衆議院

メインへスキップ



第1号 平成24年2月22日(水曜日)

会議録本文へ
本国会召集日(平成二十四年一月二十四日)(火曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。

   委員長 海江田万里君

   理事 網屋 信介君 理事 泉  健太君

   理事 岸本 周平君 理事 寺田  学君

   理事 竹下  亘君 理事 山口 俊一君

   理事 竹内  譲君

      五十嵐文彦君    江端 貴子君

      小野塚勝俊君    緒方林太郎君

      大串 博志君    岡田 康裕君

      木内 孝胤君    楠田 大蔵君

      小山 展弘君    近藤 和也君

      菅川  洋君    鈴木 克昌君

      中塚 一宏君    中林美恵子君

      平岡 秀夫君    藤田 憲彦君

      古本伸一郎君    三谷 光男君

      三村 和也君    森本 和義君

      齋藤  健君    竹本 直一君

      丹羽 秀樹君    西村 康稔君

      野田  毅君    三ッ矢憲生君

      村田 吉隆君    山本 幸三君

      斉藤 鉄夫君    佐々木憲昭君

      豊田潤多郎君    田中 康夫君

平成二十四年二月二十二日(水曜日)

    午後零時十分開議

 出席委員

   委員長 海江田万里君

   理事 網屋 信介君 理事 泉  健太君

   理事 糸川 正晃君 理事 岡田 康裕君

   理事 岸本 周平君 理事 竹下  亘君

   理事 山口 俊一君 理事 竹内  譲君

      五十嵐文彦君    江端 貴子君

      小野塚勝俊君    緒方林太郎君

      大串 博志君    木内 孝胤君

      楠田 大蔵君    小山 展弘君

      近藤 和也君    菅川  洋君

      鈴木 克昌君    中塚 一宏君

      中林美恵子君    藤田 憲彦君

      古本伸一郎君    三谷 光男君

      三村 和也君    森本 和義君

      柚木 道義君    齋藤  健君

      竹本 直一君    丹羽 秀樹君

      西村 康稔君    野田  毅君

      三ッ矢憲生君    村田 吉隆君

      山本 幸三君    斉藤 鉄夫君

      佐々木憲昭君    豊田潤多郎君

    …………………………………

   財務大臣         安住  淳君

   国務大臣

   (金融担当)       自見庄三郎君

   内閣府副大臣       中塚 一宏君

   財務副大臣        五十嵐文彦君

   内閣府大臣政務官     大串 博志君

   財務大臣政務官      三谷 光男君

   財務金融委員会専門員   北村 治則君

    ―――――――――――――

委員の異動

二月十日

 辞任         補欠選任

  寺田  学君     糸川 正晃君

同月二十二日

 辞任         補欠選任

  平岡 秀夫君     柚木 道義君

同日

 辞任         補欠選任

  柚木 道義君     平岡 秀夫君

同日

 理事豊田潤多郎君一月十一日委員辞任につき、その補欠として岡田康裕君が理事に当選した。

同日

 理事寺田学君同月十日委員辞任につき、その補欠として糸川正晃君が理事に当選した。

    ―――――――――――――

二月二十一日

 平成二十四年度における公債の発行の特例に関する法律案(内閣提出第二号)

 特別会計に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出第三号)

 租税特別措置法等の一部を改正する法律案(内閣提出第八号)

同月十四日

 消費税大増税の中止に関する請願(高橋千鶴子君紹介)(第四号)

 同(宮本岳志君紹介)(第五号)

 同(吉井英勝君紹介)(第六号)

 同(志位和夫君紹介)(第四九号)

 消費税の増税反対、食料品など減税に関する請願(志位和夫君紹介)(第二四号)

 同(笠井亮君紹介)(第五〇号)

 同(赤嶺政賢君紹介)(第六一号)

 同(笠井亮君紹介)(第八四号)

 同(吉井英勝君紹介)(第一二一号)

 国税通則法の改悪反対・納税者の権利確立に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第三三号)

 同(笠井亮君紹介)(第三四号)

