衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和七年三月七日提出
質問第八五号

公営五競技における利用者へのポイント付与がもたらす諸課題に関する質問主意書

提出者  大西健介




公営五競技における利用者へのポイント付与がもたらす諸課題に関する質問主意書


 中央競馬・地方競馬・競輪・競艇及びオートレース(以下「公営五競技」)において、購入等に際しポイントを還元することで、過剰に購入意欲を刺激し依存性を高めているのではないかという指摘がなされている。そこで、以下について政府の見解を明らかにされたい。

一 公営五競技における利用者へのポイント付与とギャンブル依存症の関係の把握と認識について
 1 公営五競技の全てで、何らかのポイント還元サービスを導入しているようだが、その実態について、具体的には先述のようなポイント還元の利用状況、それにより引き起こされる当人の課題認識等について把握しているか。把握しているのであればどのような状況か。
 2 入口段階では、友人を招待することでポイントを付与し敷居を下げ、年間購入額に応じた還元率向上で徐々に購入額を吊り上げ、キャンペーンでの抽選による百パーセント還元等で継続的な参加を促し射幸性をあおる。あるいは、高額会員へ特別閲覧席の用意やお歳暮を送付する等、虚栄心を巧みに利用した悪質な方法で、利用者を必要以上に拡大し、購入額を過剰とし、ギャンブル依存へ誘引する仕組みが見受けられる。こうした悪質なポイント付与の在り方がギャンブル依存を誘発しているのではないか。
二 今後の対応について
 1 公営五競技利用者において既に問題が顕在化し始めていることから、ポイント付与とギャンブル依存に関する早急な実態把握調査や、当該調査を基とした課題の整理をすべきではないか。
 2 ポイント付与がもたらす諸課題への対応として、ギャンブル等依存症対策基本法では、関係事業者の責務として、依存症の予防に配慮しなければならない旨定められており、ギャンブル等依存症対策推進基本計画にポイント付与に関し具体的な規定を追加する等、ポイント付与を法的に位置付ける必要があるのではないか。
 3 更に強い実効性を持たせるのであれば、個別規定として、例えば、必要以上の利用者拡大を招く紹介によるポイント付与の禁止、購入金額を吊り上げる段階的ポイント還元率上昇制度の禁止、ポイント還元率の上限設定、射幸心を煽るキャンペーンの禁止、虚栄心を利用するような過剰なサービスの禁止(高額利用者へのお歳暮等)等の悪質なポイント還元制度等へ規制を設けるべきではないか。
 
 右質問する。

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.