衆議院

メインへスキップ



答弁本文情報

経過へ | 質問本文(HTML)へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(PDF)へ
令和七年六月二十七日受領
答弁第三五二号

  内閣衆質二一七第三五二号
  令和七年六月二十七日
内閣総理大臣 石破 茂

       衆議院議長 額賀福志郎 殿

衆議院議員梅村聡君提出我が国におけるエイズ流行終結に向けた取組に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。





衆議院議員梅村聡君提出我が国におけるエイズ流行終結に向けた取組に関する質問に対する答弁書


一について
  
 お尋ねの「増加に転じている日本の動向」及び「世界の動向との違い」については、国連合同エイズ計画が公表している「今まさに緊急事態:岐路に立つエイズ(仮訳)」において、世界の「二千二十三年の年間新規HIV感染者数は千九百八十年代後半以降で最も少なくなった。命を救うために必要な抗レトロウイルス治療を受けている人の数は約三千百万人となり、こうした公衆衛生上の大きな成功により、エイズ関連の死亡者数は二千四年のピーク以来、最も低いレベルにまで減少した」(仮訳)と記載されていると承知しているところ、日本においては、令和五年の後天性免疫不全症候群(以下「エイズ」という。)の病原体(以下「HIV」という。)の新規感染者数は過去最多の平成二十年の感染者数と比べて減少し、令和五年のエイズの新規患者数は過去最多の平成二十五年の患者数と比べて減少している一方、お尋ねの「世界の動向」と異なり、日本における令和五年のHIVの新規感染者数及びエイズの新規患者数が前年と比較して増加した背景として、新型コロナウイルス感染症の流行により減少していた保健所等での検査の回数が増加したことが影響している可能性があると考えられる。

二について
  
 御指摘の「宣言する決意」の意味するところが必ずしも明らかではないが、いずれにせよ、政府としては、国連合同エイズ計画が公表している「不平等に終止符をそしてエイズ終結を世界エイズ戦略二千二十一〜二千二十六(仮訳)」において、「公衆衛生上の脅威としてのエイズ終結を二千三十年までに成し遂げるという目標」(仮訳)を踏まえながら、後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針(平成三十年厚生労働省告示第九号。以下「指針」という。)に基づき、「HIV感染症・エイズに応じた予防の総合的な推進」を図るため、「正しい知識の普及啓発及び教育並びに保健所等における検査・相談体制の充実等による発生の予防及びまん延の防止、感染者等に対する人権を尊重した良質かつ適切な医療の提供等」の各種取組を引き続き進めてまいりたい。

三について
  
 お尋ねの「後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針(エイズ予防指針)」の「改正」については、令和七年五月十四日に開催された第八回厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会の資料一「後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針の改正に向けた検討について」に基づき、「HIV流行終息に向けた目標設定」、「曝露前予防」、「郵送検査」等について審議されたところ、現在、その内容を踏まえて検討を行っているところであり、現時点でお答えすることは困難であるが、いずれにせよ、政府としては、二についてで述べたとおり、国連合同エイズ計画が「不平等に終止符をそしてエイズ終結を世界エイズ戦略二千二十一〜二千二十六(仮訳)」において、「公衆衛生上の脅威としてのエイズ終結を二千三十年までに成し遂げるという目標」(仮訳)を踏まえながら、指針に基づき、「HIV感染症・エイズに応じた予防の総合的な推進」を図ってまいりたい。

四について
  
 お尋ねの「検査」の「普及」については、令和七年四月三日の参議院厚生労働委員会において、福岡厚生労働大臣が「厚生労働省におきましては、HIV検査普及週間であったり世界エイズデーに合わせまして各種イベントを実施したり、インターネットを利用した情報提供などによりまして早期診断や早期治療のための普及啓発を行っているところでございまして、引き続き、こうした取組を通じて早期治療の開始についての周知を行ってまいりたいと思います。」と答弁しているとおりである。
 また、お尋ねの「PrEPの普及」については、同月十六日の衆議院厚生労働委員会において、吉田厚生労働大臣政務官が「HIV感染症に対する曝露前予防、いわゆるPrEPにつきましては、これは、適切な服用により性的接触によるHIV感染に対する高い予防効果が報告をされておりまして、各国で利用をされていると承知をしているところでございます。一方で、調査研究によりますと、PrEP導入後のコンドーム使用率の低下とともに、HIV感染症以外の性感染症増加等の懸念も報告をされているところでございます。日本国内におけるPrEPの普及については、まずこうした懸念を払拭することが重要であると認識をしております。このため、現在、厚生労働科学研究において、PrEPの安全性や導入によるHIV感染症以外の性感染症の罹患率への影響等の評価を行っておりまして、PrEPをどのようにHIV感染症対策に取り入れていくか、これについては引き続き検討をしっかり進めてまいりたいと思っております。」と答弁しているとおりである。

経過へ | 質問本文(HTML)へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.