衆議院

メインへスキップ



答弁本文情報

経過へ | 質問本文(HTML)へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和六年六月十一日受領
答弁第一〇七号

  内閣衆質二一三第一〇七号
  令和六年六月十一日
内閣総理大臣 岸田文雄

       衆議院議長 額賀福志郎 殿

衆議院議員井坂信彦君提出新NISAの導入による影響に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。





衆議院議員井坂信彦君提出新NISAの導入による影響に関する質問に対する答弁書


一について

 社会保障改革の方向性に関する政府の考え方については、令和六年三月十五日の参議院予算委員会において、岸田内閣総理大臣が「全ての国民がその能力に応じて負担し、そして支え合う、それぞれの人生のステージに応じて必要な保障がバランスよく提供される、こうした全世代型社会保障の構築に向けて我が国は取組を進めていかなければならない」と答弁しているとおりであり、お尋ねのように「新NISAによる資産形成の支援をした代わりに、年金をはじめとした社会保障を削減すること」は検討していない。

二について

 お尋ねの「投資資金を増やす取組」に関し、「給与所得」を「引き上げる」取組については、令和五年十月二十四日の衆議院本会議において、岸田内閣総理大臣が「成長と分配の好循環が回っていく、物価上昇を上回る持続的で構造的な賃上げが行われる、こうした経済を目指してまいります。・・・賃上げ税制の強化などの措置を講ずるとともに、三位一体の労働市場改革、中小企業の省力化投資など、生産性を引き上げる構造的な改革や賃上げ費用の価格転嫁対策、これらを進めてまいります」と答弁しているとおりであり、政府としては、これらの取組を引き続き進めていく考えである。また、国民一人一人が今後の資産形成に取り組むことができるよう、適切な金融サービスの利用等に資する金融又は経済に関する知識を習得し、これを活用する能力の育成を図るための教授及び指導(以下「金融経済教育」という。)を推進するための取組を進めている。
 また、お尋ねの「年金」を「引き上げる」取組については、公的年金制度は、厚生年金保険法(昭和二十九年法律第百十五号)第一条及び国民年金法(昭和三十四年法律第百四十一号)第一条の規定により、「労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与すること」及び「老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与すること」を目的としており、お尋ねの「投資資金を増やす」ことを目的とした取組は検討していない。

三について

 政府としては、御指摘の「資産所得倍増プラン」を推進する上では、国民一人一人が、それぞれの年齢や所得等を踏まえ、安定的に資産形成に取り組むことができるよう、金融経済教育を推進するための取組を進めることが重要であると考えており、金融経済教育を官民一体となって提供するために令和六年四月に設立された金融経済教育推進機構を支援していくなど、政府として、必要な施策を講じてまいりたい。

四について

 お尋ねの「将来像」に関しては、政府としては、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画二〇二三改訂版」(令和五年六月十六日閣議決定。以下「実行計画」という。)において、「新しい資本主義を貫く基本的な思想」として「国民の暮らしを改善し、課題解決を通じて一人ひとりの国民の持続的な幸福を実現すること」を挙げており、実行計画に記載された取組を進めているところである。
 その上で、御指摘の「無理な資産形成」の意味するところが必ずしも明らかではないが、国民の安定的な資産形成に向けては、それぞれの人生設計に合った金融サービスを適切に選択することや、貯蓄と投資のバランスに留意して投資については余剰資金で行うこと等の観点を含め、金融経済教育を推進するための取組を進めてまいりたいと考えている。

五について

 お尋ねについては、金融庁職員を学校等に講師として派遣し、投資に関するトラブルの事例や対応方法等に関する教育を提供している。また、消費者保護の観点も含め、広範な金融経済教育を官民一体となって提供する金融経済教育推進機構の業務の開始に向けた支援も実施している。

六について

 お尋ねについては、政府として、広報啓発活動や国民が投資詐欺の被害に遭わないような環境整備を推進するとともに、犯罪者の検挙を推進する観点から、総合的な対策を講ずるべく、令和六年六月を目途にその内容の具体化に向けた検討を行っているところである。

七について

 お尋ねの「政治の信頼低下」の意味するところが必ずしも明らかではないが、いずれにせよ、政府においては、政府広報や金融庁ウェブサイト等の様々な媒体を通じて、非課税口座(租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)第三十七条の十四第五項第一号に規定する非課税口座をいう。)内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置(いわゆる「NISA」)に関する情報を随時提供している。

経過へ | 質問本文(HTML)へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.