衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和七年一月二十四日提出
質問第四号

高規格道路旭川十勝道路「旭川東神楽道路」ほかの整備促進等に関する質問主意書

提出者  西川将人




高規格道路旭川十勝道路「旭川東神楽道路」ほかの整備促進等に関する質問主意書


 旭川十勝道路は、上川圏と十勝圏の地域間交流の活性化及び物流効率化に資する、地域にとっては必要不可欠な道路である。
 そのうち、「旭川東神楽道路」については、旭川都市圏(一市五町)の骨格道路網の一つである外環状線であるとともに、旭川北インターチェンジから旭川空港に直結することから、地域経済の促進や観光振興などに寄与する重要な路線である。
 現在、事業中である旭川市東旭川町上兵村から東神楽町の道道旭川空港線との交差点までの十・一キロ区間の四車線化などの整備促進はもとより、引き続き、旭川空港を経由し美瑛町に至る路線の決定など調査促進が急がれている。
 また、東神楽町においては、「旭川東神楽道路」の道路整備効果をさらに高めるため、東神楽工業団地からこの路線に接続する「町道北二線」の整備が決定し、利便性の向上を図ることとしている。
 さらに、北海道管理河川であるポン川、八千代川及び稲荷川については、流下断面が小さく、集中豪雨において氾濫被害が発生するとともに、大雨のたびに不安にさらされており、地域住民の安全を確保するため早急な改修整備が望まれる状況である。
 特に東神楽町では、国営緊急農地再編整備事業による旭東東神楽地区の区画整理工事(事業面積千五百三十五ヘクタール)が平成二十九年度に新規着手となり、年次計画により工事が進められることから、当該道路整備及び河川整備事業計画との並行した取組が、営農並びに地域生活において大変重要となっている。
 ついては、当該道路及び河川整備と区画整理事業が進捗を合わせながら、連携・協調した取組となるよう以下政府の見解を問う。

一 防災・減災、国土強靱化のための五か年加速化対策において、物価や人件費の高騰を踏まえ、令和七年度予算について、五か年加速化対策の枠にとらわれることなく、必要な予算・財源を確保するよう、国から北海道へ要請されたいが政府の見解は如何か。
二 国土強靱化の取組を切れ目なく継続していくため実施中期計画を速やかに策定し、必要な予算・財源を別枠で確保すべきと思うが政府の見解は如何か。
三 生産性の向上による成長力及び国際力を強化するため、高規格道路のミッシングリンクの解消など、幹線道路ネットワークの強化についてどうお考えか。
四 賃金水準などの上昇も加味した上で、山積する道路整備の課題に対応していくため、新たな財源の創設及び必要な予算の確保が必須であると考えるがどうお考えか。
五 高規格道路旭川十勝道路「旭川東神楽道路」四車線化の整備促進をすべきであると地元自治体からの要請があるが政府と北海道との調整、進捗は如何か。
六 「町道北二線」整備に対する支援措置について、政府と北海道との調整、進捗は如何か。
七 ポン川、八千代川及び稲荷川の改修促進をすべきと考えるが、政府と北海道との調整、進捗は如何か。
八 国営緊急農地再編整備事業の整備促進は必須と考えるが、政府の見解は如何か。
 
 右質問する。

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.