 同(穀田恵二君紹介)(第三五号)

 同(佐々木憲昭君紹介)(第三六号)

 同(志位和夫君紹介)(第三七号)

 同(塩川鉄也君紹介)(第三八号)

 同(高橋千鶴子君紹介)(第三九号)

 同(宮本岳志君紹介)(第四〇号)

 同(吉井英勝君紹介)(第四一号)

 同(鳩山邦夫君紹介)(第一四三号)

 消費税増税の中止と医療を初めとする生活必需品にゼロ税率の適用を求めることに関する請願(吉井英勝君紹介)(第四二号)

 消費税の大増税反対に関する請願(佐々木憲昭君紹介)(第四三号)

 同(赤嶺政賢君紹介)(第六二号)

 消費税率の引き上げや大衆増税反対に関する請願(古屋圭司君紹介)(第四四号)

 同(穀田恵二君紹介)(第八五号)

 賃貸住宅の家賃にかかる消費税の非課税堅持に関する請願(伊東良孝君紹介)(第四五号)

 同(長島忠美君紹介)(第四六号)

 同(野田毅君紹介)(第四七号)

 同(望月義夫君紹介)(第四八号)

 同(木村太郎君紹介)(第六三号)

 同(菅原一秀君紹介)(第六四号)

 同(竹本直一君紹介)(第六五号)

 同(中谷元君紹介)(第六六号)

 同(逢沢一郎君紹介)(第八六号)

 消費税増税をやめ、暮らしと経営を守ることに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第五九号)

 同(鳩山邦夫君紹介)(第一二七号)

 中小業者の営業を破壊し、景気を悪化させる消費税増税反対に関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第六〇号)

 同(服部良一君紹介)(第八七号)

 同(松木けんこう君紹介)(第一〇〇号)

 同(吉井英勝君紹介)(第一二二号)

 消費税大増税の反対に関する請願(笠井亮君紹介)(第八一号)

 同(佐々木憲昭君紹介)(第八二号)

 消費税の増税に反対し、公正な税制実現を求めることに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第八三号)

 消費税の増税に反対し、食料品非課税を早急に実施することに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第一〇八号)

 同(笠井亮君紹介)(第一〇九号)

 同(穀田恵二君紹介)(第一一〇号)

 同(佐々木憲昭君紹介)(第一一一号)

 同(志位和夫君紹介)(第一一二号)

 同(塩川鉄也君紹介)(第一一三号)

 同(高橋千鶴子君紹介)(第一一四号)

 同(宮本岳志君紹介)(第一一五号)

 同(吉井英勝君紹介)(第一一六号)

 暮らしと経済を壊す消費税率一〇%への大増税反対に関する請願(吉井英勝君紹介)(第一二〇号)

は本委員会に付託された。

    ―――――――――――――

本日の会議に付した案件

 理事の補欠選任

 国政調査承認要求に関する件

 財政及び金融に関する件


このページのトップに戻る

     ――――◇―――――

海江田委員長 これより会議を開きます。

 この際、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。

 委員の異動に伴い、現在理事が二名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

海江田委員長 御異議なしと認めます。

 よって

      糸川 正晃君 及び 岡田 康裕君

を理事に指名いたします。

     ――――◇―――――

海江田委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。

 財政に関する事項

 税制に関する事項

 関税に関する事項

 外国為替に関する事項

 国有財産に関する事項

 たばこ事業及び塩事業に関する事項

 印刷事業に関する事項

 造幣事業に関する事項

 金融に関する事項

 証券取引に関する事項

以上の各事項につきまして、今会期中国政に関する調査を行うため、議長に対し、国政調査承認要求を行うこととし、その手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。

    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

海江田委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。

     ――――◇―――――

海江田委員長 次に、財政及び金融に関する件について調査を進めます。

 財務大臣の所信を聴取いたします。財務大臣安住淳君。

安住国務大臣 今後の財政政策等については、先般の財政演説において所信を申し述べたところでございますが、本委員会において重ねて、所信の一端として、財政政策等の基本的な考え方等について申し述べます。

