会議名をクリックすると、当日の議事の概要がご覧いただけます。
また、会議で配付された資料をPDFファイルであわせて掲載しています。
年月日 | 会議名 | 案件 | 配付資料 |
平成16年 1月22日(木) |
第一回 憲法調査会 |
幹事の辞任及び補欠選任 小委員会に関する件 委員派遣承認申請について 日本国憲法に関する件 ※自由討議 |
|
2月5日(木) | 第一回 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 |
最高法規としての憲法のあり方に関する件 天皇制(皇室典範その他の皇族関連法に関する調査を含む) ※参考人質疑 (参考人) 流通経済大学法学部教授 九州大学名誉教授 横田 耕一君 ※自由討議 |
横田耕一君レジュメ(PDF 12KB) -資料1- 横田耕一著 『天皇の存在意義』−第8章− 日本評論社(1994年) (樋口陽一編『講座憲法学2 主権と国際社会』) -資料2-『福沢諭選吉集 第六巻』−尊王論− 岩波書店(1981年) |
第一回 安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 |
安全保障及び国際協力等に関する件 (憲法第9条 特に、自衛隊のイラク派遣並びに集団的安全保障及び集団的自衛権) ※委員2名による基調発言及びそれに対する質疑又は発言 (基調発言者) 自由民主党 中谷 元君 民主党・無所属クラブ 松本 剛明君 ※自由討議 |
中谷元君レジュメ(PDF 469KB) 松本剛明君レジュメ(PDF 70KB) |
|
2月19日(木) | 第一回 基本的人権の保障に関する調査小委員会 |
基本的人権の保障に関する件 法の下の平等(平等原則に関する重要問題〜1票の格差の問題、非嫡出子相続分等 企業と人権に関する議論を含む) ※参考人質疑 中央大学(法科大学院開設準備室)教授 内野 正幸 君 ※ 自由討議 |
内野正幸君レジュメ(PDF 179KB) -資料1- 内野正幸著 『憲法解釈の論点』第3版 −法の下の平等− 日本評論社(2000年) -資料2-内野正幸参考人の意見陳述における参照条文 (PDF 195KB) -資料3-人権擁護法案(第154回国会閣法第56号)(審議未了) 平成14年4月25日 第154回国会参議院法務委員会会議録第13号(30-39頁) |
第一回 統治機構のあり方に関する調査小委員会 |
統治機構のあり方に関する件 司法制度(特に、国民の司法参加、利用しやすい司法制度等の司法制度改革) ※参考人質疑 (参考人) 立命館大学法学部教授 市川 正人 君 ※ 自由討議 |
市川正人君レジュメ (PDF 12KB) -資料1- 『行政訴訟制度の見直しのための考え方』平成16年1月6日司法制度改革推進本部 行政訴訟検討会 -資料2-刑事裁判の充実・迅速化のための方策の概要について(骨格案) (PDF 428KB) -資料3-裁判員制度の概要について(骨格案) (PDF 538KB) |
|
2月26日(木) | 第二回 憲法調査会 |
日本国憲法に関する件 ※小委員長からの報告聴取 ※自由討議 |
|
日本国憲法に関する件(全体を通しての締め括り) ※自由討議 |
|||
3月4日(木) | 第二回 安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 |
安全保障及び国際協力等に関する件 国家統合・国際機関への加入及びそれに伴う国家主権の移譲 (特に、EU憲法とEU加盟国の憲法、「EU軍」) ※参考人質疑 (参考人) 駐日欧州委員会代表部大使 ベルンハルド・ツェプター 君 ※自由討議 |
ベルンハルド・ツェプター君レジュメ (PDF 48KB) -資料1- 欧州統合の歩み (PDF 32KB) -資料2-EU機関の仕組み(PDF 15KB) -資料3-加盟国憲法と主権の移譲 (PDF 16KB) -資料4-貿易政策 (PDF 12KB) -資料5-欧州安全保障防衛政策(ESDP) (PDF 26KB) -資料6-ユーロ (PDF 9KB) -資料7-重要なEU原則 (PDF 14KB) -資料8-EU基本権憲章 (PDF 18KB) |
