衆議院

メインへスキップ



質問本文情報

経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
平成二十三年六月二十九日提出
質問第二八三号

OECDのより良い暮らし指標に関する質問主意書

提出者  馳  浩




OECDのより良い暮らし指標に関する質問主意書


 OECDによる各国の国民の幸福度を測る「より良い暮らし指標」が発表された。GDP以上に、人々の生活の豊かさ、暮らしの尺度を計測、比較することを可能にする新たな指標として、国民生活に関わる一一項目を数値化したものである。その平均値で日本はOECD加盟三四カ国中、一九位であったことが報告された。
 OECDの調査レポートによると、日本は「より良い暮らし指標」の幾つかのトピックスにおいて平均近くあるいはそれを上回る位置につけていると評価されている。一方で、生活満足度は他国に比べ低水準で、客観的評価に比べ自己評価が低い。この指標から読み取れるのは、数字だけの豊かさを超えた、国民がより主観的に幸せを実感できる社会の形成が必要とされる。
 以上を踏まえ、次の事項について質問する。

一 「より良い暮らし指標」の結果を受け、OECDの日本の評価に対する政府の認識を示されたい。
二 国の経済力を表す指標として、これまで伝統的に比較されてきたGDPでは、日本は世界三位であるが、今回のOECDの幸福度調査では平均以下の一九位となった。数字の上では世界でも有数の豊かな国であるのに対し、国民が幸せを実感できていないその要因について、どのようにお考えか見解を示されたい。
三 分野別の評価で、ワークライフバランスが一一項目の中でも特に低水準で、加盟三四カ国中、三二位となった。高い満足度を示す欧州各国と比べ、どのような事由と取組の差で評価が異なる結果になったと認識しているか政府の見解を示されたい。
四 ガバナンスの項目において、日本の評価はOECD平均以下の二三位となり、国民の政治への信頼度、選挙投票率それぞれOECD平均を下回っている。レポートでは政府への信頼を維持していくために、政府の説明責任、情報公開の透明性の確保が指摘されている。政府はこの評価をどのように受け止め、今後の政府の姿勢を改める必要があるとお考えか見解を示されたい。
五 健康の項目に関して、日本はOECD諸国の中で最も平均寿命が高く、肥満率も全人口の三.四%と最も低い。さらに、医療費総額のGDPの割合、国民一人当たりの医療費でもOECD平均を下回っており客観的な指標では高いレベルの水準にあることがわかる。しかし、自分自身の健康状態に関して、健康であると評価したのは三三%で、OECD平均の六九%に比べ格段に低い。健康指標の全体的な評価でも二五位と、実際の日本人の健康状態に比べ低い評価となった。何故このようなギャップが生じるものと分析をしているか。また、健康に関する自己評価が低いことにどのような原因があると認識しているか政府の見解を示されたい。
六 生活の満足度の項目について、OECDレポートでは、日本人の将来の生活満足度の予測はOECD諸国の中でも最低水準とされ、生活満足度の全体的な評価でも二八位となった。実際の日本人の生活環境や客観的な評価に対し、国民自身の主観的な自己評価は厳しく、幸福感や満足感が十分に実感されていない傾向にある。この格差が生まれる背景について政府の見解は如何。また、日本人として主観的に幸せを実感し、享受できるような社会が必要と考えるが、政府のこれからのビジョンについて示されたい。
七 鳩山政権時に行った、政府による国民の幸福度調査は、GDPに代わる国民の幸福度を示す新たな指標を策定するために実施した調査であると承知しているが、その後の指標化の検討状況はどのようになっているのか。また、調査の結果を受け、どのように政策に反映されたのか、見解を示されたい。

 右質問する。



経過へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(HTML)へ | 答弁本文(PDF)へ
衆議院
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-7-1
電話(代表)03-3581-5111
案内図

Copyright © Shugiin All Rights Reserved.