 未曽有の被害をもたらした東日本大震災の発生以降、政府としては、震災からの復旧復興のための補正予算を三次にわたり編成するなど、復旧復興、景気の下振れの回避に全力を挙げて取り組んでまいりました。こうした中、我が国経済は、依然として厳しい状況にあるものの、緩やかに景気が持ち直してきているところです。

 他方、欧州政府債務危機の動向等による海外経済の減速懸念、為替の動向、原子力発電所事故の影響による電力供給の制約など、さまざまなリスク要因が存在することも事実です。

 本年は、さまざまな苦難を乗り越えながら、我が国経済を確かな再生の軌道に乗せていく年としていかなければなりません。

 そのためには、引き続き、震災からの復興、福島の再生等の足元の課題に全力で取り組むとともに、少子高齢化、生産年齢人口の減少、経済のグローバル化といった環境変化に対応した経済社会の構造転換を進め、我が国の成長基盤の強化を図っていくことが不可欠です。

 規制、制度の改革等を通じた新規産業の創出、アジア太平洋地域を初めとする世界経済の成長を取り込むための高いレベルでの戦略的かつ多角的経済連携、官民一体となったインフラ分野の海外展開といった取り組みを推進し、金融政策を行う日本銀行と緊密な情報交換、連携を保ちつつ、デフレの脱却と経済の活性化に向けて取り組んでまいります。

 また、欧州の政府債務問題を見ても明らかなように、悪化した財政を放置すれば、安定した経済成長を実現する上で大きなリスクになりかねません。次に述べる社会保障と税の一体改革などを通じ、財政健全化に一刻も早く取り組み、経済の安定的な成長の基盤を築いていく必要があります。

 我が国の社会保障制度は、世界に誇り得る国民の共有財産として、支え合う社会の基盤となっております。将来世代にこれを引き継ぎ、かつ子供からお年寄りまで国民生活の安心を確保する全世代対応型の社会保障制度を築き上げていくためにも、社会保障・税一体改革により、必要な負担を分かち合う仕組みをつくっていくことが不可欠です。

 一方、社会保障を支える我が国財政に目を転ずれば、税収が歳出の半分すら賄えず、国及び地方の長期債務残高が平成二十四年度末には対GDP比で一九六%に達すると見込まれるなど、主要先進国の中で最悪の水準にあります。欧州の政府債務問題を踏まえれば、財政健全化は、市場や国際社会の信認を維持し、我が国の経済や国民生活を守る上で逃げることのできない課題です。

 政治改革、行政改革等のみずからの襟を正す取り組みにもこれまで以上に踏み込み、国民の御理解を得ながら、消費税収について社会保障財源化し、経済状況を好転させることを条件に、二〇一四年四月に八%、二〇一五年十月に一〇%へと税率を段階的に引き上げるなど、社会保障の安定財源確保と財政健全化の同時達成への第一歩を踏み出していかなければなりません。

 今後、本年度内に消費税法の改正を含む税制抜本改革の関連法案を国会に提出いたします。

 続いて、平成二十四年度予算及び税制改正の大要を御説明申し上げます。

 平成二十四年度予算においては、引き続き東日本大震災からの復興に切れ目なく全力で対応するため、東日本大震災復興特別会計を創設し、必要な予算を計上しております。また、日本再生重点化措置を実施し、我が国経済社会の真の再生のために予算を重点配分しているほか、提言型政策仕分け等を予算に適切に反映し、公務部門において徹底して無駄を排除することなどにより、中期財政フレームを遵守しつつ、予算の大胆なめり張りづけを行っています。

 基礎的財政収支対象経費は、六十八兆三千八百九十七億円であります。前年度当初予算と比べ、二兆四千七百二十八億円の減少となっております。

 これに国債費二十一兆九千四百四十二億円を合わせた一般会計総額は、前年度当初予算に比べ、二兆七百七十七億円減少の九十兆三千三百三十九億円としております。

 一方、歳入については、租税等の収入は、四十二兆三千四百六十億円を見込んでおり、前年度当初予算と比べ、一兆四千百九十億円の増加となっております。その他収入は、三兆七千四百三十九億円を見込んでおり、前年度当初予算と比べ、三兆四千四百二十七億円の減少となっております。