第二回 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 |
最高法規としての憲法のあり方に関する件 直接民主制の諸制度 ※ 参考人質疑 (参考人) 大阪産業大学人間環境学部助教授 井口 秀作 君 ※ 自由討議 |
井口秀作君レジュメ (PDF 13KB) -資料- イアン・バッジ著 杉田敦・上田道明・大西弘子・松田哲 訳 『直接民主制の挑戦 -電子ネットワークが政治を変える-』−第3章− 新曜社(2000年) |
|
3月11日(木) | 第二回 統治機構のあり方に関する調査小委員会 |
機構のあり方に関する件 人権擁護委員会その他の準司法機関・オンブズマン制度 ※参考人質疑 (参考人) 東海大学政治経済学部教授 宇都宮深志君 ※自由討議 |
宇都宮深志君レジュメ -資料- 宇都宮深志著 『公正と公開の行政学 -オンブズマン制度と情報公開の新たな展開-』−第1章、第9章− 三嶺書房(2001年) |
第二回 基本的人権の保障に関する調査小委員会 |
基本的人権の保障に関する件 市民的・政治的自由 (特に、思想良心の自由、信教の自由・政教分離) ※参考人質疑 (参考人) 学習院大学法学部長 野坂 泰司君 ※自由討議 |
野坂泰司君レジュメ (PDF 13KB) | |
3月15日(月) | 広島地方公聴会 | 日本国憲法に関する件 非常事態(安全保障を含む)と憲法、統治機構(地方自治を含む)のあり方及び基本的人権の保障のあり方 ※意見陳述者から意見を聴取した後、質疑を行った。 (意見陳述者)公務員 佐藤 周一君 広島大学大学院教授・医師 秀 道広君 元広島平和記念資料館館長 高橋 昭博君 団体職員 平田香奈子君 社会福祉法人みどりの町理事長 岡田 孝裕君 岡山県議会議員 小田 春人君 |
佐藤周一君の意見の概要 (HTML) 秀道広君の意見の概要 (HTML) 高橋昭博君の意見の概要(HTML) 平田香奈子君の意見の概要 (HTML) 岡田孝裕君の意見の概要 (HTML) 小田春人君の意見の概要 (HTML) ※各陳述者の資料は、意見陳述者選定の際に提出していただいた「意見の概要」です。 |
3月18日(木) | 第三回 憲法調査会 |
日本国憲法に関する件 ※広島地方公聴会派遣委員からの報告聴取 ※小委員長からの報告聴取 ※自由討議 |
|
3月23日(火) | 第四回 憲法調査会 |
幹事の辞任及び補欠選任 公聴会開会承認要求に関する件 |
|
3月25日(木) | 第三回 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 |
最高法規としての憲法のあり方に関する件 憲法保障 (特に、憲法裁判制度及び最高裁判所の役割) ※最高裁判所当局より説明聴取 (説明者) 最高裁判所事務総長 竹崎 博允君 最高裁判所事務総局総務局長 中山 隆夫君 最高裁判所事務総局行政局長 園尾 隆司君 ※参考人質疑 (参考人) 北海道大学大学院法学研究科教授 笹田 栄司君 ※自由討議 |
最高裁判所当局レジュメ (PDF 18KB) -資料1- 民事上告事件年度別・上告理由別既済件数表 (PDF 43KB) -資料2-各国裁判所の司法予算 (PDF 51KB) 笹田栄司君レジュメ (PDF 35KB) -資料1- ドイツ憲法判例研究会編 『ドイツの憲法判例』第2版 −連邦憲法裁判所の事案処理件数一覧表(1951年〜1999年)− (854-585頁) 信山社(2003年) -資料2-ドイツ連邦憲法裁判所の権限について (10KB) -資料3-最高裁判所『司法統計年報(平成14年度版)』 刑事事件編−第1表 刑事事件の訴訟及びその他別新受,既済,未済− -資料4-最高裁判所『司法統計年報(平成14年度版)』 民事事件編−第1-1表 民事・行政事件の新受,既済− -資料5-衆議院米国、カナダ及びメキシコ憲法調査議員団報告書(219〜221頁) (PDF 19KB) -資料6- |
第三回 安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 |
