質問本文情報
令和六年六月十八日提出質問第二〇二号
持続可能な林業の確立に関する質問主意書
提出者 緑川貴士
持続可能な林業の確立に関する質問主意書
森林の公益的機能を維持しながら森林資源を将来にわたって活用できる、持続可能な林業を確立するためには、伐採後の再造林が欠かせない。しかし、多くの主伐地では再造林が行われず、林野庁によれば、再造林が行われているのは全国で約三割から四割にとどまるとしている。他方、植えたとしても、近年シカ等による森林被害が再造林への打撃となっている。
一 資材価格の高騰で住宅建設の滞り、少子化の影響で着工件数の減少傾向にある中、政府は花粉症対策として令和十五年度までにスギ人工林を約二割減少させる目標を掲げている。木材の需要減少が見込まれる中で市場に過度な供給が行われれば、在庫が積み上がり、木材価格のさらなる低下を招きかねない。政府の見解を求める。
二 一に関し、木材の供給過剰が一因であると考える。再造林割合は全国で約三割から四割という少なさの中、主伐事業は、林業事業体の労働者数、森林資源・基盤整備の状況、各作業の生産性等に基づき、環境に配慮した伐採と着実な再造林の施業が進められている林分であることをより明確にした上で、長伐期施業で取り組むべき林分も検討するなど、その実情に応じて持続可能な森林経営が求められている。無理な主伐は抑制をはかり、木材価格のさらなる下落を防ぐ等の木材の出荷調整の仕組みを整える必要であり、高樹齢材も年を追うごとに伝統工芸向け等への確保が難しくなっている中、伐期を延ばすことにより生産コストの低減、材の高付加価値化、工芸品産業の活性化にも資すると考える。政府の見解を問う。
三 造林、伐採、製材、建築等の従来の分業体制から各部門の垣根を越えて連携する動きがある。素材生産者が工務店の求める寸法で山で製材も行うことで無駄を省き、山からの運搬費用や工務店の調達コストを下げることが可能になっている。また工場では建築物を大型パネルとして製造し、同工場でクレーン等でドアや窓等の建具も予め取り付けることで大工の負担の軽減や作業効率化をはかる建築法も増える等、各工程で収益性が高まり、山元への還元分が増えることが期待される。川上、川中、川下で互いの強みやニーズを細かく把握する等の連携体制により互恵関係を築くための政府の支援について伺う。
四 全国の林業従事者数は約四万四千人であるが、減少に歯止めがかからず、高齢化も進んでいる。慢性的な人手不足に対し、政府は高性能林業機械の導入支援等を進めるとしているが、急傾斜で機械を使いこなす技術等も求められ、オペレーターの養成には相当な時間がかかる。急務である人材育成への政府対応を問う。
五 再造林の取組の一方、近年野生動物による森林被害が増えている。主にシカなどが苗を食べてしまい、多大な労力と費用をかける再造林が水泡に帰すおそれがある。世界自然遺産「白神山地」周辺では、地域住民等によるブナの植樹も行われているが、この間、ニホンンジカの目撃頭数は毎年増加し、同分布が近年再拡大している。平成二十七年には遺産地域内で初めてニホンジカが確認されており、今後さらにシカが増えれば、森の生態系が崩れる懸念がある。政府見解と対応を伺う。
右質問する。