請願情報
項目 | 内容 |
---|---|
国会回次 | 217 |
新件番号 | 145 |
請願件名 | 専任・専門・正規の学校司書の配置に関する請願 |
請願要旨 |
学校図書館は児童生徒にとって一番身近な図書館で、学校教育において大きな役割を担っており、深い学びへと導くためにも重要視されている。学校司書は図書館の専門職として、学習などに必要な図書資料や情報の選択、分類や組織化、児童生徒及び教職員のためのガイダンスやレファレンスを行い、更に学校図書館の運営全般に関わる職務も担っている。しかし、採用条件が地方公共団体の判断に委ねられていることから、文部科学省作成のモデルカリキュラムを履修しても採用の保障はない。また、学校司書が必置とされていないため非正規や複数校・他業務との兼務が増加し、図書館を毎日開館できない状況が増えていることは大きな問題である。さらに、不安定な雇用や低賃金では、学校司書のスキルを生かすことも向上させることも十分にできない。 ついては、次記事項を措置されたい。 一 全ての学校図書館に専任・専門・正規の学校司書を配置すること。 二 学校図書館法に学校司書を「置かなければならない職、学校図書館の専門的職務をつかさどる職」として位置づけること。 三 学校司書を学校教育法、教職員標準法など関係法規に位置づけること。 四 二〇一六年十一月に作成された「学校図書館ガイドライン」「学校司書のモデルカリキュラム」が十分に効力を発揮するよう、必要な措置を講ずること。 |
受理件数(計) | 15件 |
署名者通数(計) | 8,852名 |
付託委員会 | 文部科学委員会 |
結果/年月日 | |
紹介議員一覧 |
受理番号 145号 安藤 じゅん子君 受理番号 146号 小宮山 泰子君 受理番号 163号 神津 たけし君 受理番号 189号 笠 浩史君 受理番号 259号 菊田 真紀子君 受理番号 260号 下条 みつ君 受理番号 1107号 赤嶺 政賢君 受理番号 1108号 志位 和夫君 受理番号 1109号 塩川 鉄也君 受理番号 1110号 辰巳 孝太郎君 受理番号 1111号 田村 貴昭君 受理番号 1112号 田村 智子君 受理番号 1113号 堀川 あきこ君 受理番号 1114号 本村 伸子君 |