衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和七年二月十二日提出
質問第五二号

政府担当者の平壌派遣に関する質問主意書

提出者  有田芳生




政府担当者の平壌派遣に関する質問主意書


 政府は、平成二十六年十月二十六日から同月三十日の日程で担当者を平壌に派遣し、北朝鮮側担当者と面談・協議し、様々な質疑(以下、「この会合」という)を行っています。その内容について、何点かお伺いします。

一 この会合に臨んだ政府の目的は何ですか。また、この会合は日本側からの提案により実現したものですか。
二 政府担当者は、外務省アジア大洋州局、厚生労働省のほかどの府省庁から派遣されているのですか。担当職員の所属先及び人数をそれぞれ可能な限り明らかにしてください。
三 第一日目となる十月二十八日の午前の会合には北朝鮮側から誰が出席しましたか。北朝鮮側出席者名、役職及びこの時の会合に出席した政府職員の所属先をそれぞれ可能な限り明らかにしてください。
四 同日の午後の会合では、北朝鮮側の拉致被害者分科会からの説明を受けています。
 1 北朝鮮側からどのような説明があったのか、その内容についてお示しください。
 2 政府は内閣参質一九七第五号において平素よりいわゆるストックホルム合意に基づく北朝鮮からの調査結果の報告を速やかに通報するよう求めていることを明らかにしています。そこでお尋ねしますが、この会合において日本から北朝鮮側に対し、ストックホルム合意に基づく調査結果の報告を求めましたか。
五 同日の午後の会合では、北朝鮮側の拉致被害者分科会からの説明に続いて、行方不明者分科会からの説明を受けています。
 1 北朝鮮側からどのような説明があったのか、その内容について教えてください。
 2 行方不明者分科会からの説明があるということは、日朝間の共通の情報として行方不明者のリストの共有がなければ質疑は成り立ちません。そこでお尋ねしますが、この会合に先立ち、全国の警察が捜査・調査している「北朝鮮による拉致の可能性を排除できない行方不明者」のリスト(以下、「このリスト」という)を北朝鮮側に提供している事実はありますか。あるいは、この会合において、このリストを提供したという事実はありますか。
六 第二日目となる同月二十九日の午前の会合では、はじめに北朝鮮側から日本人遺骨分科会について説明を受けています。
 1 北朝鮮側からどのような説明があったのか、その内容について教えてください。
 2 日本人遺骨分科会からの説明があるということは、日朝間において日本人遺骨に関する情報の共有がなければ質疑は成り立ちません。そこでお尋ねしますが、日本人墓地の所在地及び埋葬されている遺骨数等について、この会合に先立ち日本側から情報提供した事実はありますか。
七 令和五年七月二十八日に変更することを閣議決定した「戦没者の遺骨収集の推進に関する基本的な計画」(以下、「この計画」という)には、ストックホルム合意に明記された昭和二十年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨に関する文言がふくまれていません。そこでお尋ねしますが、平成二十六年十月の会合において、日本側から昭和二十年前後に北朝鮮域内で死亡した日本人の遺骨収集を行いたい旨の申出をした事実はありますか。
八 この計画の「関係国の政府等との協議等」には、「国交がない地域における戦没者の遺骨収集については、関係行政機関が連携を図りつつ、国交がない地域との協議状況等を踏まえて対応するものとする」とあります。戦没者の遺骨収容は、北朝鮮域に限らず国の責務です。
 そこでお尋ねしますが、政府は北朝鮮域における戦没者の遺骨収集をどのように進めていくのか、政府の方針を明らかにしてください。
九 平成二十六年十月二十九日午前の会合では、北朝鮮側から残留日本人・日本人配偶者分科会について説明を受けています。
 1 北朝鮮側からどのような説明があったのか、その内容について教えてください。
 2 政府は、この会合があった時点で、残留日本人及び日本人配偶者の生存者は何名と把握していますか。それぞれの実数を可能な限り明らかにしてください。
十 政府認定の拉致被害者のうち年代的に一番古い被害者は、昭和五十二年九月に拉致された久米裕さんです。ところが、残留日本人は終戦時から北朝鮮に在住し、日本人配偶者は昭和三十四年十二月から昭和五十九年七月までの間に帰還事業で北朝鮮に渡っており、拉致被害者よりも長きにわたって北朝鮮にとらわれています。
 1 政府は拉致被害者最優先と公言していますが、その根拠は何ですか。
 2 残留日本人・日本人配偶者の救出は拉致被害者の後になるのか、政府は、日本人の命や人権に優先順位があるとお考えか、お答えください。
十一 平成二十六年十月二十九日の午後の会合では、追加質疑及び全体的な総括が行われています。
 1 その内容について教えてください。
 2 この会合において、日朝平壌宣言に基づく核・ミサイルの包括的解決への言及はありましたか。具体的にお答えください。
 
 右質問する。

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.