衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和七年二月十七日提出
質問第五七号

食品ロス削減に関する質問主意書

提出者  階  猛




食品ロス削減に関する質問主意書


 食品ロスの削減は、食料安全保障、環境保全、経済効率等の観点から重要な課題であり、政府は食品ロスの削減の推進に関する法律をはじめとする各種施策を実施しているが課題も多く、さらなる施策の強化が求められていると考える。そこで、以下質問する。

一 食品ロス削減のKPI(重要業績評価指標)とその活用について
 1 現行の食品ロス削減施策において、各施策の個別のKPIはどのようなものか。
 2 基本方針見直しに際し、KPIの達成状況はどのように勘案しているのか。
二 市区町村レベルでの食品ロス削減推進計画の進捗促進について
 1 同計画を策定している市区町村の割合は現状どうなっているか。
 2 同計画の策定を促すため、政府が考える新たな支援策や今後の取組方針について示されたい。
 3 同計画に基づく取組の成功事例について、市区町村間での共有を促進するための政府の具体策を伺いたい。
三 フードバンクについて
 1 日本国内のいわゆるフードバンクの数は、過去十年間でどのように推移してきたか。政府の把握するところを可能な限り示されたい。
 2 フードバンクを通じて食品ロスを削減させるために、政府はどのような取組を行っているか。
四 「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」の認知拡大について
 政府が昨年策定した「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」を事業者および消費者にどのように周知徹底させていくのか。認知度向上に向けた広報活動等の具体的内容を伺いたい。
五 「mottECO(モッテコ)」の普及状況と今後の取組について
 1 政府が提唱している食べ残し持ち帰りを推奨する「mottECO」の普及状況について、普及率や導入店舗数を政府は把握しているか。
 2 この取組が食品ロス削減にどの程度寄与すると政府は見込んでいるのか。
 3 この取組の普及を促すための政府の施策を伺いたい。

 右質問する。

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.