金融担当大臣として一言ごあいさつを申し上げました。

 今後とも、皆様のお力添えを得て、政策運営に全力で取り組んでいく所存であります。玄葉委員長を初め委員各位におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。

 以上でございます。(拍手)

玄葉委員長 以上で両大臣の所信聴取は終わりました。

 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後五時五十一分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.