 国債費が増加し、税外収入が大幅に減少する中で、歳出歳入両面において最大限の努力を行った結果、新規国債発行額については、四十四兆二千四百四十億円となっております。

 震災からの復興については、与野党間の協議も踏まえつつ、復興に係る国の資金の流れの透明化を図るとともに、復興債の償還を適切に管理するため、特別会計法の一部を改正し、東日本大震災復興特別会計を創設することとしております。同特別会計においては、歳出について、東日本大震災関係経費三兆二千五百億円、復興債費一千二百五十三億円、復興予備費四千億円を計上し、歳入については、復興特別税五千三百五億円、一般会計からの受入金五千五百七億円、その他収入百十八億円、復興公債金二兆六千八百二十三億円を見込んでおります。

 これらの復興予算が円滑、迅速に執行されることは重要であり、財政当局としても各省庁等の執行状況を注視してまいります。

 平成二十四年度税制改正においては、成長戦略に資する税制措置、税制の公平性確保と課税の適正化、平成二十三年度税制改正の積み残し事項の取り扱いなど、特に喫緊の対応を要する税制改正を行うこととしております。

 具体的には、車体課税の見直し、研究開発税制の上乗せ特例の延長、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の拡充、延長、給与所得控除の上限の設定など、所要の措置を講ずることとしております。

 今後、御審議をお願いすることを予定している法律案は、平成二十四年度予算に関連するものとして四件、その他として二件であります。

 既に国会に提出された各法律案の概要について御説明いたします。

 第一に、平成二十四年度における公債の発行の特例に関する法律案であります。同法案は、平成二十四年度における国の財政収支の状況に鑑み、公債発行の特例措置を定めるものであります。

 第二に、特別会計に関する法律の一部を改正する法律案であります。東日本大震災からの復興を図ることを目的として実施する事業に関する経理を明確にするため、東日本大震災復興特別会計を設置することとし、その目的、管理及び経理等について定めるものであります。

 第三に、平成二十四年度税制改正における諸措置等を盛り込んだ租税特別措置法等の一部を改正する法律案であります。

 第四に、個別品目の関税率の改正、暫定税率等の適用期限の延長、貿易円滑化のための税関手続の改善、税関における水際取り締まりの強化等を内容とする関税定率法等の一部を改正する法律案であります。

 以上に加え、特別会計制度のあり方を抜本的に見直し、特別会計及びその勘定について、廃止、統合等の所要の措置を講ずる特別会計に関する法律の一部を改正する法律案の提出を予定しております。

 また、国税に関し、社会保障・税一体改革に関連する所要の改正を行う国税に係る税制抜本改革関連法案の提出を予定しております。

 我が国経済社会の再生に向けた諸施策を来年度当初から直ちに実施するためには、予算とともに予算関連法案についても、今年度内に成立させることがぜひとも必要であります。何とぞ、御審議の上、御賛同いただきますようお願い申し上げます。

 以上、財政政策等に関する私の考えの一端を申し述べました。

 今後とも、皆様のお力添えを得て、政策運営に最善を尽くしてまいる所存であります。海江田委員長を初め委員各位におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。(拍手)

海江田委員長 次に、金融担当大臣の所信を聴取いたします。金融担当大臣自見庄三郎君。

自見国務大臣 金融担当大臣の自見庄三郎でございます。引き続き、御指導、御鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 本日は、現下の金融行政について、一言申し述べます。

 間もなく東日本大震災の発生から一年を迎えますが、本年は、まさに復興元年ともいうべき重要な年であり、官民の総力を結集して、被災地域における本格的な復興を着実に進めていかねばなりません。

 金融庁といたしましても、復興に向けた取り組みを金融がしっかりと下支えすべく、金融機関等に対して、震災特例を設けた金融機能強化法や個人債務者の私的整理に関するガイドライン等、各種の復興支援策の積極的かつ効果的な活用を促すなど、引き続き、被災地の復興支援に最大限努めてまいります。

