請願情報
項目 | 内容 |
---|---|
国会回次 | 216 |
新件番号 | 9 |
請願件名 | 豊かな私学教育の実現のための私学助成に関する請願 |
請願要旨 |
私立学校は、在籍する児童生徒学生が非常に多く公教育において重要な役割を果たしている。二〇一〇年度に創設された高等学校等就学支援金制度は、二〇二〇年度からは私立高校授業料実質無償化と銘打ち年収五百九十万円目安までの世帯に授業料全国平均額である三十九万六千円の就学支援金が支給されるようになった。しかし、公立高校では年収九百十万円目安までの世帯に授業料年額に当たる十一万八千八百円が支給され授業料実質無償化が実現しているのに対し、私立高校等は、全国平均との差額、授業料引上げ、授業料以外の納付金の負担により授業料が実質無償化したとは到底言えない。また、一部の都道府県では、所得制限を撤廃するなど独自の授業料補助策を行うことで授業料無償化が実現したが、居住地によってその恩恵を受ける生徒とそうでない生徒が同じ教室内に混在するという不公平感は増し、混乱を招いている。さらに、長引く円安により大幅な物価上昇が起こっており、家計は大変厳しい状況に追い込まれている。私立学校の経常経費も増加しているが、授業料等への転嫁は難しい。 ついては、次記事項を措置されたい。 一 私立学校に対する経常費補助金を始めとする私立学校助成費を増額すること。 二 私立高等学校の授業料等の実質無償化を早期に達成すること。 三 高等教育の無償化を早期に達成すること。 |
受理件数(計) | 52件 |
署名者通数(計) | 172,066名 |
付託委員会 | 文部科学委員会 |
結果/年月日 | 審査未了 |
紹介議員一覧 |
受理番号 9号 福田 玄君 受理番号 10号 馬淵 澄夫君 受理番号 21号 青山 大人君 受理番号 22号 荒井 優君 受理番号 23号 安藤 じゅん子君 受理番号 24号 おおつき 紅葉君 受理番号 25号 川原田 英世君 受理番号 26号 高松 智之君 受理番号 27号 堤 かなめ君 受理番号 28号 西川 将人君 受理番号 29号 山岡 達丸君 受理番号 30号 柚木 道義君 受理番号 57号 池田 真紀君 受理番号 58号 大河原 まさこ君 受理番号 59号 神谷 裕君 受理番号 60号 辻 英之君 受理番号 61号 中谷 一馬君 受理番号 62号 牧 義夫君 受理番号 80号 青山 大人君 受理番号 81号 阿久津 幸彦君 受理番号 82号 吉良 州司君 受理番号 83号 堤 かなめ君 受理番号 84号 波多野 翼君 受理番号 94号 東 克哉君 受理番号 95号 梅谷 守君 受理番号 96号 川内 博史君 受理番号 97号 小山 展弘君 受理番号 98号 末松 義規君 受理番号 102号 阿部 祐美子君 受理番号 103号 石川 香織君 受理番号 104号 海江田 万里君 受理番号 105号 松原 仁君 受理番号 106号 吉川 元君 受理番号 122号 落合 貴之君 受理番号 123号 亀井 亜紀子君 受理番号 124号 城井 崇君 受理番号 125号 佐藤 公治君 受理番号 126号 道下 大樹君 受理番号 177号 小宮山 泰子君 受理番号 178号 篠田 奈保子君 受理番号 179号 白石 洋一君 受理番号 180号 鈴木 庸介君 受理番号 206号 逢坂 誠二君 受理番号 207号 坂本 祐之輔君 受理番号 243号 高橋 永君 受理番号 244号 手塚 仁雄君 受理番号 245号 森山 浩行君 受理番号 246号 山岸 一生君 受理番号 278号 菊田 真紀子君 受理番号 279号 櫛渕 万里君 受理番号 280号 松木 けんこう君 受理番号 281号 吉田 はるみ君 |