安全保障及び国際協力等に関する件 非常事態と憲法 (国民保護法制を含む) ※ 参考人質疑 (参考人) 岩手県立大学総合政策学部教授 小針 司君 防衛大学校助教授 松浦 一夫君 ※自由討議 |
小針司君レジュメ(PDF 10KB) 松浦一夫君レジュメ (PDF 14KB) -資料1- 『防衛法研究』 第24号(2000年)所収−序論-立憲主義と国家緊急事態− -資料2-『防衛法研究』 第24号(2000年)所収 −ドイツの緊急事態法制-ドイツ防衛法制研究(I)− -資料3-『防衛法研究』 第25号(2001年)所収 −ドイツの民間防衛法制-ドイツ防衛法制研究(II)− -資料4-本間浩他著 『各国間地位協定の適用に関する比較論考察』 −第2章 ドイツにおける外国軍隊の駐留に関する法制− 内外出版(2003年) |
|
4月1日(木) | 第三回 基本的人権の保障に関する調査小委員会 |
基本的人権の保障に関する件 公共の福祉 (特に、表現の自由や学問の自由との調整) ※参考人質疑 (参考人) 大阪大学大学院高等司法研究科教授 松本 和彦 君 ※自由討議 |
松本和彦君レジュメ (PDF 13KB) |
第三回 統治機構のあり方に 関する調査小委員会 |
統治機構のあり方に関する件 財政 (特に、国民負担率の問題を含む社会保障の財源問題、国会による財政統制) ※参考人質疑 (参考人) 東京大学大学院法学政治学研究科教授 碓井 光明 君 千葉大学法経学部教授 広井 良典君 |
碓井光明君レジュメ (PDF 20KB) -資料1- 『自治研究』 第79巻 第3号(3〜23頁) −複数年予算・複数年度予算の許容性− -資料2-甲斐素直著 『予算・財政監督の法構造』(日本大学法学部叢書第15巻) −第3章− 信山社出版(2001年) -資料3-『ジュリスト』No.1169(1999.12.15)(84〜88頁) −公共事業等予備費について 景気対策目的の弾力的予算執行の可能性− 広井良典君レジュメ (PDF 467KB) |
|
4月8日(木) | 第五回 憲法調査会 |
参考人出頭要求に関する件 日本国憲法に関する件 小委員長からの報告聴取 ※自由討議 |
|
4月15日(木) | 第六回 憲法調査会 |
日本国憲法に関する件 科学技術の進歩と憲法 ※参考人質疑 (参考人) 元早稲田大学教授 早稲田大学国際バイオエシックス・バイオ法研究所元所長 木村 利人 君 |
木村利人君レジュメ (PDF 82KB) -資料1- 『バイオエシックス・ハンドブック−生命倫理を超えて−』 −終章 バイオエシックスと未来文明− 法研(2003年) -資料2-木村利人監修・執筆『看護に生かすバイオエシックス−よりよい倫理的判断のために』 学習研究社(2004年)(16〜21頁) -資料3-松岡一郎著『いま、最先端の研究が面白い−躍動する早稲田大学の研究活動』 中央公論新社(2003年)(120〜129頁) -資料4-『日本機械学会誌』2000.2Vol.103No.975−展望解説− 「戦争」の世紀から「命」の世紀へ−バイオエシックスの視座からのテクノエシックスの提言− |
4月22日(木) | 第四回 安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 |
協力等に関する件 地域安全保障 (憲法の視点からのFTA問題を含む) ※参考人質疑 (参考人) 青山学院大学国際政治経済学部教授 菊池 努君 ※自由討議 |
菊池努君レジュメ (PDF 19KB) |
第四回 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 |
最高法規としての憲法のあり方に関する件 憲法と国際法 (特に、人権の国際的保障) ※参考人質疑 (参考人) 北星学園大学経済学部助教授 齊藤 正彰 君 ※自由討議 |
齊藤正彰君レジュメ (PDF 157KB) | |
5月12日(水) | 第一回 憲法調査会公聴会 |
日本国憲法に関する件 ※公述人より意見聴取及び質疑 (公述人) 上智大学法学部教授 猪口 邦子 君 早稲田大学大学院教授 川本 裕子 君 元群馬県林業改良普及協会事務局長 井ノ川金三 君 慶應義塾大学総合政策学部助教授 小熊 英二 君 東京大学大学院教授・文化人類学者 船曳 建夫 君 東亜大学学長 山崎 正和 君 |