 次に、我が国金融システムをめぐる状況について申し上げます。

 いまだ予断を許さない状況にある欧州の債務問題や歴史的な円高等を背景に、中小企業者や金融機関等を取り巻く環境は、依然として厳しい状況にあります。

 このような状況のもと、金融庁といたしましても、金融システムの健全性が確保されるとともに、金融仲介機能が円滑かつ積極的に発揮されるよう的確に対応してまいります。

 次に、金融の円滑化について申し上げます。

 金融機関には、実体経済を支えるという金融の基本的役割に鑑み、顧客企業等の資金ニーズに的確に応えるとともに、コンサルティング機能を積極的に発揮し、顧客企業等の経営改善等を最大限支援していくことが求められております。

 金融庁といたしましては、このような役割を金融機関がしっかりと果たすべく、中小企業金融円滑化法の施行を初め、金融の円滑化に向けたさまざまな施策を講じてまいりました。

 こうした施策により、基本的には、金融機関による金融円滑化の取り組みは定着してきていると考えておりますが、このところ、貸し付け条件の再変更等が増加している、あるいは、貸し付け条件の変更等を受けながら経営改善計画が策定されていない中小企業者も存在しているなどの問題も指摘されております。このため、金融規律を確保するとともに、出口戦略として、中小企業者等の真の意味での経営改善支援を強力に推し進める必要があり、事業再生等の支援に軸足を円滑に移していくため、中小企業金融円滑化法の期限を今回に限り一年間再延長することが適切だと判断をいたしました。

 続きまして、国際的な金融規制改革の動向について申し上げます。

 世界の金融システムを強化する観点から、これまで、銀行の自己資本等の新たな規制枠組みや、昨年十一月のカンヌ・サミットにおけるシステム上重要な金融機関に関する包括的な政策パッケージ等につき、国際的な合意がなされました。この他、店頭デリバティブ市場の改革等の多様な施策も進展しているところでございます。

 我が国といたしましては、引き続き、こうした国際的な議論に積極的に参画し、各国と協調した取り組みを進めてまいりたいと考えております。

 最後になりますが、提出法律案の概要について申し上げます。

 現在、本国会で御審議をお願いすることを予定している法律案は、四件であります。

 既に国会に提出された各法律案の概要について御説明いたします。

 第一に、先ほど御説明いたしました中小企業金融円滑化法の期限を一年間再延長する、中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律の一部を改正する法律案でございます。

 第二に、本年三月末までとされています銀行等保有株式取得機構による銀行等からの株式等の買い取り期限を五年間延長する、銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律の一部を改正する法律案でございます。

 第三に、保険業法等の一部を改正する法律案でございます。同法律案は、本年三月末までとされている生命保険契約者保護機構に対する政府補助の期限の五年間の延長、並びに保険会社の子会社の業務範囲及び保険契約の移転等に関する規制の緩和等を行うものであります。

 以上に加え、金融商品取引法の一部を改正する法律案の提出を予定しております。同法律案は、店頭デリバティブ取引規制及び企業の組織再編に係るインサイダー取引規制に関する所要の制度整備並びに課徴金制度の見直し、さらに関係者の合意が得られれば総合的な取引所の創設に関連する規定等を措置するものであります。

 これらの法律案については、速やかに所要の施策が講じられるよう、できるだけ早期の成立が求められているところであります。御審議の上、御賛同いただきますようお願いを申し上げます。

 以上、金融担当大臣として、一言御挨拶を申し上げました。

 今後とも、皆様方のお力添えを得て、金融行政の運営に全力を傾注する所存でございます。海江田委員長を初め委員各位におかれましては、御理解と御協力を心からお願いさせていただく次第でございます。よろしくお願いをいたします。

 ありがとうございました。(拍手)

海江田委員長 以上で両大臣の所信聴取は終わりました。

 次回は、来る二十四日金曜日委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。

    午後零時二十八分散会


このページのトップに戻る
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.