試験案内 一般職(高卒程度)

令和6年度衆議院事務局職員採用一般職試験(高卒程度試験)の内容は以下のとおりです。

1.試験日程
2.試験内容
3.受験手続
4.試験後説明会
5.合格発表等

1.試験日程

採用予定年月日 令和7年4月1日
採用予定数 10名程度
受験資格 平成15.4.2から平成19.4.1までに生まれた者

次のいずれかに該当する者は、受験資格がありません。
(1)日本国籍を有しない者
(2)国会職員法第2条の規定により国会職員となることができない者
 一 懲役又は禁錮の刑に処せられて、その刑の執行を終わらない者又は
   その刑の執行を受けることのなくなるまでの者
 二 懲戒処分により官公職を免ぜられ、その身分を失った日から2年を経過しない者
 三 前2号のいずれかに該当する者のほか、国家公務員法(昭和22年法律第120号)
   の規定により官職に就く能力を有しない者
受付期間 6月27日(木)10:00〜7月11日(木)23:59(受信有効)
原則、インターネットによる申込となります。申込方法の詳細は、後日、当ホームページに掲載します。
第1次試験 8月24日(土)
第1次試験場 東京大学教養学部(東京都目黒区駒場3−8−1)
1次合格発表日 8月30日(金)
第2次試験 9月10日(火)〜9月13日(金)のうち指定する日
※国会情勢により変更する場合あり
第2次試験場 衆議院事務局(東京都千代田区永田町1−7−1)
最終合格発表 10月中旬

2.試験内容

第1次試験 筆記試験 基礎能力/多肢選択式 40題(90分)
  文章理解(7題)、
  判断・数的推理(13題)(資料解釈を含む)、
  自然科学(5題)、人文科学(9題)、
  社会科学(6題)(時事を含む)
作文※(60分)
東京大学教養学部
第2次試験 個別面接試験 衆議院事務局

※第1次試験合格者は基礎能力試験(多肢選択式)の成績で決定し、作文試験は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、最終合格者の決定に反映します。

【一般職(高卒程度)】第1次試験の素点の平均点等

  基礎能力
素点の平均点 標準偏差
令和4年度 24.06 6.47
令和5年度 24.50 6.19
(注)得点は、受験者の素点の平均点及び標準偏差を用いて計算します。
(注)得点の計算式は次のとおりで、各科目の得点は、おおむね 0 点から 100 点までの範囲の点数になります。
(計算式)得点=15×(素点−受験者の素点の平均点)÷受験者の標準偏差+50

【一般職(高卒程度)】作文試験問題 過去の出題例

令和5年度(PDF 44KB)
令和4年度(PDF 57KB)
令和3年度(PDF 46KB)

3.受験手続

受験申込は、原則、インターネットにより行ってください。インターネットによる申込の詳細は、後日、当ホームページに掲載します。

併願受験

一般職試験(高卒程度試験)と衛視試験は併願できません。両方に出願した場合は、どちらも無効となります。


4.試験後説明会

一般職試験(高卒程度試験)受験者については、採用試験終了後、試験場にて採用説明会を行います。
現役職員による経験談のほか、具体的に各部署の職務内容についての説明があります。

■一般職試験(高卒程度試験) 令和6年8月24日(土)第1次試験・作文試験終了後(約60分の予定)

※ この説明会に関しては予約の必要はありません。


5.合格発表等

第1次試験については、発表日の午前10時に合格者の受験番号を衆議院ホームページでお知らせいたします。また、合格者については個別に通知いたします。
第2次試験の結果に関しては、合否を各人宛に郵便で通知いたします。電話によるお問い合わせはいっさい受け付けておりませんので、ご了承ください。

試験結果の通知請求(第1次試験)

第1次試験の全科目を受験し当該試験で不合格となった方のうち、試験結果の通知を希望する方には、本人からの請求に基づき、第1次試験の得点を通知します。
請求は郵送にて受け付けます。請求方法等の詳細については、第1次試験合格発表時に衆議院ホームページに掲載します。

◆通知内容◆
基礎能力試験の得点及び合格最低点を通知します。
※作文試験は、第1次試験合格者を対象に評定しますので、得点は通知しません。

◆請求期間◆
令和6年8月30日(金)〜9月19日(木) ※消印有効

◆通知の発送◆
請求期間終了後に特定記録郵便で発送いたします。

6.勤務条件

こちらをご覧ください。