猪口邦子君レジュメ (PDF 22KB) 川本裕子君レジュメ (PDF 22KB) 井ノ川金三君の意見の概要 (PDF 189KB) 小熊英二君レジュメ (PDF 15KB) 船曳建夫君レジュメ (PDF 64KB) 山崎正和君レジュメ (PDF 37KB) ※一般公募により選出された公述人の資料は、公述人選定の際に提出していただいた「意見の概要」です。 |
5月13日(木) | 第二回 憲法調査会公聴会 |
日本国憲法に関する件 ※公述人より意見聴取及び質疑 (公述人) 弁護士 吉田 健一 君 日本電子専門学校専任講師 安保 克也 君 元四国学院大学大学院生 日高 明 君 |
吉田健一君レジュメ (PDF 8KB) 安保克也君の意見の概要 (HTML) 日高明君の意見の概要 (HTML) ※一般公募により選出された各公述人の資料は、公述人選定の際に提出していただいた「意見の概要」です。 |
5月20日(木) | 第四回 統治機構のあり方に関する調査小委員会 |
統治機構のあり方に関する件 中央政府と地方政府の権限のあり方 (特に、課税自主権) ※参考人質疑 (参考人) (財)地方自治総合研究所理事・主任研究員 辻山 幸宣君 ※自由討議 |
辻山幸宣君レジュメ (PDF 12KB) |
第四回 基本的人権の保障に関する調査小委員会 |
基本的人権の保障に関する件 経済的・社会的・文化的自由 (特に、職業選択の自由・財産権) ※参考人質疑 (参考人) 関西大学法科大学院教授 野呂 充君 ※自由討議 |
野呂充君レジュメ (PDF 12KB) | |
5月27日(木) | 第五回 基本的人権の保障に関する調査小委員会 |
基本的人権の保障に関する件 刑事手続上の権利 (行刑上の問題を含む)・被害者の人権 ※参考人質疑 (参考人) 早稲田大学法学部・法務研究科教授 田口 守一 君 ※自由討議 |
田口守一君レジュメ (PDF 11KB) -資料1- 『現代刑事法』1号(34〜43頁)現代法律出版(1999年) 松尾浩也著−刑事訴訟法五〇年――総括の試み− -資料2-ジュリスト増刊『刑事訴訟法の争点(第3版)』(4〜7頁) 松尾浩也著−刑事訴訟の課題−有斐閣(2002年) -資料3-『法学教室』268号(9〜13頁) 田口守一著 −適正手続−有斐閣(2003年) -資料4-司法制度改革審議会 行刑改革会議 『行刑改革会議提言−国民に理解され、支えられる刑務所へ−』 (平成15年12月22日)(除、参考資料) -資料6-宮澤浩一・国松孝次 監修『講座被害者支援第1巻犯罪被害者支援の基礎』 東京法令出版(2000年)(129〜192頁) 小木曽綾著−第4章被害者の人権と加害者の人権− |
第五回 統治機構のあり方に関する調査小委員会 |
統治機構のあり方に関する件 二院制と会計検査制度 ※会計検査院当局より説明聴取 (説明者) 会計検査院長 森下 伸昭 君 会計検査院事務総局次長 重松 博之 君 ※参考人質疑 (参考人) 一橋大学大学院法学研究科助教授 只野 雅人 君 ※自由討議 |
会計検査院レジュメ (PDF 307KB) -資料1- 国の機構図 (PDF 37KB) -資料2-決算の国会提出年月日等 (PDF 39KB) -資料3-国会法第105条に基づく検査要請及びそれに対する報告の実績 (PDF 23KB) -資料4-主要諸外国における会計検査院の地位等 (94KB) 只野雅人君レジュメ (PDF 11KB) -資料- 表−選挙人団の構成・・・コミューン代表中心(1980-86) 表−コミューンの規模と代表の配分 表−大統領・内閣・国民議会との関係 D.Maus, Les grands textes de la pratique constitutionnelle de la Ve Republique , 1998,p.206. |
|
6月3日(木) | 第七回 憲法調査会 |
幹事の補欠選任 会長代理の指名 日本国憲法に関する件 小委員長からの報告聴取 ※自由討議 |
|
6月10日(木) | 第八回 憲法調査会 |
日本国憲法に関する件 ※今国会の締めくくりとしての自由討議 |