衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和六年六月十二日提出
質問第一四八号

留学生のアルバイトに関する質問主意書

提出者  吉田はるみ




留学生のアルバイトに関する質問主意書


 外国人留学生は、一定の要件を充たした場合に、現に有している在留資格に属さない収入を伴う事業を運営する活動又は報酬を受ける活動を行うことのできる、いわゆる資格外活動許可を受けることができる。この許可を受けると、留学生は、一週間に二十八時間以内を限度として勤務先や時間帯を特定することなく、包括的な資格外活動許可が与えられ(当該教育機関の長期休業期間にあっては、一日八時間以内)、アルバイトを行うことができる。
 二〇二三年の十月末現在の調査によると、留学生をはじめ資格外活動許可を受けてアルバイトを行っている外国人は約三十五万三千人となっており、留学生であっても日本人の学生と同様に、アルバイトをしている者は少なくないと考えられる。これは、実際留学生にとっては貴重な生活費等を稼ぐ機会となっているし、事業者側にとっても貴重な労働力となっている。
 一方で、大学によっては三月末(年度末)ではなく、三月中旬ごろに行われる卒業式の日の時点で大学の学籍を失うという学則がある。

一 このように卒業式の日の時点で学籍を失うという学則のある大学に在籍している外国人留学生は、本年度三月に大学を卒業し翌年度の四月に大学院に進学することが決まっているような場合でも、卒業式の日に学籍を失うため、その三月中旬の卒業式の時点で「留学」の在留資格を失い、資格外活動許可も受けられないという理解で良いか。
二 上記のケースで留学生が資格外活動許可を受けられない場合、当該外国人留学生は、大学院入学までの三月中旬から四月上旬までの数週間、アルバイトをすることはできないという理解で良いか。もしアルバイトができないとすると、外国人留学生にとっても事業者にとっても不都合が極めて大きいと考えるが、政府の見解を問う。
三 上記のケースで、卒業から入学までの数週間、アルバイトができない場合でも、当該外国人留学生は勤務先に引き続き所属することは可能なのか。それとも、資格外活動許可を受けられない間は、当該外国人留学生は退職することになるのか。
四 学校を卒業し「留学」の在留資格を失った外国人留学生であっても、次の進学先が決まっており、数週間の間に引き続き「留学」の在留資格が得られ、再度資格外活動許可も得られることが見込まれているような場合には、その卒業から入学までの間にも例外的に資格外活動をすることを認めるような運用にすべきと考えるが、政府の見解を問う。
 
 右質問する。

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.